トップQs
タイムライン
チャット
視点

BaBe

ウィキペディアから

Remove ads

BaBe(ベイブ)は、1980年代後半に活動した日本の女性デュオタレントである。

概要 別名, 生誕 ...

表記は "BaBe" が正しく、"Babe"、"BABE" は誤り。片仮名表記は、2ndシングルまでは「ベイヴ」と表記されていた。

1987年に、当時流行だったマイケル・フォーチュナティのカバー曲「Give Me Up」でデビュー。ジャズダンス教室で結成されたユニットが元になっているため、当時としては他に類を見ない激しいダンスを踊りながら歌う「歌って踊る」スタイルで人気を得た。そのため、ダンスパフォーマンスを売りにする女性アイドルグループの元祖となった。二階堂ゆかりの結婚により1990年3月31日に解散。

活動当時の所属事務所はエスワン・カンパニー[1][注 1]。別名義:Vis-à-Vis(ヴィザヴィ)。前身ユニット:ブレイカーズハートブレイカーズ

Remove ads

メンバー

Remove ads

略歴

要約
視点

近藤と二階堂の2人は、それぞれ別のアマチュアバンドでボーカルとして活動していた。「アルバイトをしながら好きなことを探そうと思っていた」近藤と、「短大に行って保母さんになろうと思っていた」二階堂は、高校卒業後から通い出したジャズダンス教室「一の宮はじめ ジャズダンスアカデミー」で出会う。(教室に入ったのは二階堂の方が先だった[7]。なお、1985年11月中旬に教室が移転。移転後の所在地は東京都渋谷区宇田川町25-4 ダッキープラザビル6F)

1984年、ダンス教室内で近藤と二階堂の2名に対し、「ブレイカーズ」のユニット名が与えられる。そして同年11月17日公開の映画『ザ・オーディション』に、「ブレイカーズ」名義で出演。

1985年10月、同ジャズダンス教室が主催した『ダンシングミュージカル フィナーレには花束を』に近藤と二階堂が出演。そして、ミュージカルで共演したセイントフォーの所属事務所「日芸プロジェクト」(当時の所在地:文京区音羽1-24-10)にスカウトされ、近藤、二階堂、そして映画『ザ・オーディション』に出演していた年下の佐伯万里子を加えた3名で、ダンスボーカルユニット「ハートブレイカーズ」を結成。センターポジションは近藤。デモテープを作成したり、各地のイベントや学園祭でライブ活動を行ったり、ラジオ番組出演、雑誌掲載などの仕事を行う。

1986年、斉藤さおり(後の麻倉あきら)がデビューする際にライブに帯同し、「斉藤さおり&ハートブレイカーズ」名義で活動。

その後、近藤、二階堂の2名で「エスワン・カンパニー」に移籍し、新ユニット「BaBe」として1987年2月21日にレコードデビュー[8][9]。デビュー時のキャッチフレーズは「DANCIN' ANGELS」。 マネージメントは古米浩平(ふるまい こうへい)や藤原正剛(ふじわら せいごう)が務めた[10]。公式ファンクラブ名は「BaBe & THE GANG」で、約2,000名の会員がいた[注 3]。この他、ファンによる私設のサークル「BaBe LaBo」も1989年春に作られ、BaBeのライブ後には会員による情報交換、抽選会、記念撮影などの集会が開かれたり、1990年4月まで会報も毎月発行されていた(発行された会報は計10冊で、100名以上の会員がいた)。

デビュー時はいわゆるアイドルとして活動し[注 4]数々の歌番組・バラエティ番組へのテレビ出演は無論のこと、その年の新人賞レースにも参戦していた。しかし、翌年からアーティスト指向に方向転換し、活動のフィールドをラジオ番組やライブハウス出演などに比重を移す。後半のアルバム『Brand-new』(1989年)や『CONTRAST』(1990年)では作詞にも挑戦している。

1987年、2ndシングル「I Don't Know!」にて数々の新人賞を受賞(詳細は受賞歴の節を参照)。

1990年1月中旬より二階堂が風邪をこじらせ、それが肺炎となり、同年2月4日より一週間ほど都内の病院に入院[11]。本来であれば、同年3月11日(東京・恵比寿ファクトリーI)、3月28日(大阪)、3月29日(福岡)、4月15日(名古屋)と、春のライブツアーが開催される予定だったが、同年2月にリハーサルの遅れを理由に延期を発表。既に販売されたチケットの代金も払い戻された。

1990年2月17日、近藤の誕生日でもある日に、二階堂が入籍。相手は、二階堂が高校時代から7年に渡って交際してきた1歳年上の男性。

1990年2月18日付の『スポーツニッポン』の芸能欄にて、二階堂が妊娠4ヶ月で入籍したことにより、同年3月一杯でBaBeが解散することが報じられた。翌19日付の『東京中日スポーツ』や、同2月発売の雑誌『週刊明星』(1990年3月8日号)でも追報。2人は当初「BaBeはどちらかが結婚する時が解散する時」としていたという。

1990年3月、二階堂が挙式。この模様は、『スポーツニッポン』(3月25日付)、『週刊明星』(4月12日号)、『女性セブン』にて報じられた。

BaBe解散後、1990年8月に二階堂が第一子を出産。その後も子供をもうけ、計3人の子供を育てた。一方、近藤はしばらくソロで活動。斉藤満喜子のプロデュースやラジオ出演、関西ローカルのテレビ出演などをしていたが、やがて近藤も結婚を機に芸能活動を引退した。

Remove ads

エピソード

  • 事務所の方針で、近藤と二階堂共に、デビューした時の年齢のプロフィールを2歳若く詐称していた[12][13]。そのため、成人式など年齢にかかわる取材は断っていたという[6]。また、給料は固定制で月7万円しか貰えなかったこともあり、2人ともアルバイトをしながら活動していた[12][13]
  • 二階堂はデビュー前、モスバーガー[4] や、すかいらーく武蔵野西久保店でアルバイトをしていた[14]。武蔵野西久保店は、(株)すかいらーくの本部横に所在していたこともあり、人事部の目に留まり店舗ビデオマニュアル「welcomeすかいらーく」に出演している。二階堂が起用されたビデオマニュアルは1992年頃まで全国の店舗で使用された。しかし、I Don't Know!のプロモーションビデオはデニーズで撮影されている。一方、近藤は高校時代から玉川高島屋[14]元禄寿司東急ストア、レストランなど様々な所でアルバイトをしていた[4]
  • 著名なダンサー兼振付師として知られる五十嵐薫子(のちの香瑠鼓)が、石井明美に次いで振付をしたのがBaBeである[15]。BaBeに本格的なダンスを教えるために、ジャズダンスのレッスンを受けさせた後に[16]、「Give Me Up」の振付を教えた[15]。しかし、そもそも二階堂と近藤はデビュー前にジャズダンススクールで出会っていて、ミュージカルにも出演した程度の基礎はあった(近藤は痩せたくて、ジャズダンススクールに通っていたと語っている)[要出典]。香瑠鼓はその後、Wink鈴木早智子相田翔子)の振付も担当している[17]
  • その風貌から、近藤は「富田靖子のNG」、二階堂は「クロマティに似ている」と言われたことがあった[18]
  • BaBeが解散する直前の1990年3月5日、ニッポン放送のラジオ番組『デーモン小暮のオールナイトニッポン』の、リスナーが意見を投稿するコーナー「悪魔で生ラジオ」にて、解散後の近藤を憂う「どうするどうなる BaBeの近藤」のテーマが取り扱われた。そして翌週の3月12日には近藤が緊急ゲスト出演し、今後の身の振り方を相談した。 なお、同ラジオ番組では、芸能人・著名人の変な言動を集めて競わせ、番付を付けていくコーナー「夜霧の横綱審議会」でも、1988年に近藤の発言が度々取り上げられ、その結果、近藤は「関脇」に認定された[19]
  • 2017年7月11日、二階堂が、歌手デビューした長女の満月あいりと共に『ノンストップ!』(フジテレビ)に出演し、27年ぶりにテレビに登場した[12][13][20]。二階堂は、前記の年齢詐称や低月給を補うためのアルバイトの件などを述べ、また、番組中に近藤へ電話をして、解散後も交流があることを語った[12][13]
  • 2025年5月27日に放送された『特報!歌の大辞テン2025』(日本テレビ)の昭和6月の18位に「I Don't Know!」がランクイン、二階堂と近藤の2人がVTR出演し、解散後初のテレビ共演となった[6]。前記の年齢詐称のほか、二階堂は働きながら主婦、近藤は介護士と、現在の職業を明かした[6]

ディスコグラフィ

シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

非売品

BaBe プロモ12inchシングル

  1. Hold Me! (EXTENDED DANCE VERSION)(1987年)
    • B面曲は競作アーティストであるサマンサ・ジルズの『Hold Me (SPECIAL EXTENDED VERSION)』。

BaBe カセットテープ

  1. Chance Once Again 〜ハッピーエンドは、もう少し〜(大阪「ひらかたパーク」のCMソング)

Vis-à-Vis名義 プロモ7inch/12inchシングル

  1. It's So Wonderful (You're The Part Of Mine)(Extended Med. Club Mix)(1988年)
    c/w Love In The First Degree
    • B面曲はアルバム『Fight!』にも収録されている楽曲だが、A面曲の方は元々BaBeのアルバム用に録音されたものの収録から漏れた楽曲。それを1988年の夏にDJリミックスチーム「M.I.D(Mixs International DJ)」の丸本修がFMラジオ番組のオンエア用ソースとしてRemixし、「BABY-SITTERS LIMITED」と銘打たれ、BaBeではなく「Vis-à-Vis(ヴィザヴィ)」名義で、xyz recordsから7inchレコードと12inchレコードの2種でプロモーショナルオンリーでアナログプレスされた。なお、7inchと12inchとではそれぞれエディットが異なっている。大村雅朗がアレンジし、バックコーラスには女性バックダンサーチーム「Dee-Dee」の元メンバー、キャリアン(Carrie Ann)が参加している。

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ミニアルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ベスト・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

バックボーカル参加曲

  • 白井良明の楽曲「No!Blood!」(白井の1stソロアルバム『City of Love』に収録。1988年6月21日)
  • 斉藤由貴のシングル「夢の中へ」(1989年4月21日)
  • 斉藤満喜子のシングル「鏡の中のBaby Face」(1990年7月11日) - 近藤のみ参加

解散後の近藤のソロ曲

  • 愛するままに
    作曲:朝倉紀行。オリジナルビデオアニメ『シャコタン☆ブギ』のサントラCDアルバム『シャコタン☆ブギ・サウンド・コレクション』(1991年2月21日)に収録

レコード化されていない楽曲

概要 みんなのうた いじわる天気, 歌手 ...
  1. It's So Wonderful (You're The Part Of Mine)
    BaBeのアルバム用に録音されたものの収録から漏れた楽曲。同曲のリミックスバージョン「It's So Wonderful (You're The Part Of Mine) (Extended Med. Club Mix)」は、1988年に「Vis-à-Vis」名義で非売品としてアナログプレスされているが、オリジナルバージョンはレコード化されていない
  2. いじわる天気
    NHKみんなのうた』で放送されていた楽曲。放送時期:1987年8月 - 9月期。作詞・作曲:たきのえいじ、編曲:藤野浩一、アニメーション:前田昭吉原みちよによるカバー音源は5度に渡ってCD発売されているが、BaBeのバージョンは未ソフト化
    1994年6月 - 7月と2018年6月 - 7月にラジオ(NHKラジオ第2放送)のみで再放送、2022年6月 - 7月には35年ぶりにテレビで初めて再放送された
  3. Chance Once Again 〜ハッピーエンドは、もう少し〜
    大阪「ひらかたパーク」のCMソング。レコード化はされていないが、非売品のカセットテープは存在する

その他

  • BaBe - Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ(2020年2月14日、デジタルリリース)
    1. Give Me Up(Night Tempo Showa Groove Mix)
    2. I Don't Know(Night Tempo Showa Groove Mix)

映像作品

ビデオ、レーザーディスク

  1. Hey Bravo!(1987年8月21日、40分、VHS:V78M1512、LD:G78M-0212、ポニーキャニオン)
    作品のキャッチコピーは「元気いっぱい ビジュアル感覚」。Live映像の3曲は1987年5月31日の日本青年館公演
    1. I Don't Know! (Live)
    2. The Boy is Mine (Live)
    3. Somebody Loves You 〜明日の恋人〜
    4. じゃじゃ馬ならし(近藤ソロ)
    5. ひとりぼっちのWarriors
    6. I Don't Know!
    7. My Shiny Rain(二階堂ソロ)
    8. ipi-iyi 〜自分だけの呪文〜(Live)
    9. Give Me Up
    10. NG集
    11. おまけ「I Don't Know!」フリツケ
  2. プロジェクトA子3 シンデレラ♥ラプソディOVA、1988年6月21日、ポニーキャニオン)
    レーザーディスク盤の特典映像として、シングル『Get a Chance!』のPVが収録されている
  3. Thank You(1990年6月21日、45分、VHS:PCVP-10229、LD:PCLP-00034、ポニーキャニオン) - 解散後の作品
    作品のキャッチコピーは「元気いっぱいありがとう…。永久保存版メモリアルビデオ。」
    1. No Satisfaction(近藤ソロ)
    2. She has a dream
    3. WAKE UP!(インクスティック芝浦ファクトリーでのライブ風景を使用したPV)
    4. Get a Chance!
    5. TONIGHT!
    6. Hold Me!
    7. Somebody Loves You 〜明日の恋人〜
    8. I Don't Know!
    9. Give Me Up
    10. Brand-new Generation
    11. NG集

CDビデオ

  • CDV GOLD 〜 Mujaki Genki Suteki(1987年9月21日)
ビデオパート
  1. I Don't Know!
オーディオパート
  1. The Boy is Mine
  2. ひとりぼっちのWarriors
  3. ipi-iyi 〜自分だけの呪文〜
  4. Give Me Up

タイアップ

さらに見る 曲名, タイアップ ...
Remove ads

受賞歴

以下、全て1987年のシングル曲「I Don't Know!」にて。「テレビ番組における歌唱」の節も参照

主な出演

要約
視点

テレビ番組における歌唱

※ 在京キー局のテレビ番組の放送日は首都圏のもの。地方の系列局の放送日は異なる場合がある。

さらに見る 放送日(曜日), 番組名 ...

テレビドラマ

テレビ番組

解散後

映画

ミュージカル

  • 一の宮はじめ ジャズダンスアカデミー第3回公演 「ダンシングミュージカル フィナーレには花束を」(1985年10月4日 - 5日、全3回公演、新橋ヤクルトホール。作・演出・作詞・振付:一の宮はじめ) - デビュー前の出演作。近藤は「とも子役」、二階堂は「ゆかり役」。小林千絵セイントフォーと共演。

ラジオ番組

解散後

CM

コンサート、ライブ

学園祭

イベント

Remove ads

写真集

  • 『BaBeのおもしろ絵本 Oh!SUSUME(オ・ス・ス・メ)』(1988年4月、近代映画社ISBN 978-4-76481-511-7

連載

  • Catch the BaBe(音楽雑誌『Hundred』。1989年12月号 - 1990年3月号。発行:プラネット)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads