トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本県民テレビ

熊本県の日本テレビ系列局 ウィキペディアから

熊本県民テレビ
Remove ads

株式会社熊本県民テレビ(くまもとけんみんテレビ、: Kumamoto Kenmin Televisions Co., Ltd.)は、熊本県全域を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者略称KKT[4]通称は熊本をひらがな表記にしたくまもと県民テレビ[5][6]

概要 種類, 市場情報 ...
概要 熊本県民テレビ, 英名 ...

コールサインJOQI-DTV日本テレビ系列に属しており、九州地方の同系列のフルネット局としては1969年昭和44年)に開局した福岡放送に続く、2局目である。

Remove ads

概要

1982年昭和57年)4月1日に開局した、熊本県内では熊本放送(RKKテレビ)、テレビ熊本(TKU)に次ぐ3番目の民間放送局。また、日本テレビ系列局としては昭和年代最後の開局となった。

開局時にテレビ熊本からNNN加盟を引き継ぎ[7]、番組も熊本放送とテレビ熊本からそれぞれほぼ同数移行された。開局当初からフルネット局であったが、当時熊本朝日放送(KAB)が未開局であったため、テレビ朝日系列の番組も熊本放送やテレビ熊本と比べると数は少ないが放送されていた(例:『名奉行 遠山の金さん』シリーズ)。

マスコットキャラクターとして、ケイティ(K・ケイティ)を採用している。2022年(令和4年)4月現在のキャッチコピーは「イケイケイケイティー!」。

送信所中継局の大半は、後発局の熊本朝日放送と共同で使用している。

主な受賞歴に『現場発 大きくなった赤ちゃん~ゆりかご15年~』が2022年日本民間放送連盟賞テレビ教養番組部門優秀賞受賞とテレビ番組部門グランプリ候補作品となった[8][9]

2021年(令和3年)の年間視聴率で個人全体視聴率、世帯視聴率とも三冠王になった。特に世帯視聴率は12年連続となった。

2022年(令和4年)の年度視聴率でも個人全体視聴率、世帯視聴率とも三冠王になった。特に世帯視聴率は15年連続となった[10]

2023年(令和5年)の年間視聴率、年度視聴率でも個人全体視聴率、コアターゲットとも3年連続の三冠王になった[11]

Remove ads

本社・支社

本社・演奏所
支社

新社屋について

Thumb
くまもと県民テレビ 旧社屋
(2009年12月)

1982年(昭和57年)4月1日の開局以来、本社は熊本市中央区世安町7番地にあったが、築35年を経て社屋の老朽化が進んでいたため、2017年(平成29年)夏の開局35周年に合わせ、同年7月24日に本社を同区大江二丁目に移転した[13]

新社屋は、鉄筋コンクリート造地上3階建て(塔屋部分1階)で、延べ床面積が5,795 m2。別館が385 m2。総工費は約60億円で、設計は三菱地所設計、施工は大成建設[14]

本社移転に先駆け、同年1月よりCIを導入し、ロゴタイプを「kkt!」に変更した。なお、着工前に同社のウェブサイトで完成予定図が公開されていた際は、新ロゴ作成がまだ予定されていなかった事もあり、完成予定図の外観には旧ロゴが掲げられていた[15]

旧社屋はその後売却・解体され、現在はカーディーラーレクサス熊本南」になっている。

Remove ads

沿革

要約
視点
Thumb
旧ロゴ(1982年 - 2016年)

1978年12月15日に熊本県への民放第3局のチャンネル割り当てが決定し、1979年3月までに40社の免許申請があった。1979年2月より一本化調整を開始、既存局がTBS系列(RKK熊本放送)およびフジテレビ系列(TKUテレビ熊本)中心のテレビ局であったため、実質的には日本テレビテレビ朝日間での主導権争いとなった[16]。当初の熊本県の基本方針として「地元資本中心」「日本テレビとテレビ朝日で番組・持株比率が均等なクロスネット局として開局すること[16]」が掲げられたが、その後の進展は見られなかった。1981年3月24日、日本テレビ・フジテレビ・テレビ朝日の3社の会談により、熊本県の第3局が日本テレビ系列局(KKT熊本県民テレビ)、鹿児島県の第3局がテレビ朝日系列局(KKB鹿児島放送、1982年10月開局)とすることと、熊本県の第4局(テレビ朝日系列局)の早期開局に含みを持たせることが決定された[17]。なお、熊本県第4局となるKAB熊本朝日放送はKKT開局から7年半後の1989年10月に開局した。

  • 1978年昭和53年)12月15日 - 熊本県へ民放第3局のチャンネル割り当てが決定される。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月24日 - 日本テレビ・フジテレビ・テレビ朝日の3社により熊本県の民放第3局を日本テレビ系列局とすることが決定される。
    • 11月26日 - 「株式会社 熊本県民テレビ」設立。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月27日 - 正午にサービス放送開始[18]。期間中は6時から24時までの放送。同時に、熊本県内で最初に音声多重放送も開始する。この時、公式社歌「きょう熱くライブ」(作詞・望田市郎、作曲・坂田晃一、歌・三井誠)と最先端のCGを取り入れたCVC(コーポレーティッドビデオクリップ)を初公開。
    • 3月29日 - 『ズームイン!!朝![19]および『11PM』の放送開始。前者は事実上の初ネット(開局当日には熊本からの中継もあった)、後者は前年末にテレビ熊本(TKU)でネットが打ち切られて以来3か月ぶりのネット再開であった。
    • 4月1日 - 熊本県3番目(全国で98番目)の民間テレビ局として開局(コールサイン:JOQI-TV)。同時開局した中継局は、高森(後の南阿蘇局)・人吉・河浦・牛深・水俣の5局。本来は阿蘇・阿蘇北・小国・矢部中継局も同時開局の予定だったが、1か月延期された。当時の本社は、熊本市手取本町(現在の熊本市中央区手取本町)8-1の仮事務所(現在は鶴屋百貨店東館が立地)[20]。但し、番組送出・制作の為のスタジオや設備は外装などを工事中の本社屋に設置して開局に間に合わせた。(当時の県内ローカル「KKTニュース」で公開。)
    • 7月頃 - 熊本市世安町(現在の熊本市中央区世安町)の社屋が完成。
  • 1992年(平成4年)熊本放送と共同で「こちらRKKT」を2局同時放送。
  • 1997年平成9年)3月31日 - 熊本初の夕方ワイド情報番組『本橋馨の情報わいど テレビタミン』放送開始。
  • 2000年(平成12年)10月 - NNN24のサイマル放送による終夜放送を開始(日曜深夜~月曜早朝を除く)。
  • 2005年(平成17年)1月 - 『テレビタミン』でやらせが発覚。3月に総務省から厳重注意を受ける。
  • 2006年(平成18年)
    • 1月 - 終夜放送を金曜・土曜のみに縮小。
    • 2月27日 - 地上デジタル放送対応のマスター(主調整室)に更新(NEC製)。
    • 11月1日 - 地上波デジタル放送試験放送開始。
    • 12月1日 - 地上波デジタル放送本放送開始(コールサイン:JOQI-DTV)。
  • 2009年(平成21年)10月 - 終夜放送を全曜日に拡大。
  • 2011年(平成23年)7月24日 - 地上アナログ放送終了、デジタル放送に完全移行。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 開局30周年を迎えた。
  • 2016年(平成28年)11月14日 - 熊本市中央区大江二丁目の新社屋が竣工[21]
  • 2017年(平成29年)
    • 1月1日 - CI導入により、ロゴを「kkt!」に変更。同時にコーポレートカラー(水色と黄色)を制定。更に和文ロゴも一新した[22][23]
    • 3月10日 - 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は、KKTが2015年11月に放送した、地方公務員が準強制わいせつ容疑で逮捕されたニュースについて、放送倫理上問題があるという「見解」を公表した。KKTは「決定を真摯に受け止め、指摘を受けた内容を今後の放送に活かします」とコメントした。
    • 4月3日 - 経理業務を受託する子会社である株式会社KKTビジネスアソシエイトを設立した。業務開始は2017年7月から。
    • 7月24日 - 本社を熊本市中央区大江に移転。移転後は熊本東郵便局の集配エリアであるため、郵便番号は「862-8504」(事業所に付与された個別郵便番号)に変更している。
    • 8月14日 - 新聞のラテ欄の表記が現ロゴに変更される。
  • 2018年(平成30年)4月16日 - 臨時取締役会に於いて、前社長の梅原幹が社内でのセクハラ行為を含む複数のハラスメント行為を理由として、梅原を社長職から事実上解任して平取締役に降格させる人事が決定した。なお、ハラスメントの詳細についてはプライバシーを理由として公表しておらず、公式サイト上でも前社長退任に関する発表は行われていない[24]。報道では「解任」以外にも「退任[25]」や「解職[26]」等の表現を用いている場合がある。後任の社長は会長の片岡朋章が代行する。
  • 2019年令和元年)6月13日 - 誤った決算報告をしていたとして、熊本国税局から重加算税を含む約2800万円が追徴課税されたと発表した。2015 - 17年度の売り上げについて、計上すべき年度ではなく、前の年や次の年に計上するなど事実とは異なる決算報告していた。同社は「企業会計原則の解釈に錯誤があった」と説明。「決算を良く見せようという意図はなかった」「再発防止に努め、体制を一新して出直します」とコメントした[27]
  • 2020年(令和2年)4月1日 - 不適切な会計処理に加担させられるなどして精神疾患を発症したとして、元経理部長の男性がKKTや当時の社長らに損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。KKTは「原告の訴えには理由が無く、全面的に争う。当社の主張は裁判の中で明らかにしていく」とコメントした[28]
  • 2022年(令和4年)
    • 4月1日 - 開局40周年。
    • 5月12日 - 元経理部長の男性がKKTと当時の社長らに損害賠償を求めた訴訟の判決で東京地裁は請求を棄却した。判決によると「経営陣が違法な会計処理だと認識していたと認められない」と判断した。KKTは2017年度に赤字決算が見込まれたため、前年度のイベントのCM収入の一部を先送りして計上し、新社屋移転に伴う備品などの費用を前年度に前倒しした。なお、元経理部長は「KKTは襟を正してもらいたい」として東京高裁に控訴した[29]
Remove ads

ネットワークの移り変わり

ケーブルテレビ再送信局

熊本県民テレビの区域外再放送を実施したことがあるケーブルテレビは以下の通り。
太字は、2011年7月24日正午以降も区域外再放送が実施されている局

資本構成

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[31][32][33]

2021年3月31日

さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

過去の資本構成

Remove ads

主な番組

要約
視点

自社制作番組

日本テレビ系列番組

太字は同時ネット。

テレビ東京系列番組

Remove ads

過去に放送した番組

要約
視点

自社制作番組

テレビ東京系列

その他

熊本朝日放送開局まで

KKT開局初期の日本テレビの番組

⚫︎ここでは主に特筆するべき番組のみ記載。

横浜アリーナでの日本公演を放送。

Remove ads

開局時の他局からの移行番組

熊本放送から

テレビ熊本から

アナウンサー

要約
視点

現在

男性

女性

  • 2011年 山本紗英子
  • 2019年 永島由菜(アナウンサーとしては2020年 - 、入社後1年間は報道記者を務めていた[44]
  • 2021年 平井友莉(元・NHK広島放送局
  • 2022年 倉本彩
  • 2025年 川又優(元・NHK大分放送局

過去(異動・退社)

●は故人。

男性

女性

Remove ads

歴代マスコットキャラクター

  • 1982年(昭和57年)4月1日(開局) - 2001年(平成13年)9月30日:Kぞう君(メガネを付けてて、象の鼻から炎が出ると言う設定。)
※テレビタミンの「めくってはい&ろー」のカードの図柄のひとつして使用されているため、2012年(平成24年)5月現在もその存在を確認できる。このコーナーでは、テレビたんのカードもあるため、新旧のキャラクターが共演している状態となっている。
  • 2001年(平成13年)10月1日 - 2002年(平成14年)3月31日:なし
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 2022年(令和4年)3月31日:テレビたん(開局20周年を機に採用された)
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 現在採用中:ケイティ(K・ケイティ[46])(ディー・エル・イー制作、開局40周年を機にマスコットキャラクターを変更)

関連施設

  • KKT総合住宅展示場NEO(荒尾市本井手)
  • KKT総合住宅展示場エコラス(熊本市南区島町)
  • KKT合志総合住宅展示場アンビーハウジングパーク(合志市竹迫)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads