トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道24号
日本の京都府から和歌山県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道24号(こくどう24ごう)は、京都府京都市下京区から奈良県奈良市を経て、和歌山県和歌山市に至る一般国道である。
![]() |
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2018年7月) |

京都府京都市下京区
烏丸五条交差点

和歌山県和歌山市 県庁前交差点
Remove ads
概要

2020年2月撮影
府県庁所在地である京都市、奈良市、和歌山市を結ぶ延長約236 キロメートル (km) の一般国道の路線で、起点の京都市下京区の国道1号分岐(烏丸五条交差点)から南下して奈良盆地、和歌山平野に沿って西に向かい、和歌山県庁前の県庁前交差点に至る。主な通過地は、京都府宇治市、城陽市、木津川市、奈良県奈良市、大和郡山市、橿原市、葛城市、御所市、五條市、和歌山県橋本市、紀の川市、岩出市である。
関西圏では国道171号や国道176号(三田市以南)とともに渋滞酷道と呼ばれるほど渋滞が慢性的である。この渋滞を解消すべく、バイパスの京奈和自動車道が建設されてきた。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:京都市(下京区、烏丸五条交差点 = 国道1号交点、国道8号終点、国道9号・国道367号起点)
- 終点:和歌山市(県庁前交差点 = 国道26号・国道42号終点)
- 重要な経過地:宇治市、京都府久世郡久御山町、城陽市、同府綴喜郡田辺町[注釈 2]、同府相楽郡山城町[注釈 3]、同郡精華町、同郡木津町[注釈 3]、奈良市、大和郡山市、天理市、橿原市、大和高田市、奈良県北葛城郡新庄町[注釈 4]、御所市、五條市、橋本市、和歌山県伊都郡かつらぎ町、同県那賀郡那賀町[注釈 5]、同郡打田町[注釈 5]
- 総延長 : 235.6 km(京都府 43.9 km、京都市 10.6 km、奈良県 88.0 km、和歌山県 93.1 km)[2][注釈 6]
- 重用延長 : なし[2][注釈 6]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 6]
- 実延長 : 235.6 km(京都府 43.9 km、京都市 10.6 km、奈良県 88.0 km、和歌山県 93.1 km)[2][注釈 6]
- 指定区間:京都市下京区烏丸通五條下る大阪町371番2 - 和歌山市小松原通一丁目2番(全線)[3]
Remove ads
歴史
要約
視点
国道24号は、京都と奈良という2つの都を結ぶ、歴史的に見れば重要な路線であるが、1885年(明治18年)の内務省告示第6号「國道表」公布時には国道に指定されなかった。
年表
- 1887年(明治20年)11月28日に国道49号「東京より奈良県に達する路線」が追加指定された。この路線は国道2号(現1号)から京都府宇治郡山科村で分岐して奈良市に至るもので、今日の国道24号の原形ではあるが、京都中心部は経由していない。
- 1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧49号が国道15号「東京市より奈良県庁所在地に達する路線」となった。この際、京都市中心部を経由するようにルートが変更されており、京都と奈良を直接結ぶ現在の国道24号のルートとなった。
- 1929年(昭和4年) - 奈良県議会で国道15号の和歌山への延伸が求められ、それを受けて1930年(昭和5年)11月18日、県道奈良和歌山線・八木高田線・高田御所線・御所五条線が国道15号に編入されて京都 - 和歌山間の路線となる。
- 1952年(昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定で、旧15号が一級国道24号(京都府京都市 - 和歌山県和歌山市)として指定。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道24号となる。
- 1972年(昭和47年)2月 - 伏見バイパス開通。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 大久保バイパスが一部区間開通(宇治市大久保田原交差点 - 城陽市城陽新池交差点間)。
- 1975年(昭和50年)3月 - 新観月橋完成。
- 1977年(昭和52年)5月16日 - 奈良バイパス(相楽郡木津町市坂 - 大和郡山市発志院町)が暫定2車線で供用開始[4]。
- 1988年(昭和63年)8月29日 - 大久保バイパスが全線開通。
- 1989年(平成1年)4月1日 - 宇治市槇島町十一交差点(京滋バイパス交差点)から城陽市城陽新池交差点までが京都府道300号(現・京都府道69号城陽宇治線)となる。
- 2001年(平成13年)2月20日 - 大久保田原交差点の立体交差開通。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 橿原市 - 大和高田市のルートが大和高田バイパス経由に経路変更。
- 2009年(平成21年)9月28日 - 八条坊門立体交差(京都市塩小路通から八条通間のJR高架下区間)が、2車線から4車線に拡幅。併せて2.1 mの高さ制限も解除。
- 2020年(令和2年)1月19日 - 花山交差点の水道管漏水を同日夜から22日未明にかけて修繕工事。
→詳細は「和歌山市企業局 § 花山交差点漏水事故」を参照
旧道
- 師団街道
- 京都府道69号城陽宇治線
- 京都府道・奈良県道754号木津横田線
- 三条通り
- 和歌山県道14号和歌山打田線
- 妹背橋周辺(かつらぎ町、一部は国道480号)
- 笠田駅付近 - かつらぎ町役場前(現道の北側)
Remove ads
路線状況
要約
視点
通称

京都府京都市下京区橘町
バイパス
高規格幹線道路
大臣指定高規格幹線道路(B路線)
一般道路

和歌山県岩出市中島
重複区間

京都府木津川市木津雲村
- 国道163号(京都府木津川市山城町上狛四丁町・上狛四丁町交差点 - 木津川市木津大谷・大谷交差点)
- 国道25号(奈良県大和郡山市・横田町交差点 - 天理市・嘉幡町交差点)
- 国道169号(奈良県橿原市八木町・橿原郵便局前交差点) - 橿原市兵部町・兵部町交差点)
- 国道165号・国道166号(奈良県橿原市八木町・橿原郵便局前交差点 - 橿原市四条町・四条西交差点)
- 国道168号(奈良県大和高田市・東室ランプ - 五條市・本陣交差点)
- 国道370号(奈良県五條市・三在交差点 - 和歌山県橋本市・橋本1丁目交差点)
- 国道480号(和歌山県伊都郡かつらぎ町・笠田東交差点 - 和歌山県紀の川市・穴伏交差点)
- 国道26号(和歌山県和歌山市・元寺町五丁目交差点 - 和歌山市・県庁前交差点(終点))
道路施設
橋梁

京都市伏見区桃山町
トンネル
- 奈良県
- 釜窪東トンネル・釜窪西トンネル(五條市釜窪町)※京奈和自動車道区間
- 畑田トンネル(五條市畑田町)※京奈和自動車道区間
- 和歌山県
- 知谷トンネル(紀の川市)※京奈和自動車道区間
- 春日山城トンネル(紀の川市)※京奈和自動車道区間
- 根来トンネル(紀の川市 - 岩出市)※京奈和自動車道区間
道の駅
道路情報ラジオ
- 横田(奈良県大和郡山市)
交通量
交通量
(右の「表示」を押す)
Remove ads
地理
要約
視点

2020年1月撮影
通過する自治体
交差する道路
※バイパスのうち、京奈和自動車道・橿原バイパスについては、当該記事を参照。
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示
※上図は2010年3月9日時点のデータ
Remove ads
接続路線図
接続路線図
主な峠
Remove ads
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads