トップQs
タイムライン
チャット
視点

慶應義塾體育會蹴球部

慶應義塾大学のラグビー部 ウィキペディアから

Remove ads

慶應義塾體育會蹴球部(けいおうぎじゅくたいいくかいしゅうきゅうぶ、: Keio University Rugby Football Club)は、慶應義塾大学による、日本初のラグビー部である。関東大学ラグビー対抗戦Aグループに所属し、タイトル計5回(東西対抗2回、選手権3回)、日本選手権優勝1回などの実績がある。ジャージであることから、タイガー軍団とも呼ばれる[1]。「魂のタックル」といわれる泥臭いスタイルが特徴[2]

概要 原語表記, クラブカラー ...
Remove ads

概要

要約
視点
Thumb
E.B.クラーク肖像
Thumb
中央の白服2人はE・B・クラークと田中銀之助(1901年)
Thumb
慶應対京都帝大(1938年1月1日)
Thumb
伝統の一戦慶早ラグビー(2011年11月23日・早稲田大学戦・秩父宮ラグビー場

日本人初のラグビーチーム

後述のとおり、ラグビーユニオンにおける日本人初のラグビーチームとして知られる。日吉キャンパスのグラウンドには「日本ラグビー蹴球 発祥記念碑」(1943年(昭和18年)建立)がある[3]

しかし、日吉キャンパス(横浜市港北区日吉)は1934年(昭和9年)に竣工されたもので[4]、部の歴史から見ると比較的新しいグラウンドである。部が発足した当時、塾生の寄宿舎は三田にあり[5]、練習場は後述のとおり南麻布で[6][7]、初の対外試合は横浜市中区矢口台で行われた[8][9]

また、横浜市中区の山下町公園に「ラグビー発祥地 横浜 記念碑」があるが、これは横浜に居留していた外国人と英国駐屯地兵による「横浜フットボールクラブ」が1866年(慶応2年)1月26日に創立したことによる[10][11]

部の歴史は、1899年(明治32年)に始まる。当時慶應義塾の英文学教員であったイギリス人エドワード・B・クラークケンブリッジ大学留学から戻った田中銀之助と共に、慶應義塾の学生達への指導を開始[12][13]。ただし、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟できるまでは、ゼ・バーベリアン(バーバリアン)と敷島クラブという2つの同好会だった[6][7]

当時チームは、麻布仙台坂の坂下にあった「仙台原」と呼ばれる野原(麻布区麻布竹谷町、現在の港区南麻布1丁目1番地)を練習場としていた[6][7]

日本初の国際試合、初トライ、初DG

1901年(明治34年)12月7日に、慶應義塾(バーバリアンと敷島クラブの合同チーム[14][15])と、外国人スポーツクラブYC&AC(横浜外人クラブ)が、日本初のラグビーユニオンの試合 かつ 日本初の国際試合を、同クラブグラウンド(横浜市中区矢口台)で行った[8][9]。5-41で敗れたが、この試合で左WTB塩田賢次郎は日本人初のトライを行う[9]

YC&ACとの試合は、1916年(大正5年)12月までの15年間に24回行われた[16]。多くが横浜公園三田綱町グラウンドでの対戦だったが、1906年(明治39年)2月17日の6回目は日比谷公園で行われた[17]

1906年(明治39年)11月24日の7回目の対戦で、SH宮川偕作が公式戦で日本人初のドロップゴール成功(当時は4点)[18]

蹴球部と命名

1903年(明治36年)、バーバリアンと敷島クラブの両同好会が合流し、蹴球部として体育会への参加を承認された[19]。この年から三田綱町グラウンドで活動を行う[20]。また、ジャージをそれまでの黒一色から黒黄ボーダー柄に変更し人気となり、入部希望者が増加したという[21]。この配色は、アメリカ合衆国プリンストン大学のオレンジ色に黒いラインが入った校章を模したものだとされる[21]

1927年(昭和2年)からは新田運動場(現在の大田区千鳥2丁目)を使用[20]1934年(昭和9年)には現在の日吉キャンパスに移った[22]

19世紀後半にイングランドで、サッカーとラグビーの両方を「Football」としてルールの異なる2つの種目として運営され[23][24]、それを「蹴球」と総称して日本語訳されていた[25]。当時、2つをあえて区別する名称としては、サッカーを「ア式蹴球(アソシエーション・フットボール=Association Football)」「ソッカー(Soccer)」、ラグビーを「ラ式蹴球(ラグビー・フットボール=Rugby Football)」「ラグビー」としていた[26]

慶應義塾では、1922年にソッカー部が誕生[27]するまで「ア式蹴球部」が存在しなかった。そのためラグビー部はあえて「ラ式蹴球部」と名乗る必要が無く、約20年間「蹴球部」で定着していた[28]

このように、先(1899年)に誕生したラグビー同好会が部として承認される際に「蹴球部」を名乗り[28][29][30]、後発(1922年)の慶應義塾サッカー部は「蹴球部」を名乗れず「ソッカー部」という名称となった[27](詳細は慶應義塾体育会ソッカー部を参照)。

ちなみに、ラグビーを「闘球」と訳すのは太平洋戦争中からである。1943年(昭和18年)に日本ラグビー蹴球協会(現・日本ラグビーフットボール協会)が「大日本体育会闘球会」となり[31]、同年3月5日には厚生省がラグビーを「闘球」と呼ぶよう発表した[32]

慶應義塾でラグビーが定着していた理由を、1964年(昭和39年)に日本ラグビーフットボール協会が出版した「日本ラグビー史」では、集団競技施設としての学校の存在、豊かな経済力、寄宿舎の存在の3つを挙げている[5]。寄宿舎については、ラグビー草創期1900年(明治33年)9月に、全塾生向けに三田山上(現在の慶應義塾大学三田キャンパスの位置)に洋風の木造2階を3棟建てており、ベッド収容数は1000人規模だった[5]

1910年(明治43年)秋から、慶應義塾独自のフォワード7人体制(2-3-2 または 3-2-2)を採用した[33]。フォワード7人体制は、当時のオールブラックス(ニュージーランド代表)が採用しており、慶應義塾はその後17年間FW7人体制を守り、日本国内チームに対して無敗記録を続けた[34][35]

1911年(明治44年)4月6日、前年に日本人チームとして2番目に誕生した第三高等学校嶽水会蹴球部(現・京都大学ラグビー部)と、初の日本チーム同士の対戦を行った[36]

1922年 慶早戦スタート

1906年(明治39年)11月11日、慶早野球試合での応援白熱によるトラブル[37]により、以後、早稲田大学とのスポーツ対戦は禁止されていた。1918年(大正7年)11月に早稲田ラグビー部が誕生したが[38]、両校は対戦できなかった[39]

1920年(大正9年)、慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[40][41]

1922年(大正11年)11月23日、AJRAは慶應義塾と早稲田の仲を取りもち、第1回慶早ラグビー定期戦(慶早戦)を三田綱町運動場で開催させた[41]。14-0で慶應義塾の勝利[42]。11月23日は、当時は新嘗祭という祝日(戦後は勤労感謝の日)で、晴れの特異日でもあることから選ばれた[41]。AJRAは後に関東ラグビー協会の母体となる[41][43]

1926年(大正15年)の第5回慶早戦は、2年前に完成した明治神宮外苑競技場(神宮競技場)を初めてラグビーで使用し、さらに初めての有料での開催となった。これ以降、大学ラグビーの主要試合は神宮競技場での有料試合となる。試合は8-8の引き分けとなり、慶應義塾は創部以来、明治・大正を通じて国内チームに対して無敗を貫いた[44][45]。しかし翌1927年(昭和2年)元日に5-11で京都大学に敗れ、11月23日の第6回慶早戦で6-8で敗れた[45]

戦時中の休止を経て、慶早戦は1946年(昭和21年)に再開。1947年(昭和22年)11月22日に東京ラグビー場(現・秩父宮ラグビー場)が完成し、慶早戦は東京ラグビー場初の公式戦として翌日行われた[42]。以後、東京ラグビー場(秩父宮ラグビー場)で毎年開催。ラグビーブームだった1983年から1987年までの5回は、収容人数が多い国立競技場を使用した。

2022年(令和4年)の慶早戦は100周年[46]。翌2023年(令和5年)の慶早戦は100回目の定期戦となり[42]国立競技場を36年ぶりに(2019年に改築されてからは初めて)使用する[47]

NHKテレビによる慶早戦の中継は、1953年(昭和28年)の開局以来、毎年行われている[48]早明戦もこの年からテレビ中継開始[49])。

日本初の海外遠征

1925年(大正14年)12月、上海へ、日本ラグビー史上初の海外遠征を行う[50]。12月26日に上海クラブ、12月30日に香港クラブと対戦[50]。ちなみに2番目は1927年(昭和2年)の早稲田大学によるオーストラリア遠征で[45]、同年には、同志社大学満州遠征、明治大学が上海遠征を行った[45]

大学選手権

空前のラグビーブームだった1984年(昭和59年)11月23日、慶早戦において、国立競技場の有料入場券発売枚数が同施設で歴代8位の64,001人となった[51]。当時は正確な入場者数が把握できず、国立競技場は「有料入場券発売枚数」を公式な人数として発表していた[52]

1984年(昭和59年)度に対抗戦を全勝で優勝。大学選手権では決勝に進出した。史上初の大学選手権3連覇を狙う同志社大学と対戦し、6-10で敗れる。この決勝では4点差の終了間際、慶應の村井大次郎がディフェンスラインを突破、同志社のインゴール中央左に飛びこんで同点(当時、トライは4点であった)、さらに正面からのゴールキックを得てほぼ逆転なったと思われたが、直前の松永敏宏からのパスがスローフォワードの反則をとられて幻に終わり、結局最終スコアで決着した[53]。この判定は、選手権の決勝というビッグゲームであったこと、試合の帰趨を直接に決するものだったこと、またジャッジングそれ自体が非常に微妙で難しいものだったことなどから議論を呼ぶことになった[54]。2017年には、同志社大学との定期戦100回目を記念し、1984年大学選手権の決勝戦出場選手を中心に試合を行った[55]

1985年 日本一に

1985年(昭和60年)度には対抗戦4位ながら、大学選手権で2年連続決勝に進出し明治大学と対戦。12-12の引き分けで両校優勝となる。抽選の結果、日本選手権に進出し、トヨタ自動車と対戦。18-13で勝利し、初の日本一に輝いた(このときの監督は上田昭夫)。

それ以降はしばらく低迷したが、1998年平成10年)度には13年振りに大学選手権に出場。準決勝に進出し、明治大学と対戦したが、ロスタイムに逆転を許し18-24で敗退した。

1999年 全勝優勝、大学日本一

1999年(平成11年)度にはラグビー部創設100周年を迎え(監督は上田昭夫)、高田晋作・栗原徹野澤武史等の活躍により、対抗戦を全勝優勝。大学選手権では決勝で関東学院大学を27-7で破り、通算3度目(単独では初。過去2回は同点両校優勝)の大学日本一を経験している。

2000年(平成12年)度も対抗戦を全勝優勝し、大学選手権2連覇の期待が高かった。しかし、準決勝で強風と法政大学の激しいタックルのためにリズムを崩し(法政の度重なるハイタックルなどの反則も含む。この試合は法政3人・慶應1人にシンビンが出る荒れた試合であった)、13-15で敗退した。なお同年度以降対抗戦優勝から遠ざかっている。

2007年 大学選手権で明治を倒す

2007年(平成19年)度には山田章仁・中浜聡志・小田龍司・出雲隆佑などBKに好選手を擁し、6年ぶりに大学選手権準決勝に進出し、明治大学と対戦。34-27で初めて大学選手権で明治を破った(この年度、明治と2度対戦し、2引き分け<春の招待試合:31-31・対抗戦:29-29>で、3度目の対戦であった)。そして8年ぶりに決勝に進出し、1968年度以来、39年ぶりに決勝で早稲田大学と対戦したが、6-26で敗れ準優勝に終わった。これ以降3度準決勝に進出したが、いずれも東海大学帝京大学に敗れ決勝進出を逃している。

2019年(令和元年)度は5位に終わり、22年ぶりに大学選手権出場を逃した。

2023年(令和5年)11月23日 、第100回慶早戦国立競技場で開催した。ラグビーブームだった1983年(昭和58年、第60回)から1987年(昭和62年、第64回)までの5回は旧国立競技場で行われ、以後35回は秩父宮ラグビー場で行われていた。19-43で敗れ、全100試合通算では20勝73敗7引き分けとなった。入場者数は27,609人[56][57][58]

2024年(令和6年)静岡聖光学院の出身。高校日本代表にも選ばれた1年生の小野澤謙真はデビュー戦(対流経大)となったで3トライのハットトリック17得点でデビューすると日本代表候補の菅平合宿に追加招集された。

Remove ads

タイトル

Thumb
試合前に塾歌斉唱をする慶應義塾大学の選手達(2012年10月・帝京大学戦・秩父宮ラグビー場

※年は全て年度。 1早稲田大学と同点両校優勝

2明治大学と同点両校優勝

早明2校との対戦成績

早稲田大学戦

さらに見る 大会, 試合数 ...
  • 招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2024年度末(2025年3月末)現在。
  • 1923年第6回極東選手権競技大会のラ式蹴球(ラグビー)競技決勝で対戦があり、11-6で慶應が早稲田を破り優勝している[60]
  • 2023年11月23日の慶早戦は第100回記念大会だった[61][62]

明治大学戦

さらに見る 大会, 試合数 ...
  • 招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2024年度末(2025年3月末)現在。
  • 2025年に慶明戦第100回を迎える予定。

戦績

要約
視点

近年のチームの戦績は以下の通り。

さらに見る 年度, 所属 ...

1筑波大学と同率3位

2早稲田大学と同率4位

3明治大学・早稲田大学と同率2位

4明治大学と同率3位

5日本体育大学と同率5位

1985年度の日本一

1985年度の第23回日本ラグビーフットボール選手権大会1986年1月15日)で、トヨタ自動車を18-13で破り初優勝を果たした。下記は当校日本一の試合時におけるフィフティーンである。

さらに見る 番号, 選手名 ...

※ 太字はキャプテン。

Remove ads

部歌

慶應義塾體育會蹴球部部歌。『白凱々(はくがいがい)』とも言う。その成立に関する出典は2つある。

1つは、日本ラグビーフットボール協会の資料[72]1907年(明治40年)、OBの安藤復蔵が群馬県太田市にあった芭蕉屋旅館に滞在中に制作した。当時、群馬県太田中学校(群馬県立太田第一高等学校の前身)に慶應義塾の部員やOBがコーチとして出向いて指導し、同校にラグビー部を創った[72]

もう1つは、慶應義塾體育會蹴球部のホームページ[73]1912年(明治45年)、伊豆の土肥で合宿した際にOBの安藤復蔵が作詞した[73]

歌詞

白凱々の雪に居て 球蹴れば銀塊飛ぶ
黒黄の猛きしるしには
清浄の誉れ高し 勇めよ我友よ
いざ行けいざ行けよ
正義の旗なびき 自治の剣輝く
ツララ慶應慶應 ツラララツラララ
ツララ慶應慶應 ツラララ

主な選手

在籍した選手

関係者

Remove ads

所在地

Thumb
ラグビー場(日吉

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads