トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本郵政

日本の郵便・金融・物流持株会社 ウィキペディアから

日本郵政map
Remove ads

日本郵政株式会社(にっぽんゆうせい、: JAPAN POST HOLDINGS Co.,Ltd.[6])は、東京都千代田区大手町に本社を置く日本郵政グループの持株会社日本郵政株式会社法に基づき設立された特殊会社日本郵政公社の民営化(郵政民営化)に伴い、発足した。現在は総務省が所管する。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[7][8]

概要 種類, 機関設計 ...

日本郵便ゆうちょ銀行かんぽ生命保険などの傘下の事業会社を通じて郵便物流事業、金融窓口事業・銀行事業、生命保険事業などを行っている。世界企業の売上高ランキングであるフォーチュン・グローバル500によると、売上高は世界第58位(2021年度)。かつUSPSドイツポストに次ぐ世界第3位規模の郵便事業体。

Remove ads

概要

郵政民営化関連6法の中の日本郵政株式会社法に規定され、郵便事業会社および郵便局会社の発行済み株式の総数を保有し、これらの株式会社の経営管理(支配)を行うこと、ならびにこれらの株式会社の業務の支援を行うことを目的とした特殊会社である。

2007年10月1日に郵政民営・分社化に伴い日本郵政公社は解散した。郵政三事業を含む全ての業務は日本郵政株式会社およびその下に発足する4つの事業会社(郵便局株式会社、郵便事業株式会社(通称:日本郵便)、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険)へ移管・分割された。原則として郵便事業会社および郵便局会社の株式は全株保持し続けるものの、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株式については民営化実施から10年以内に段階を踏んで全て売却し、グループから完全に分離することとなっている。これは郵貯・簡保が「民業圧迫である」との指摘を受けていたことから、民間と完全に「同じ土俵」に立たせることによって競争状態にする目的がある。

第45回衆議院議員総選挙の結果、民社国連立政権が成立したことで、郵政民営化そのものが見直されることになった。2012年(平成24年)5月、第180回国会で、「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律」が成立した(平成24年5月8日法律第30号)。この法律の施行により、2012年(平成24年)10月1日[9]、郵便局株式会社と郵便事業株式会社は統合され「日本郵便株式会社」となった。

2015年(平成27年)11月4日[2]日本国政府が発行済株式数の11%の株式を市場に売却し[10]、日本郵政は東京証券取引所第一部に上場[2]。同時に日本郵政が保有するゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株式のそれぞれ11%も市場に売却され[10]、子会社2社も東京証券取引所第一部に上場を果たした[2][11]

本社社屋の狭小化や分散している拠点の集中などを理由に、2018年(平成30年)をめどに財務省が東京都千代田区大手町に保有している国有財産[注釈 2]と、日本郵政が東京都千代田区霞が関に保有している日本郵政ビルを交換することが決定[12]し、交換受財産である日本郵政ビルは環境省等の庁舎として利用されることになった。交換渡財産は、2018年(平成30年)に竣工し、日本郵政グループ各社は本社機能を当該再開発ビル[注釈 3]に集約・移転した[13]

Remove ads

沿革

Thumb
2007年10月1日、日本郵政グループ発足式
Remove ads

役員

日本郵政は指名委員会等設置会社のため、会社法の規定により代表執行役社長は指名委員会が決議して決定する。日本郵政株式会社法の規定により、総務大臣は指名委員会が瑕疵無く開催されたかどうかを審査し、瑕疵がなければ認可を行う。

歴代社長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

日本郵政グループ

要約
視点
Thumb
日本郵政グループのロゴ[注釈 4]
Thumb
日本郵政グループの経営形態

日本郵政公社から事業を引き継ぐにあたり、日本郵政と傘下の事業会社3社を「日本郵政グループ」と位置づけ、公社時代の「真っ向サービス」に代わるスローガンあたらしい ふつうをつくる。」を制定し[33][注釈 5]、共通のシンボルマークとロゴタイプを使用することでグループの一体感を持たせている[31][32][33]

図と表に示されているように、当初は2017年9月30日までにゆうちょ銀行と、かんぽ生命保険の株式を全て売却(完全民営化)、グループから切り離した上で、純粋に窓口業務・郵便・物流事業のみを行うグループとなる計画であった。それ以降も両社の窓口・渉外業務は業務委託契約により郵便局が担当する予定。しかし政権交代による郵政民営化見直しで、郵便事業株式会社は郵便局株式会社に吸収合併され日本郵便株式会社となり、傘下の事業会社は3社になるとともに、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の株式売却については、2社の経営状況及びユニバーサルサービス確保への影響を勘案するとし、具体的な期限は廃止された。

郵政省・郵政公社時代からスポーツ活動は行ってこなかったが、2014年4月に女子陸上部(日本郵政グループ女子陸上部)を創設。2016年には創設3年目にして全日本実業団対抗女子駅伝競走大会初優勝を果たしている[34]

子会社

  • 日本郵便株式会社
    • 日本郵便輸送株式会社 - 日本郵便の完全子会社(元日本郵便逓送日本高速物流
      • 東京米油株式会社 - 日本郵便輸送の子会社
    • トール・ホールディングス - 完全子会社。オーストラリアの国際輸送物流会社
    • JPロジスティクスグループ株式会社 - 日本郵便の完全子会社。元は日本郵便とトール社との合弁会社
      • JPロジスティクス株式会社 - JPロジスティクスグループ子会社(日本郵便の孫会社・元トール社の子会社)
      • JPライネックス南海パーセル株式会社 - JPロジスティクスグループ子会社
    • JP楽天ロジスティクス株式会社 - 日本郵便(50.1%出資)と楽天グループ(同49.9%)の合弁会社
    • JPビズメール株式会社 - 子会社。旧・日本郵政公社と三菱UFJ信託銀行の合弁会社
    • 株式会社郵便局物販サービス - 完全子会社
      • JP東京特選会株式会社 - 郵便局物販サービス(出資比率:51%)とピー・パートナーズ(同49%)の合弁会社
    • 日本郵便オフィスサポート株式会社 - 子会社
    • 株式会社JPメディアダイレクト - 子会社(出資比率:51%)・電通(電通グループ:同34%・電通プロモーションプラス:15%)の関連会社
    • JPコミュニケーションズ株式会社 - 完全子会社
    • 日本郵便メンテナンス株式会社 - 完全子会社。元は日本郵便輸送の子会社
    • JP損保サービス株式会社 - 日本郵便(資本:70%)の子会社
    • 日本郵政インフォメーションテクノロジー株式会社 - 日本郵便(資本:67%)および日本郵政(33%)の子会社
      • JPシステム開発株式会社 - 日本郵政インフォメーションテクノロジー(51%)および日本郵便(49%)の子会社
    • JWT株式会社 - 日本郵便の子会社
    • リンベル株式会社- 日本郵政の持分法適用関連会社
    • セゾン投信株式会社 - クレディセゾン(60%出資)と日本郵便(同40%)の関連会社
    • 株式会社ジェイエイフーズおおいた - 日本郵便の関連会社
    • 株式会社ゆうゆうギフト - 日本郵便グループ
  • 株式会社ゆうちょ銀行
    • ゆうちょローンセンター株式会社 - 連結子会社
    • JPインベストメント株式会社 - 連結子会社
    • ゆうちょキャピタルパートナーズ株式会社 - 連結子会社
    • JP投信株式会社 - 関連会社
    • 日本ATMビジネスサービス株式会社 - 持分法適用関連会社・SocioFutureのグループ会社
  • 株式会社かんぽ生命保険
    • かんぽシステムソリューションズ株式会社 - 完全子会社
  • 日本郵政不動産株式会社(2018年4月設立)[35]
    • JPビルマネジメント株式会社 - 完全子会社。元は日本郵便の子会社
    • JPプロパティーズ株式会社 - 日本郵政不動産(51%出資)と日本郵船(49%出資)の合弁会社
  • 日本郵政キャピタル株式会社[36]
  • ゆうせいチャレンジド株式会社(特例子会社
  • 日本郵政コーポレートサービス株式会社
  • 日本郵政建築株式会社(2024年4月設立)[37]
  • 株式会社JPデジタル - 日本郵政(90%出資)・かんぽ生命保険(10%出資)の子会社
  • Aflac Incorporated[30] - 業務提携

主要子会社トップ

2023年6月時点

さらに見る カラー, 傘下企業 ...
Remove ads

関連施設

要約
視点

旧日本郵政公社は事業別に以下の関連施設を有していたが、これらについては各事業会社ではなく日本郵政が一括して事業を引き継いでいる。この際に元々は愛称だった右側の名称が正式名称となっている。

これらの事業承継後、日本郵政は旅館業法に基づき各都道府県知事の許可を受け、一般のホテル・旅館等として営業を引き継いだ。ただし、公社時代末期に不採算施設を中心とした閉鎖・売却が進められ、残された施設のみを引き継いだ。民営化から5年後を目処に、再び閉鎖・売却の検討をすることが求められており、メルパルクについては2008年10月1日付けで運営がワタベウェディング傘下の株式会社メルパルクに譲渡されている。2018年度には、グループの不動産事業を専門的に行う子会社として、日本郵政不動産株式会社が設立され、メルパルクの物件が同社に承継された[38]。かんぽの宿については、事業継承後とりわけ採算の取れない施設や東日本大震災などの影響で一時休館となった施設を中心に徐々に閉鎖・売却が進められ、2021年10月1日時点で営業中だった33施設のうち29施設をマイステイズ・ホテル・マネジメントに売却すると発表[39]。残る施設も個別売却が進み、2023年1月時点で最後に残った1施設も同月末を以って営業が終了し、日本郵政所有の宿泊施設はすべて姿を消した。なお、2009年に起きたかんぽの宿の売却に絡む問題ついては「かんぽの宿#2009年の一括売却検討」参照。

加えて、全国14箇所に設置していた「逓信病院」は日本郵政グループの企業立病院として運営されていたが、2022年10月までに経営移管や閉鎖によって東京逓信病院のみになっている。また逓信総合博物館(2013年に閉鎖)についても日本郵政が東日本電信電話(NTT東日本)と共同で運営していた。

他の医療法人に経営移管または閉鎖した逓信病院

Remove ads

グループ各社本社、支社・支店

要約
視点

本社

Thumb
旧日本郵政ビル(旧郵政省本省庁舎、旧郵政事業庁本庁庁舎、旧日本郵政公社本社社屋、旧日本郵政株式会社本社社屋)

旧公社本社社屋については日本郵政株式会社が所有し、「日本郵政ビル」と名称を改め、2018年までグループ各社の本社が入居していた。

支社・支店(統括支店)

Thumb
右側の建物は、さいたま市中央区新都心の日本郵政グループさいたまビル(旧さいたま新都心郵政庁舎)。2000年春に、千代田区大手町に所在した関東郵政局、港区麻布台に所在した関東郵政監察局、台東区蔵前に所在した東京貯金事務センターを集約・移転。民営化後は日本郵政株式会社の関東支社をはじめとする事務所が入居している。左側の建物は郵便事業さいたま新都心支店(6階建て)・さいたま新都心郵便局(2階の一部分)。

旧公社支社のうち、関東・南関東を除く11箇所の支社社屋については日本郵便単独で、関東支社・東京貯金事務センター社屋については日本郵便とゆうちょ銀行が共同で承継・所有し、「日本郵政グループ○○ビル」(○○は所在する都市名)と名称を改め、引き続きグループ各社の支社・エリア本部等の組織が入居している。

さらに見る 旧公社支社社屋, 日本郵政グループ社屋 ...

※東京支社があった飯倉ビルは再開発工事のため2019年に解体された。以下は過去の状況。

さらに見る 旧公社支社社屋, 日本郵政グループ社屋 ...
  • 旧・郵便事業株式会社及び旧・郵便局株式会社の2社統合により発足した日本郵便の各支社すべてが、施設所有者として引き続き入居している。また、旧・郵便局株式会社から引き継いだ監査室のうち、連絡・統括機能を有する監査室(旧公社監査本部に相当)についても、東京を除く11箇所がすべて引き続き入居している(東京監査室は日本郵政蔵前ビルに入居)。
  • ゆうちょ銀行のエリア本部(旧・公社支社貯金事業部に相当)についても、東京エリア本部を除く11箇所が入居している。民営・分社化当初は、仙台支店名古屋支店及び広島支店の3支店が、旧公社支社社屋から支店を設置する郵便局の局舎へ移転したが、旧公社支社に相当するエリア本部制の導入に伴い、順次再移転している。
  • かんぽ生命保険のエリア本部・旧統括支店(旧公社支社保険事業部に相当)についても、ほとんどが入居している。ただし、一部の統括支店(札幌支店及び那覇支店)については、民営・分社化直前に旧公社支社社屋から他の部内施設へ移転する形で設置された。併せて、東京都の統括支店である麻布支店についても、近隣の民間ビルへ移転した。
  • 日本郵政の直轄組織である「施設センター」(公社時は「ネットワークセンター」、民営分社化後は「ファシリティセンター」)についても引き続き、首都圏を除く6箇所(札幌、仙台、名古屋、大阪、広島及び熊本)の各ビルに入居している(首都圏施設センターは民間ビルに入居)。
  • 総務省地方支分部局である総合通信局が松山ビルに入居している。なお、かつては那覇ビルに沖縄総合通信事務所が同居していたが、2012年(平成24年)7月1日にカフーナ旭橋へ移転した。

なお、旧公社南関東支社については自社物件ではなく民間施設(賃貸ビル)に入居していたが、郵便事業会社南関東支社及びゆうちょ銀行横浜店(統括機能;現・南関東エリア本部)が引き続き当該施設に残り、郵便局会社南関東支社は横浜桜木郵便局に、かんぽ生命保険横浜支店は横浜港郵便局にそれぞれ設置された。その後郵便事業会社南関東支社は横浜中央郵便局、ゆうちょ銀行横浜店統括機能は別の民間施設にそれぞれ移転している。

Remove ads

グループ共通事務受託

郵便局における給与歳入歳出契約及び切手等の人事・会計にかかる共通事務について、旧郵政省当時は事務処理の機械化推進の過程で全国233局の普通郵便局(指定局)にて処理していたが、平成に入ってからは「共通事務新処理方式」を導入、11箇所の「共通事務センター」(下表のとおり旧地方郵政局ごとに1箇所の郵便局に設置)及び沖縄郵政管理事務所の計12箇所への事務処理集中を数年度に渡って展開、その後組織が郵政事業庁・日本郵政公社と変遷しても概ねこの方式を継続してきた。

さらに見る 地方郵政局, 共通事務センター設置郵便局 ...

なお、切手に関しては、郵政事業庁当時に「ロジスティクスシステム」の導入・展開により、全国4箇所(北海道、東日本、西日本及び九州)の物流センターへの更なる事務処理集中が進み、2007年10月の民営化時点でもこの方式を継続している。

そして、2007年10月の民営化を機に、熊本県熊本市の旧熊本貯金事務センター庁舎に「人事・経理集約センター」を設置(2012年11月1日、本社総務・人事部に置かれた「熊本管理事務所」に改組)、これまで全国12箇所にて分散処理してきた人事・経理関連事務を、グループ各社からの受託により全国1箇所にて集中処理(集約化)している。

ただし、全国1箇所の集中処理になじまない共通事務については、グループ各社ごとに次のとおり拠点を設けて分散処理する方式が残された。

  • 日本郵便 - 全国64箇所の統括支店
  • ゆうちょ銀行 - 全国13箇所の統括店(本店、各支店及び横浜店)
  • かんぽ生命保険 - 全国13箇所の統括支店
Remove ads

提供番組

など。

CMソング

各年度業績

第1期は2006年1月23日から同年3月31日までである。(単位:億円)

さらに見る 決算期, 営業収益 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads