トップQs
タイムライン
チャット
視点

湖北 (滋賀県)

ウィキペディアから

Remove ads

湖北(こほく)は、滋賀県および旧近江国北東部の地域名称である。北で福井県嶺南嶺北、東で岐阜県西濃、南で湖東、西で湖西高島)地域と接する。滋賀県の全面積の23%を占める。

湖北地域のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
面積 931.41km2
(琵琶湖を除くと762.67km2
総人口 143,474
2025年7月1日
推計人口
人口密度 154人/km2
(琵琶湖を除くと188人/km2
構成自治体 長浜市米原市
隣接自治体 滋賀県:彦根市犬上郡多賀町高島市
岐阜県大垣市揖斐郡揖斐川町関ケ原町
福井県敦賀市南条郡南越前町

自治体

平成の大合併まで湖北地域には1市3郡(12町)が存在した。湖北地域全体での合併も一時検討されたが、結果として2005年(平成17年)に旧坂田郡4町が合併して米原市が、2006年(平成18年)に旧東浅井郡びわ町、浅井町及び旧長浜市が合併して新長浜市がそれぞれ発足した。その後2010年(平成22年)に旧東浅井郡の湖北町、虎姫町および旧伊香郡4町が長浜市に編入されて現在に至る。

歴史

要約
視点

かつては坂田郡浅井郡伊香郡の3郡を北近江と称していた。湖北地域とおおむね同一地域ではあるが、坂田郡鳥居本村彦根市に編入されたため、湖北地域とはされてない。

近世以前の浅井郡は伊香郡を挟む形で飛地となっており、郡区町村編制法施行の1879年明治12年)5月16日に伊香郡の東側が東浅井郡、西側が西浅井郡となった。その後、西浅井郡郡制施行の1897年(明治30年)4月1日に伊香郡の一部となった。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

公共機関

警察

滋賀県警察警察署の管轄は以下の通り。平成の大合併前の市および郡に管轄が分かれている。

消防

湖北地域消防組合が全域を管轄。2006年平成18年)3月31日までは平成の大合併前の市および郡に管轄が分かれていた。

  • 長浜消防署
  • 米原消防署

裁判所・検察庁

裁判所検察庁ともに2市のみを管轄する[1]

裁判所

検察庁

天気予報の発表区域

交通

要約
視点

近畿圏中京圏北陸地方を結ぶ途中に位置しており、中日本に分類される場合もある。

鉄道路線

東海旅客鉄道(JR東海)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
近江鉄道

路線バス

デマンド型交通を除く。

道路

道路法に基づく高速道路一般国道県道市道のほかに道路運送法に基づき一般企業が管理する有料道路がある。

高速道路

中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理
  • E1名神高速道路
  • E8北陸自動車道

有料道路

日本自動車道

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

Remove ads

市外局番

人口

市別人口(推計)

さらに見る 推計人口 2025年7月1日, 長浜市 ...

都市雇用圏 (10% 通勤圏) の変遷

2010年現在では湖北地域全体が長浜都市圏に属する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads