トップQs
タイムライン
チャット
視点
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
日本のテレビバラエティ番組 ウィキペディアから
Remove ads
『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』(かトちゃんケンちゃん ごきげんテレビ)は、1986年1月11日から1992年3月28日までTBS系列で毎週土曜日20:00 - 20:54(JST)に放送されていたお笑いバラエティ番組で、ザ・ドリフターズの加藤茶と志村けんの冠番組でもある。通称は「加トケン」また「ごきげんテレビ」。毎年正月の放送では「加トちゃんケンちゃんおめでとうテレビ」の題名で特番を放送していた。
Remove ads
概要
要約
視点
加藤と志村はそれ以前も前番組の『8時だョ!全員集合』(以降『全員集合』)やフジテレビの『ドリフ大爆笑』においてコンビとして活躍しており、1985年9月に『全員集合』が16年間の歴史に幕を下ろした後、加藤と志村の2人を前面に出したいというTBSの意向により企画された。制作陣も『全員集合』からの流れをくんだスタッフが主体となっている。
前半は2人の絶妙なコントや掛け合いを押し出したロケーション中心によるギャグ要素のコメディドラマ『THE DETECTIVE STORY』、後半は公開スタジオ収録でのホームビデオ紹介コーナーやプレゼントコーナーという構成であった。『全員集合』と異なり録画放送で、メインとなる前半部分はVTR収録である。特にホームビデオ紹介コーナーはテレビ番組史上初となる試みであり、番組フォーマットは国内のみならず世界各国に数多く輸出された(詳細は後述)。『THE DETECTIVE STORY』のセットには1セットに100万円単位の費用をかけ、1回のドラマに7~8セット使用されている[2]。
放送開始は1986年の1月11日と、当時としては改編期ではない中途半端な時期であったが、これは『全員集合』終了後3か月間の期間限定で、総集編番組『ドリフフェスティバル 全員集合ベスト100』をつなぎ番組として放送していたからである。
志村けんの人気上昇も相まって視聴率は上昇。『全員集合』のライバル番組であったフジテレビの『オレたちひょうきん族』(以降『ひょうきん族』)を打ち切りに追い込み、『全員集合』が奪われた土8王者の座を当番組で『ひょうきん族』から奪還することとなった[3]。これら一連の争いは土8戦争とまで呼ばれた。
後年志村は、当番組が『ひょうきん族』に打ち勝った際「マスコミは騒いでいたが、実際のところ僕らはあまり視聴率競争とかには関心がなかった。同じお笑いの番組だけど、笑いのつくり方が違うだけだと思っていたから。ドリフや僕なんかのコントは、ある程度計算していろんなところに伏線をはりながら笑いを仕掛けていくけど、『ひょうきん族』はそれと違うやり方をしていた」「ただ、ドリフ本来の路線を引き継いだ『加トケン』に視聴者が帰ってきたと知って、僕らのやり方は、やっぱり間違っていなかった」と、「土8戦争」と呼ばれた視聴率競争には全く関心がなかったという見解を述べている[3]。
最高視聴率は1987年11月21日に記録された36.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下略)であるが、これは通常の番組内容を変更して加藤の結婚披露宴の模様を独占放送した回であった。この数字は1977年9月26日以降の芸能・バラエティ部門でも歴代4位を記録している。通常放送回での最高視聴率は1987年9月5日放送回の29.6%。6年間の平均視聴率は18.3%[4]。
一方、開始当初『THE DETECTIVE STORY』の中で食べ物を粗末に扱うシーンに視聴者から抗議が相次ぎ、加藤と志村が番組の冒頭で謝罪、加藤が道路交通法違反で書類送検されたのを受け、番組冒頭に加藤が視聴者に謝罪するといった不祥事も発生したが、番組中断や打ち切りなどには至らなかった。そのため、前身番組の『全員集合』と同様、放送当時は「子どもに見せたくないテレビ番組」調査上位の常連であった。
後に志村がメインを務めるバラエティ番組『志村けんのだいじょうぶだぁ』がフジテレビで放送(企画制作はイザワオフィス)されることになるが、基になった『だいじょうぶだぁ』のギャグは、この番組の「THE DETECTIVE STORY」から生まれたものである。
末期には他局も同時間帯に『マジカル頭脳パワー!!』(日本テレビ)や『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(フジテレビ)といった強力な番組をぶつけ、それらに視聴率で抜かれるようになり、1桁になる事もあった。そして1992年3月28日放送分をもって番組は一旦終了、翌4月11日から『KATO&KENテレビバスターズ』にリニューアルしたが、さらに視聴率を落とす結果となり、半年で終了。『全員集合』から23年続いた土曜20時のザ・ドリフターズ系のバラエティ番組シリーズは終了した。
2004年4月10日、『全員集合』と当番組の名場面を振り返る番組『加トちゃんケンちゃんドリフの全て見せますスペシャル』が加藤・志村メインにより放送され、初めて傑作選が放送された。2008年4月改編では土曜20時台が連続ドラマ枠に変わりバラエティ枠は一旦終了したものの[5]、同年4月1日に、同系列で『志村けんだよ大集合!!コントとトーク大放出スペシャル!!』が放送され、約18年ぶりに『THE DETECTIVE STORY』の1シーンやショートコントが再放送され、2009年1月27日にも第2弾が放送された。小林恵美・山本梓らがパートナーとなり加藤と志村出演のリメイクコントも行われた。
2008年7月から不定期で放送されている『全員集合』を振り返るスペシャル番組でも、同年12月26日と2009年4月1日放送分にて当番組が1コーナーとして取り上げられ、ゲストを交えて過去に放送された「おもしろビデオコーナー」を加藤と志村が進行していた。2008年7月16日発売の『全員集合』のDVDの特典映像に、当番組の傑作コント(「THE DETECTIVE STORY」の編集版)が収録されている。また、本番組単独のDVDも2012年11月21日にポニーキャニオンから発売された[6]。なお、DVDは冒頭のアニメはセルで通し、スタッフやゲスト紹介のクレジットはカットしてオープニングは加藤と志村の登場のみでトークをカットし、すぐにメインコントに行く編集になり「おもしろビデオコーナー」は傑作選を収録している。
Remove ads
出演者
- メインキャスト
- おもしろビデオコーナーのみ
- THE DETECTIVE STORYのみ
主なコーナー
要約
視点
THE DETECTIVE STORY(探偵物語)
→詳細は「THE DETECTIVE STORY」を参照
加藤・志村の2人が探偵を務める探偵事務所の日常を描いた、短編ドラマ形式のコント。「私だ」から始まるボスからの電話指令によって調査を行う。テーマ曲は柳ジョージが担当。ときたま劇中に、及川ヒロオや、悪役(ヤクザ役)として、悪役商会などが出演していた。
おもしろビデオコーナー
視聴者投稿の笑えるビデオ作品を紹介。考案者は志村で、当初は「ビデオカメラの普及率がまだ低い」などとスタッフから猛反対を受けたが、押し通して企画採用となった[7]。
投稿ビデオコーナーは『さんまのからくりTV』にも引き継がれ、『板東英二のビデオ自慢』(朝日放送)、『ビデオあなたが主役』→『邦子と徹のあんたが主役→必撮ビデオ!!あんたが主役』(テレビ朝日)、『ズームイン!!朝!』の「投稿ビデオ大賞」(日本テレビ)、『おはよう5』・『NHKニュースおはよう日本』の「とれたてマイビデオ」(NHK総合)、『世界おもしろ珍メダル バカデミービデオ大賞』(フジテレビ)、『おもろゲ動画SHOW 投稿!1000000000ビュー』(TBS)など類似の投稿ビデオ企画・番組が多数誕生した。
一回の放送につき4〜5本が採用され、採用者には後方のセットに置かれた賞品から加藤・志村・ゲストが選んだものがプレゼントされる。当時はまだホームビデオカメラの普及率が低く、ビデオカメラを持っていない視聴者のために「ソニー 8ミリビデオ・ハンディカム」(番組開始時はベータカム家庭用モデル)の貸し出しサービスが行われ、各種ビデオテープは高額であったため、再投稿を容易にすべく採用の是非に関わらず投稿者に返却された。
コーナー初期に幾度か放送されリクエストが多かったものに、学生服で高校生たちがダンスする『ハイスクールRock'n Roll』という作品がある。この作者は当時20歳の学生で、現在は映画監督として活動する小松莊一良である。
家庭用ビデオの普及率増加とともに応募も増え人気コーナーとなり、年に数回主に番組改編期の特別番組でビデオコーナーだけで1時間特集する「ビデオ祭り」を放送した。最優秀作品には賞金も出ていた。番組末期には海外編もあった。おもしろビデオだけを集めたビデオソフトもTBSビデオ(販売はCBSソニー/ソニーレコード)から発売された。
コーナー末期では渡辺真理アナウンサーが進行役に加わった。
現在では日本国外の放送局にもフォーマットが輸出されており、その国数は100ヶ国以上にも上るといわれている[8]。志村がアメリカのTBS関係者に会ったとき、とても感謝されたと本人は語っている。
特にアメリカ版に当たる『アメリカズ・ファニエスト・ホームビデオ』(America's Funniest Home Videos, AFV)は地上波4大ネットワークの一つであるABC(アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー)にて、1989年11月の開始から2025年現在まで放送が続いており、2006年にはABCにおける最長寿バラエティー番組となっており[8][9][10]、現在も記録更新を続けている。また、2012年には日本以上に視聴率競争の激しいアメリカのゴールデンタイムで放送500回を達成しているが、これはドラマ番組の『ガンスモーク』や『名犬ラッシー』、アニメ番組の『ザ・シンプソンズ』に次ぐ快挙である[8][9]。YouTubeやTikTokなどの動画共有サービスの源流ともされており、それらが登場した後は同番組が"Original YouTube"などと呼ばれるようになった[8][9][11][12]。「アメリカズ・ファニエスト・ホームビデオ」は「おもしろビデオコーナー」単独での番組化であり、バラエティ部分は不要と判断してカットしたという[13]。2007年にはプロデューサーがハリウッド殿堂入りし、2009年には番組がスミソニアン博物館殿堂入りを果たしている。
この功績により、2013年4月フランス・カンヌで開かれた国際番組見本市MIPTVの主催者に、世界のテレビを変えた50作品の1つとして日本作品から「鉄腕アトム」「UFOロボ グレンダイザー」「ドラゴンボールGT」と並び、1986年を代表する作品として番組中の「おもしろビデオコーナー」が選ばれた[14][15]。2020年3月に志村が新型コロナで急逝した際、AFVは公式ツイッターにて追悼のコメントを発表している[11][16]。
イギリスでも『You’ve Been Framed!』(YBF)として、地上波では最大の民放テレビ局であるITVで1990年から放送しており、2017年時点で30シーズン目、放送回数も500回を達成[8]、2022年8月27日にシーズン31の最終回が放送されるまで32年続いた。
なお、これらの海外の投稿ビデオ番組に投稿されたビデオの一部は、『さんまのからくりTV』『さんまのSUPERからくりTV』でも紹介されていた。
期首改編期特番の「クイズまるごと大集合」では、加藤と志村の司会で同一フォーマット「おもしろCMコンテスト」が放送された。
その他主なコーナー
- ゲストの歌のコーナー
- 公開コント
- テレビ・スロットマシーン
- 観覧者参加コーナー。モニターテレビに観覧者の写真(青背景)の入ったビデオが早回しされ、ストップがかかって止まった写真の人が挑戦者となりステージに上がる。ビデオの中には加藤・志村・当日のゲストの写真(赤背景)も混ざっている。ゲームは3つの鍵が用意され、一つだけ当たりの鍵が入っている。志村とゲスト2人が鍵をごちゃ混ぜにしたあと、挑戦者は勘を働かせて推理し、当たりと思う鍵を一つ探す。番組初期は、加藤が番組スポンサーの日産自動車のマーチ(K10型)の鍵を回してエンジンが掛かれば、天井から大量の紙吹雪が降り、マーチを獲得。日産がスポンサーから降りてからは、加藤が鍵を回して飛行機のプロペラが回れば、やはり天井から大量の紙吹雪が降り、海外旅行を獲得。両方とも外れてしまうと、BGM(葬送行進曲)が流れて失格となり、残念賞としてぬいぐるみが貰える。加藤と志村も写真が止まり挑戦したことが1度ずつあったが、両者ともに当たりの鍵選びで失敗し、賞品獲得はならなかった。そのため再度、観覧者を選び直すことになった。
- 初期は、鍵を選ぶ前に志村が太鼓を叩いて、出場者も「だいじょうぶだぁ」と唱えた。これは元々番組内の収録コーナー「探偵物語」で始まったものであり、当番組がオリジナルである。フジテレビジョンの『志村けんのだいじょうぶだぁ』がブレイクすると、『ごきげんテレビ』からは自然消滅して行った。
- 加トちゃんケンちゃんごきげんプレゼント!!
- 「テレビ・スロットマシーン」の後、番組エンディングのビデオ募集告知において行われるサブリミナル効果を用いた企画。告知中に1フレームだけ写るこのプレゼントの告知文に書かれた4ケタのラッキーナンバーを書いてハガキで応募すると、抽選で特製のテレホンカードがプレゼントされる企画。
Remove ads
番組の流れ
- オープニング - 出演者、スタッフロールはここで表示。初期はセルアニメで、後に同じ構成のままCGアニメとなった。セルアニメ時代は、途中からやや短縮化された。後述する通りセルアニメは手塚プロダクションが手掛けた。アニメが終わると実写の映像へと切り替わる。そこで幕が開き、加藤、志村が挨拶。その後ゲストを紹介し、簡単なやり取りを行なった後、CMに入る。
- THE DETECTIVE STORY - スペシャル放送や1時間すべてTHE DETECTIVE STORYの回は途中CMが入るが、通常放送では無し。通常時はTHE DETECTIVE STORY終了後にCMに入る。
- おもしろビデオコーナー→ゲストの歌→ CM→公開コント→ ゲストの歌→CM。
- テレビスロットマシーン →CM→エンディング →提供 →エンドカード
尚、番組の流れは回によって若干の変化がある。
放送リスト
要約
視点
1986年
1987年
1988年
1989年
Remove ads
スタッフ
- 作・構成:田村隆、松岡孝、西条昇、柊達雄、原すすむ、小川美篤、前岡晋、前田昌平、島崎伸一、菊原共基
- 音楽:たかしまあきひこ(メイン音楽)、後藤次利(オープニングテーマ)
- 演奏:岡本章生とゲイスターズ
- キャラクター:松下進
- 振付:西条満
- 技術:橋本英一
- TD:日野治隆、佐藤賢二郎
- VE:佐藤利弘、中村孝雄、豊中俊榮
- カメラ:佐々木章/石田秀明、内田勉、大槻慎一
- CA:高橋謙治、松浦好洋、佐野進、木村日出雄
- 音声:吉田克弥、山口茂、木村保/石鍋邦広、中村徳幸、渡辺学
- 照明:伊藤博介、梅田賢二、塚田剛太郎、河合俊明
- ロケ技術:内田英治、丸山明宏、向山公敏、出口博久、西村和彦、野中利克、浅田和男、高瀬隆治、鹿島雄司、上村和重、山下明弘、吉川行保、太田亘
- 美術制作:西川光三
- 美術デザイン:加藤昌男
- 音響効果:荒井忠利
- 大道具:財前克巳、織本和則、渡辺通泰/工藤俊一、坂上好明、星野成実
- 装飾:飯島義次/相良浩三、竹内秀和、鈴木康勝
- 衣裳:藤川政志、沖田正次
- 持道具:畠山浩義、川村玲子
- 床山:保科(鈴木)忍、大井きく子
- 化粧:藤原清恵
- 光子館:岩本浩二
- 富士オートメーション:山田敏章
- アニメーション:手塚プロ
- オープニングアニメーション:オープニングCG:エス・シー・ディー
- 編集:新井孝夫、尾崎紀身、山内祥弘
- MA:福沢整
- 技術協力:TBS-V、エヌ・エス・ティー
- 制作協力:TRIM
- 公開:平澤眞
- 編成:渡辺香
- 宣伝:大橋博之
- AD:北川雅一、恩田巖、柳崎芳夫、竹内幸司
- TK:長谷川道子、笹澤晶
- デスク:菅野友子、原田緑
- 演出:水留章、五十嵐衛、加藤嘉一、岩原貞雄、園田憲、岡本充敏、松田幸雄、村上研介、落合芳行、ほか
- プロデューサー:高橋利明、落合芳行
- 製作著作:TBS
Remove ads
ネット局
Remove ads
参考文献・出典・脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads