トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井テレビジョン放送

福井県のフジテレビ系列局 ウィキペディアから

福井テレビジョン放送
Remove ads

福井テレビジョン放送株式会社(ふくいテレビジョンほうそう、: Fukui Television Broadcasting Co., Ltd.)は、福井県放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。

概要 種類, 略称 ...
概要 福井テレビジョン放送, 英名 ...

略称FTB(開局時からはアルファベット小文字のftb[注 1][6]を使用)であるがほとんど使用されておらず[注 2]通称である福井テレビが主に使用される。 県民からは福テレとも呼ばれるが、同系列の福島テレビと略称が被る[注 3]

Remove ads

会社概要

事業所所在地

社史・記念誌

福井テレビでは、以下の3冊を発行している(2009年12月時点、3冊ともに福井テレビジョン放送/編)。

  • 『福井テレビひとむかし』(1981年5月発行、474ページ)
  • 『福井テレビ33年のあゆみ 虹色の未来に向かって』(2003年3月発行、394ページ)
  • 『福井テレビ33年のあゆみ 資料編・年表編』(2003年3月発行、228ページ)

資本構成

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[7][8][9][10]

2021年3月31日

さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

過去の資本構成

Remove ads

新聞社との関係

福井新聞社が20.7%、中日新聞社が15.8%の株式を保有していることから、福井新聞、日刊県民福井(中日新聞福井支社発行)[注 6]との繋がりが深い[11]。初代社長の吉田弥は福井新聞の元社長であった[5][11]。全国紙の新聞では、朝日新聞との資本関係がある。

福井県の2局目のテレビ局には、福井新聞社・中日新聞社・朝日新聞社・産業経済新聞社などの各メディアが免許を申請していたが、当時参議院議員であった熊谷太三郎の下で一本化が図られ会社が設立された[12]。熊谷は会社設立時に初代会長に就任している[5]。開局後、福井新聞と中日新聞との対立が激化し[11]、1972年1月末に中日新聞・東海テレビ放送からの出向社員を引き揚げられる事態に陥った。その後、東海テレビとの関係改善のため1973年11月5日より『中日ニュース』が放送された[13]

各新聞のテレビ番組表における福井テレビの扱いは、以下の通り。

  1. 中日系各紙(日刊県民福井、一部地域で日刊県民福井と併売されている名古屋発行の中日新聞福井版、中日スポーツ)では民放左端に掲載している。中日スポーツのこの「福滋版」は滋賀県京都府の一部でも販売されているため、滋賀県での中日スポーツ番組表では民放左端は在阪局でもびわ湖放送でも京都放送(KBS京都)でもなく、福井テレビである。
  2. サンケイスポーツでも近畿・東海(愛三岐[14])・北陸地域向けの版の番組欄下段に小サイズで掲載している。以前は大阪本社管轄の近畿地方以外の地域=東海(愛三岐[14])・北陸・中国・四国の版で一般スポーツ競技のページにハーフサイズで掲載していた。同じ系列の産経新聞の東海・三重版(東海3県向け)のテレビ欄にも、エリア外ではあるがハーフサイズ(2011年7月23日までは小サイズ)で番組欄が掲載されている(伊賀地方を除く)。
Remove ads

ネットワークの移り変わり

設立当初は、中日新聞・産経新聞・朝日新聞が株主として名を連ねていたことから、フジテレビ系列とNETテレビ(現・テレビ朝日)系列とのクロスネット局として開局する方針であったが、開局直前の1969年(昭和44年)7月にフジテレビ系単独ネットに変更。フジニュースネットワーク(FNN)・フジネットワーク(FNS)に加盟する。

開局時に、県内の放送局・福井放送からNET系列の番組およびTBS系列の一般番組の一部が移行。以後は両局で両系列の番組を共有することになった。一貫してフジテレビ系列局ではあるものの、福井放送は1989年(平成元年)にテレビ朝日系列へ加盟しており、加盟後も日本テレビ系列主体の番組編成となっているため、編成やスポンサーなどの都合で福井放送では放送されないテレビ朝日系列の番組及びTBS系列(テレビ東京系列の番組も含む)の番組を一部番組販売にて放送している。

福井県内のGガイドについて

Gガイドは、本来は各地のTBSテレビJNN)系列局がホスト局になっているが、福井県には同系列局が存在しないため、特例扱いとして本局がGガイドの番組データの配信を行っている[注 7]

沿革

  • 1968年昭和43年)9月27日 - 予備免許交付。
  • 1969年(昭和44年)
    • 1月29日 - 会社設立。本社を福井新聞社本社(福井市春山、現在の福井新聞さくら通りビル)内に設立[15]
    • 9月4日 - サービス放送を開始(カラー放送も同時開始)[16]
    • 開局から1989年まで使用された初代ロゴ
      10月1日 - 福井県内2番目の民間放送テレビ局として開局(同じFNN系列の秋田テレビ(AKT)と同日)[17][18]。FNN・FNS加盟。
  • 1971年(昭和46年)10月23日 - 自社制作初のカラーワイドショー『FTBスタジオ "おはよう福井"』放送開始[19]
  • 1976年(昭和51年)- 日本の民放テレビ局では初めて、ENG対応の機材を6月からニュース取材に導入[20]
  • 1977年(昭和52年)4月26日 - 本社を福井市和田中町(現在の福井市問屋町)へ移転[21]
  • 1985年(昭和60年)- 音声多重放送を開始。
  • 1989年平成元年)10月1日 - CI導入によりロゴマークが現在のものに。本社増改築と当時開局20周年に伴うものだった。
  • 2005年(平成17年)9月1日 - 地上デジタル放送に対応した主調整室(マスター)設備に更新(東芝製)。
  • 2006年(平成18年)5月1日 - 地上デジタル放送開始。
  • 2010年(平成22年)7月5日 - アナログ放送において、原則全番組レターボックス化。
  • 2011年(平成23年)7月24日 - 12時にアナログ放送終了。25日0時に電波の送出も停止し、アナログ放送が完全終了した。
Remove ads

地上デジタル放送

2006年5月1日からNHK福井放送局・福井放送と同時に地上デジタル放送を開始。それに先駆けて、2005年9月1日にデジタルマスターへの変更を完了した。また、デジタル放送開始を見据えて、2006年1月よりキャッチコピー「夢 はっしん。」に変更。現在のキャッチコピーは「超える力」

テレビチャンネル

要約
視点
Thumb
フジテレビ系列のリモコンキーID地図

リモコンキーIDは「8」

本局

  • 福井足羽山) 22ch 1kW JOFI-DTV - 送信機は日立国際電気製。デジタル化工事を機に、足羽山の送信アンテナ(6L双ループ3段4面)がデジアナ共用のものに変更された。なお、それまで使われていた送信アンテナは現在本社敷地内に展示されている。

中継局

嶺北
  • 大野 42ch 10W
  • 勝山 30ch 3W
  • 三国 31ch 3W
  • 鯖江河和田 42ch 1W
  • 武生南 32ch 3W
  • 越前 51ch
  • 福井国見 22ch
  • 福井川西 32ch
  • 上宇坂 32ch
  • 下宇坂 30ch
  • 羽生 30ch
  • 越廼 30ch
  • 武生新宮 30ch
  • 鯖江北 32ch
  • 勝山平泉寺 36ch
  • 大野阪谷 51ch
  • 福井池田 30ch
  • 今庄 42ch
  • 芦原浜坂 41ch
  • 金津細呂木 42ch
  • 三国北 51ch
嶺南
  • 敦賀 26ch 10W
  • 小浜 31ch 10W
  • 美浜 26ch 10W
  • 上中 33ch 3W
  • 高浜 42ch

アナログ放送

2011年7月24日をもって終了。

本局

中継局

嶺北
  • 福井国見 40ch 3W(垂直偏波)
  • 福井川西 41ch 3W(垂直偏波)
  • 福井羽坂 44ch 0.1W
  • 福井江守 57ch 1W
  • 福井冬野 48ch 0.1W(垂直偏波)
  • 福井南 57ch 1W - 福井テレビのみの使用。
  • 越廼 56ch 3W(垂直偏波)
  • 福井清水 55ch 0.1W
  • 上宇坂 40ch 1W
  • 下宇坂 60ch 3W
  • 羽生 57ch 3W
  • 永平寺 48ch 0.1W
  • 永平寺越坂 60ch 0.1W
  • 芦原浜坂 44ch 0.1W
  • 金津細呂木 58ch 0.1W
  • 三国 55ch 10W(垂直偏波)
  • 坂井梶 60ch 0.5W
  • 大野 37ch 100W
  • 大野阪谷 27ch 3W
  • 勝山 57ch 30W
  • 鯖江北 29ch 10W
  • 鯖江河和田 37ch 10W
  • 武生南 41ch 10W(垂直偏波)
  • 越前新宮 57ch 10W
  • 今庄 57ch 10W
  • 福井池田 57ch 3W
  • 越前 53ch 3W
嶺南
  • 敦賀 38ch 100W
  • 敦賀沓見 57ch 1W
  • 敦賀疋田 58ch 3W
  • 美浜 49ch 100W - FM福井と共同使用。
  • 美浜坂尻 42ch 10W
  • 小浜 58ch 100W
  • 若狭 40ch 30W
  • 高浜 22ch 10W

エリア放送

2012年8月3日から8月5日まで開催されたイベント用として、ホワイトスペースを利用するエリア放送が実施された[22]

福井駅前に地上一般放送局1局が設置された。

さらに見る 免許人, 局名 ...
Remove ads

現在放送中の番組

要約
視点

現在の番組の詳細は、公式サイトの番組紹介あるいは週間番組表を参照。

自社制作番組

  • FNN福井テレビニュース(放送時間は当該項目を参照)
  • 福井新聞ニュース(放送時間は当該項目を参照)
  • 中日新聞ニュース(月曜 - 金曜 15:35 - 15:40)
  • 福井テレビ News イット!(月曜 - 金曜 15:45 - 19:00、土・日曜 17:30 - 18:00)
  • シネマニアプラス(土曜 11:20 - 11:35)
  • 輝け!ふくいチャレンジャー(毎月第1・3土曜 17:00 - 17:15、福井県広報番組)[23]
  • 日本全国福むすび(土曜 18:00 - 18:29、再放送:木曜 0:55 - 1:25(水曜深夜))
  • 話のタネのミュージアム なんだー?ワンダー!(土曜 18:29 - 18:55、再放送:土曜 1:25 - 1:55(金曜深夜))
  • タイムリーふくい(日曜 8:30 - 9:00、再放送:火曜 0:25 - 0:55(月曜深夜))
  • エ・ク・ボ通信(日曜 13:55 - 14:00)
  • KEYWORD 〜人・もの・思い〜(毎月第3日曜 17:25 - 17:30)
  • 福いっぱいテレビ(不定期放送、福井市広報番組)[24]

フジテレビ系番組

太字は同時ネット。 制作局の表記のない番組はフジテレビ制作。

他系列番組

TBS系

制作局の表記のない番組はTBSテレビ制作。

テレビ朝日系

制作局の表記のない番組はテレビ朝日制作。

テレビ東京系

制作局の表記のない番組はテレビ東京制作。

その他

Remove ads

過去に放送した番組

要約
視点

※は、番組自体は継続中。

自社制作番組

ほか

フジテレビ系番組 (途中打ち切り)

ほか

テレビ朝日系番組

ほか

テレビ東京系番組

ほか

TBS系番組

ほか

日本テレビ系番組

※以下の日本テレビ系番組は、地元の福井県の日本テレビ系列主体でテレビ朝日系列とのクロスネット局である福井放送では放送実績が無い。

ほか

独立局系番組

ほか

その他

  • まちかど県政(日曜 11:45 - 11:50、福井県広報番組)- 福井放送でも同一内容を放送。2019年9月まで放送。
  • GO!ゴー!ふくい(同上)- 『まちかど県政』の後継番組。福井放送でも同一内容を放送。2021年3月まで放送。


アナウンサー

現在

男性

女性

過去

男性

女性

主な受賞歴

『聖職のゆくえ~働き方改革元年~』2019年日本民間放送連盟賞番組部門テレビ報道番組最優秀賞[35]、テレビ準グランプリ[36]、第28回FNSドキュメンタリー大賞特別賞[37]を、『互恵の糸~山里の中国人研修生を追って~』で第16回FNSドキュメンタリー大賞[38]を受賞するなど良質な番組を送り続けている。

マスコットキャラクター

  • 局のキャラクターは、『AERA』の連載漫画でもある「EarEarちゃん(イヤイヤちゃん)」。制作者は福井県坂井市出身のアートディレクター戸田正寿が手掛けている。ほか、イヤイヤちゃん以外にもシン・グン・ソウソウ・ミンミン・テンテンなどが、福井テレビの公式サイトで紹介されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads