トップQs
タイムライン
チャット
視点

2013年の経済

ウィキペディアから

Remove ads

2013年の経済(2013ねんのけいざい)では、2013年経済分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

2月

3月

  • 1日
    • 日本の旗年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2012年10-12月期の運用実績が2012年11月末からの円安・株高の影響で5兆1352億円の利益を計上したことを発表した[54]
    • そごう・西武は同日付で、社長に松本隆(取締役専務執行役員)が昇格。前任の山下国夫5月に顧問に退く予定[55]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値で5年5ヶ月ぶりの高値の1万4089.66ドルになった[56]
  • 4日
  • 5日 - の長期金利(新発10年物国債)が2003年6月以来の低金利の0.585%となった[59]
  • 6日
  • 8日
    • メキシコの旗 メキシコ中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ過去最低の4%とした[63]
    • フィッチはイタリアの信用格付けを「A-」から「BBB+」に引き下げた。格付け見通しは「弱含み」[64]
    • フィッチタイ王国の旗 タイの長期外貨建て発行体デフォルト格付けを「BBB」から「BBB+」に引き上げた。格付け見通しは「安定的」[65]
    • 外国為替市場で豪ドル/円が4年半ぶりの豪ドル高の97円74銭になった[66]
    • 外国為替市場でドル/円が2009年8月以来のドル高の96円54銭になった[67]
    • 東京株式市場の日経平均終値は4年半ぶりの高値の1万2283円62銭になった[68]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が4日連続で終値の史上最高値を更新し1万4089.66ドルになった[69]
    • 外国為替市場でNZドル/円が4年半ぶりのNZドル高の79円91銭になった[70]
  • 12日
    • 外国為替市場で豪ドル/円が2008年8月以来の豪ドル高の99円55銭になった[70]
    • 外国為替市場でドル/円が2009年8月以来のドル高の96円71銭になった[71]
  • 13日 - 外国為替市場でポンド/ドルが2年半ぶりのポンド安の1.4832ドルになった[72]
  • 14日
    • 韓国サムスン電子がスマートフォンの新型機種「ギャラクシーS4」をこの日、アメリカのニューヨークにて発表[73]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が8営業日連続で終値の史上最高値を更新し1万4539.14ドルになった[74]
    • S&Pプエルトリコの旗 プエルトリコの一般財源債の格付けを「BBB」から「BBB-」に格下げした[75]
  • 15日
  • 16日 - 欧州連合の旗欧州連合ユーロ圏財務相会合で、キプロスの旗キプロスに国内全預金への課税を条件として100億ユーロ(約1兆2千億円)支援することで合意。キプロス政府は経過措置として銀行預金封鎖を実施[77]
  • 18日 - パナソニックが、日本国内で唯一手掛けていたプラズマテレビの生産から撤退することが明らかになった[78]
  • 19日
  • 20日 - 日本銀行、新総裁に黒田東彦が就任[82]
  • 23日 - 交通系ICカード10種類が全国相互利用が開始された。
  • 21日
    •  エジプト中央銀行は政策金利(翌日物預金金利)を0.5%引き上げ9.75%とした[83]
    • ムーディーズ エジプトの国債格付けを「B3」から「Caa1」に引き下げた。格付け見通しは「弱含み」[84]
    • S&Pキプロスの旗 キプロスの長期外貨建て格付けを「CCC+」から「CCC」に引き下げた。見通しは「弱含み」[85]
    • 東京株式市場の日経平均終値は2008年9月8日以来の高値の1万2635円69銭になった[86]
  • 22日 - の長期金利(新発10年物国債)が2003年6月20日以来の低金利の0.565%となった[87]
  • 26日
    • 中国とブラジルの旗ブラジルは通貨スワップ協定を締結した。期間は3年間、年間最大1900億元(約2兆8500億円)[88]
    •  ハンガリー中央銀行は政策金利(2週間物預金金利)を0.25%引き下げ過去最低の5%とした[89]
    • 日本の旗東京証券取引所1部上場で時価総額が1兆円を突破している企業の数が、2012年11月14日に当時の野田佳彦首相が衆院解散を表明してから、約4カ月で約1.5倍に急増。東証1部全体の時価総額は3月26日時点で約362兆円となり、解散表明時に比べ約111兆円増加した[90]
  • 27日
  • 28日
    • 経営再建中のシャープが、本社部門の人員を4月1日付で1400人→700人に半減、経営スリム化による組織改革を発表[93]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値の史上最高値を更新し1万4578.54ドルになった[94]
    • 約2週間ぶりに再開されたキプロスの旗 キプロスで銀行の預金引出制限(300ユーロ/日)や商取引制限(5000ユーロ)などの資本規制が行われた[95]。資本規制は欧州連合の旗ユーロ圏で初めて[96]
  • 29日 - 角川グループホールディングスが、完全子会社9社の吸収合併および「KADOKAWA」への社名変更を発表[97]
  • 31日 - 日本の中小企業金融円滑化法が期限[98]

4月

5月

  • 1日
  • 2日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利(リファイナンス金利)を0.25%引き下げ、過去最低の0.5%とした[129]
  • 3日
    • イタリアの長期金利が2006年2月以来の低金利3.68%となった[130]
    • スペインの長期金利が2010年5月以来の低金利3.94%となった[130]
    • ドイツの長期金利が昨年7月23日以来の低金利1.15%となった[130]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値の史上最高値を更新し1万4973.96ドルになった[131]
    • インドの旗 インド中央銀行は政策金利(レポ金利)を0.25%引き下げ7.25%とした[132]
  • 7日 - オーストラリアの旗 オーストラリア中央銀行は政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25%引き下げ過去最低の2.75%とした[133]
  • 8日
  • 9日
    • ヤマハ発動機は2003年-2007年に製造した原付バイク6車種、約54000台の改善対策を国土交通省に届け出た[135]
    • 韓国の中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の2.5%とした[136]
    • 外国為替市場でドル/人民元が史上最安値のドル安の6.1307元になった[137]
  • 10日
    • 外国為替市場でドル/円が4年7ヶ月ぶりのドル高の101円98銭になった[138]
    •  ベトナム中央銀行はリファイナンス金利を1%引き下げ7%とし、公定歩合を1%引き下げ5%とした[139]
    • 東京株式市場の日経平均が終値で5年4ヶ月ぶりに1万4600円台を回復し1万4607円54銭になった[140]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値で過去最高値の1万5118.49ドルになった[141]
  • 14日
    • セルビアの旗 セルビア中央銀行は政策金利(1週間物レポ金利)を0.5%引き下げ11.25%とした[142]
    • フィッチギリシャの旗 ギリシャの外貨建て長期発行体デフォルト格付けと現地通貨建ての長期発行体デフォルト格付けをともに「CCC」から「B-」に引き上げた。格付け見通しは「安定的」[143]
  • 15日 - ギリシャの旗 ギリシャの長期金利が2010年10月以来の低金利8.79%となった[144]
    • 5年4ヶ月ぶりに日経平均株価が15,000円台を回復した[145]
  • 16日
  • 17日
    • フィッチスロベニアの旗 スロベニアの長期外貨建て格付けを「A-」から「BBB+」に引き下げた。格付け見通しは「弱含み」[148]
    • 外国為替市場でドル/円が4年半ぶりのドル高の103円29銭になった[149]
    • 外国為替市場でユーロ/円が3年半ぶりのユーロ高の132円48銭になった[149]
    • 東京株式市場の日経平均が終値で5年4ヶ月ぶりの高値1万5138円12銭になった[150]
  • 19日 - 日本の旗東京証券取引所1部上場企業の2013年3月期連結決算で、業績発表を終えた企業の約7割に当たる943社の経常利益が、2012年4-12月期時点の会社予想を上回りアベノミクスによる円安・株高による景況感の好転を受けて、2013年1月以降に想定を超えるペースで企業の業績改善が進んだことが浮き彫りとなった[151]
  • 20日 - 時価総額が1兆円を超える企業も94社に急増し、リーマン・ショック前の2007年末(107社)以来の水準となった[152]
  • 22日
    • 外国為替市場でドル/円が2008年10月以来のドル高の103円74銭になった[153]
    • 東京株式市場の日経平均が終値で5年5ヵ月ぶりに1万5600円台を回復し1万5627円26銭になった[154]
  • 23日 - 東京株式市場の日経平均が年初来高値1万5942円60銭となった後、大幅反落(過去11位)。前日比1143円28銭安の1万4483円98銭[155]
  • 27日 - イスラエルの旗 イスラエル中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ1.25%とした[156]
  • 28日
    • ニューヨーク株式市場でダウ平均の終値の最高値(1万5409.39ドル)を更新[157]
    •  ハンガリー中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の4.25%とした[158]
  • 29日

6月

  • 3日 - フィッチキプロスの旗 キプロスの長期外貨建て発行体デフォルト格付けを「B」から「B-」に引き下げた。格付け見通しは「弱含み」[161]
  • 5日 - ポーランドの旗 ポーランド中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の2.75%とした[162]
  • 6日 - セルビアの旗 セルビア中央銀行は政策金利(1週間物レポ金利)を0.25%引き下げ11%とした[163]
  • 10日
    • インドの旗 インドルピーが対ドルで1ドル58.15ルピーとなり、過去最安値を更新。
    • 海外投資家の5月の日本株買入れ額は46兆9988億円、売却額は45兆7541億円となり、過去最高を更新していたことが明らかとなった[164]
    • 日経平均は前週末比636円67銭(4.94%)高の1万3514円20銭となった[165]。上げ幅は2008年10月30日(817円86銭)以来およそ4年8ヶ月ぶりの大きさとなり、上昇率は2011年3月16日(5.67%)以来2年3ヶ月ぶりの高さとなった[165]
  • 11日 - 外国為替市場でドル/ルピーが過去最高値のドル高の58.98ルピーになった[166]
  • 13日 - インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は、政策金利を0.25%引き上げ、6.0%とすることを決めた[167]
  • 20日 - 中国の短期金利が過去最高水準に上昇した。翌日物レポ金利が一時13.91%、7日物レポ金利が一時12.45%となった[168]
  • 23日 - 中国とイギリスの中央銀行である中国人民銀行とイングランド銀行が通貨スワップ協定締結を発表。期間3年、限度額は2000億元(約3兆2000億円)[169]
  • 24日 - 日本と韓国は7月3日に期限を迎える通貨スワップ取極(30億ドル)を延長しないと発表した[170]
  • 25日 -  ハンガリー中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ過去最低の4.25%とした[171]
  • 27日
    • インデックス(旧社)が民事再生法の適用申請。 負債総額は約245億円[172]
    • 上海総合指数が4年ぶりの安値1950.01になった[173][174]
    • 金現物価格が3年ぶりの安値の1197.1ドルになった[175]
    • キプロスの旗 キプロスは期間が短めの国債(10億ユーロ相当)を長めの国債と交換すると公表した[176]
  • 28日
    • S&Pキプロスの旗 キプロスの外貨建てソブリン格付けを「CCC」から「SD(選択的債務不履行)」に格下げした。フィッチも「CCC」から「RD(一部債務不履行)」に格下げした[177]
    • 東京商品取引所は金先物の売り集中のため「サーキットブレーカー」を発動した。金先物価格は2年3ヶ月ぶりの安値の3750円になった[178]
    • 日本の旗厚生労働省が発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は0.90倍となり前月から0.01ポイント上昇、2008年6月の0.92倍以来、約5年ぶりの高水準で同年9月のリーマン・ショック後で初めて0.9倍を回復した[179]

7月

8月

  • 2日 - ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値で過去最高値の1万5658.36ドルになった[203]
  • 5日
    •  ルーマニア中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ過去最低の4.5%とした[204]
    • レギュラーガソリンの平均価格が2008年10月以来の高値の1リットル160.1円になった[205]
  • 6日 - オーストラリアの旗 オーストラリア中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の2.5%とした[206]
  • 7日
    • イギリスの中央銀行は政策目標に失業率(7%)を採用した[207]
    • 日本の旗日本経済団体連合会(経団連)が発表した夏のボーナス(賞与・一時金)に関する最終集計によると、大手企業132社の平均妥結額(組合員1人当たりの加重平均)は前年同期比4.99%増の80万9502円と率・額ともに2年ぶりにプラスとなり、伸び率は5.27%だった1991年以来の高さで、80万円超えたのは90万9519円だった2008年以来、5年ぶりとなった[208]
  • 9日 - 日本の旗日銀が発表した7月のマネーストック速報によると、「M3」に投資信託や国債などを加えた「広義流動性」の伸び率は3.4%となり、前月より0.2ポイント拡大し6年ぶりの高い伸びとなった[209]
  • 12日 - レギュラーガソリンの平均価格が6週連続値上がりし、1リットル160.2円になった[210]
  • 16日
  • 17日 - アメリカ合衆国の長期金利が2年ぶりの高金利2.866%となった[213]
  • 21日 - 日本の旗日本政府観光局(JNTO)が発表した7月の訪日外国人客数は100万3100人と前年同月比で18%増加し、単月で初めて100万人の大台を超え過去最高となった[214]
  • 22日
    • ドイツの旗 ドイツの長期金利が1年半ぶりの高金利1.943%となった[215]
    • アメリカ合衆国の長期金利が2011年7月以来の高金利2.93%となった[216]
    • 外国為替市場でドル/ルピーが過去最高値のドル高の65.04ルピーになった[217]
    • 外国為替市場でドル/トルコリラが1981年以来のドル高の1.9832リラになった[218]
  • 28日
    • ブラジルの旗 ブラジル中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ9%とした[219]
    • ニューヨーク原油先物(WTI)が一時2年4ヶ月ぶりの高値112.24ドルになった[220]
    • 外国為替市場でドル/ルピーが過去最高値のドル高の68.85ルピーになった[221]
  • 29日
    • インドネシアの旗 インドネシア中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ7%とした[222]
    • 東京商品取引所で原油先物価格が一時4年11か月ぶりの高値6万6750円になった[223]
    • 外国為替市場でドル/トルコリラが1981年以来のドル高の2.0730リラになった[224]
  • 30日
    • 日本の旗総務省が発表した7月の全国消費者物価指数(2010年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.1となり、前年同月比0.7%上昇、2008年11月(1.0%)以来、4年8カ月ぶりの高い水準となった[225][226][227]
    • 日本の旗総務省が発表した7月の女性の完全失業率は前月比0.2ポイント低下し3.3%となり、1997年9月以来、15年10カ月ぶりの低水準となった[228]

9月

  • 1日 - 北海道電力7.73%、東北電力8.94%、四国電力7.8%の電気料金の値上げ。
  • 2日 - レギュラーガソリンの平均価格が4年11ヶ月ぶりの高値の1リットル160.7円になった[229]
  • 3日
    • 日本銀行はマネタリーベースが176兆9927億円(8月末)となったことを発表。
    • ドイツの旗 ドイツの長期金利が2012年3月21日以来の高金利2.05%となった[230]
    • イギリスの長期金利が2011年7月27日以来の高金利3.01%となった[231]
  • 4日 - アメリカ合衆国の長期金利が2011年7月以来の高金利3.005%となった[232]
  • 6日 - メキシコの旗 メキシコ中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ3.75%とした[233]
  • 9日 - レギュラーガソリンの平均価格が1リットル161.4円になった[234]
  • 11日
    • 日本の旗日銀が発表した8月の国内企業物価指数(2010年平均=100)は102.5となり、前年同月比で2.4%上昇し、2008年11月(2.4%)以来4年9カ月ぶりの高い伸びとなった[235]
    • 日本の旗内閣府・財務省が発表した7-9月期の法人企業景気予測調査によると、大企業の景況感を表す景況判断指数はプラス12.0となり、2004年4-6月期の調査開始以来最高となった[236]
  • 12日 - インドネシアの旗 インドネシア中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ7.25%とした[237]
  • 18日 - ニューヨーク株式市場ダウ平均株価が終値で過去最高値の1万5676.94ドルになった[238]
  • 19日
    • 外国為替市場でユーロ/円が3年半ぶりのユーロ高の133.985円になった[239]
    • 外国為替市場でスイスフラン/円が23年ぶりのスイスフラン高の109.37円になった[240]
    • 外国為替市場でポンド/円が4年ぶりのポンド高の159.98円になった[240]
  • 20日 - インドの旗 インド中央銀行は政策金利(レポレート)を0.25%引き上げ7.5%とした[241]
  • 23日 - イスラエルの旗 イスラエル中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ1%とした[242]
  • 24日 -  ハンガリー中央銀行は政策金利を0.2%引き下げ過去最低の3.6%とした[243]
  • 27日
    • 日本の旗総務省が公表した8月の全国消費者物価指数は、前年比0.8%上昇の100.4となり、上昇幅は7月の0.7%から拡大し、民間予測(プラス0.7%)も上回り、2008年11月(同1.0%上昇)以来の伸びとなった[244]
    • みずほ銀行が提携ローン会社オリエントコーポレーションを通じて暴力団構成員らに融資していた問題で同行に業務改善命令10月8日、同行から金融庁への当初の説明と異なり、暴力団への融資について同行の経営陣にも報告が行われていたことが判明[245]

10月

11月

  • 5日
  • 7日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の0.25%とした[268]
    • 日本の旗内閣府が発表した9月の景気動向指数(2010年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比0.6ポイント上昇の108.2となり、リーマン・ショック前の2008年7月(110.7)以来、約5年ぶりの高水準となった[269]
  • 8日
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万5761.78ドルになった[270]
    • S&Pはフランスの外貨建て・現地通貨建ての長期ソブリン信用格付けを「AA+」から「AA」に格下げした[271]
  • 12日 - 日本の旗内閣府が発表した10月の消費動向調査によると、半年後の暮らしの明るさを示す消費者態度指数(一般世帯、季節調整値)は41.2と前月比4.2ポイント低下し、東日本大震災後の2011年4月(5.3ポイント低下)以来の下落幅になった[272]
  • 13日 - 日本の旗経団連が発表した冬のボーナス(賞与・一時金)妥結額の第1回集計によると、大手企業76社の平均妥結額(組合員1人あたりの加重平均)は前年同期比5.79%増の82万2121円となり、伸び率は1959年の調査開始後、バブル期の1990年(6.15%増)に次ぐ水準となった[273]
  • 15日
    • 中国の人民元5年物国債先物が最安値となった[274]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万5961.70ドルになった[275]
    • SCEは次世代ゲーム機「PlayStation 4」(PS4)をアメリカ合衆国とカナダの旗 カナダで発売した[276]
  • 22日
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万6064.77ドルになった[277]
    • 外国為替市場でユーロ/円が4年ぶりのユーロ高の137円32銭になった[278]
  • 27日
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万6097.33ドルになった[279]
    • タイ王国の旗 タイ中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ2.25%とした[280]
    • ブラジルの旗 ブラジル中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ10%とした[281]
    • 外国為替市場でポンド/円が2008年10月以来のポンド高の166円14銭になった[282]
    • ビットコインの価格が急騰し1073ドルになった[283]
    • 日銀が発表した2013年9月中間決算は、純損益に当たる当期剰余金が4006億円の黒字となり、中間決算としては5年ぶりの黒字に転換した[284]
  • 28日
    • 東京株式市場の日経平均が終値で6年ぶりの高値1万5727円12銭になった[285]。2007年12月12日以来約6年ぶりの高値となった[286]
  • 29日
    • 外国為替市場でユーロ/円が5年ぶりのユーロ高の139円71銭になった[287]
    • 外国為替市場でポンド/ドルが2011年8月以来のポンド高の1.6384ドルになった[288]
    • S&Pキプロスの旗 キプロスの長期ソブリン格付けを「CCC+」から「B-」に格上げした[289]
    • S&Pオランダの旗 オランダの格付けを「AAA」から「AA+」に格下げした[290]
    • ムーディーズギリシャの旗 ギリシャ国債の格付けを「C」から「Caa3」に格上げした。見通しは「安定的」[291]
    • 日本の旗総務省が発表した10月の全国消費者物価指数(コアCPI)は、100.7と前年同月比0.9%上昇、食料およびエネルギーを除く指数(コアコアCPI)も0.3%上昇し、2008年10月以来のプラスとなった[292]
    • 日本の旗GPIFは運用資産額が、9月末に2008年6月末の122兆9935億円を上回り、過去最高の123兆9228億円となったと発表した[293]

12月

  • 3日 - 東京株式市場の日経平均が終値で6年ぶりの高値1万5749円66銭になった[294]
  • 6日 - 外国為替市場でユーロ/円が5年2ヶ月ぶりのユーロ高の141円05銭になった[295]
  • 9日 - 財務省が公表した国際収支状況によれば、10月の経常収支が1月以来の赤字転落となった。アベノミクスによる円安により自動車などの輸出は増加したが、燃料などの高騰がそれらを上回った形となった[296]。また、電気製品の貿易収支も初の赤字転落となった。円安にもかかわらず業績が振るわなかったことと、テレビやスマートフォンの輸入超過及び生産の海外移転が進行したことによるものとされており、円安により傷口が広がった[297]
  • 10日
    • 外国為替市場でポンド/円が2008年10月以来のポンド高の170円02銭になった[298]
    • 外国為替市場でポンド/ドルが2011年12月以来のポンド高の1.6465ドルになった[299]
  • 11日 - 灯油の平均価格が5年ぶりの高値の18リットル1850円になった[300]
  • 13日
    • 外国為替市場でユーロ/円が2008年10月以来のユーロ高の142円83銭になった[301]
    • 外国為替市場でドル/円が2008年10月以来のドル高の103円92銭になった[302]
  • 17日
  • 18日 - 外国為替市場でユーロ/円が5年2ヶ月ぶりのユーロ高の142円90銭になった[305]
  • 19日
    • 外国為替市場でポンド/円が2008年10月以来のポンド高の171円15銭になった[306]
    • S&Pメキシコの旗 メキシコの外貨建て長期債格付けを「BBB」から「BBB+」に格上げした[307]
  • 20日
    • 中国の1年物金利スワップレートが過去最高水準の4.99%となった[308]
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万6221.14ドルになった[309]
    • 金現物価格が3年ぶりの安値の1188.68ドルになった[310]
    • 外国為替市場でドル/円が2008年10月以来のドル高の104円64銭になった[311]
    • S&P欧州連合の旗 欧州連合の長期格付けを「AAA」から「AA+」に格下げした[312]
    • 東京株式市場の日経平均が終値で6年ぶりの高値1万5870円42銭になった[313]
    • トルコリラが過去最安値の1ドル2.0983リラまで一時下落[314]
  • 25日 - 東京株式市場の日経平均が終値で6年ぶりに1万6000円を回復し[315]、終値で1万6000円台をつけたのは2007年12月11日以来、6年ぶりとなった[316]
  • 26日
    • ニューヨーク株式市場ダウ平均株価終値が過去最高値を更新し、1万6479.88ドルになった[317]
    • 灯油の平均価格が5年ぶりの高値の18リットル1869円になった[318]
  • 27日
    • 外国為替市場でポンド/円が5年2ヶ月ぶりのポンド高の172円75銭になった[319]
    • 外国為替市場でドル/円が5年ぶりのドル高の105円17銭になった[320]
    • 外国為替市場でユーロ/円が2008年10月以来のユーロ高の145円69銭になった[321]
    • 外国為替市場でユーロ/ドルが2011年10月以来のユーロ高の1.3892ドルになった[320]
    • 外国為替市場でポンド/ドルが2011年8月以来のポンド高の1.6577ドルになった[320]
    • 日本の旗総務省が発表した11月の全国消費者物価指数は100.7となり前年同月比で1.2%上昇し、6カ月連続で前年を上回り2008年11月(1.0%上昇)以来5年ぶりに1%台に乗せ、コアコアCPIも前年比0.6%のプラスで15年3カ月ぶりの上昇となった[322][323]
    • 日本の旗厚生労働省が発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は1.00倍となり、2007年10月(1.01倍)以来6年ぶりに1倍に乗せた[324][325]
  • 30日
    • 東京証券取引所大納会に初めて現職首相が出席し、日経平均の今年終値が6年1ヶ月ぶりの高値1万6291円31銭になった[326]。大納会終値としては、2006年(1万7225円)以来、7年ぶりの高値水準となった[327]。年間の上昇率は1972年(91.9%)以来、41年ぶりの上昇率となった[328]
    • 外国為替市場でドル/円が2008年10月以来のドル高の105.415円になった[329]
  • 31日
Remove ads

死去

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads