トップQs
タイムライン
チャット
視点

2022 FIFAワールドカップ日本代表

ウィキペディアから

2022 FIFAワールドカップ日本代表
Remove ads

2022 FIFAワールドカップ日本代表 (2022フィファワールドカップにほんだいひょう)は、2022年にカタールで開催されたFIFAワールドカップサッカー日本代表である。

Thumb
岸田文雄内閣総理大臣らと記念撮影する代表チーム

概要

要約
視点

日本のワールドカップ出場は7大会連続7回目となる。前回ロシア大会以降、コーチから監督に昇格した森保一が代表チームを率い、アジア最終予選は1勝2敗という厳しいスタートとなったが、6連勝でワールドカップ出場を決めた[1]。日本人が代表監督を4年間務めてワールドカップに臨むのは森保が初めてとなる[注 1]

新型コロナウイルス感染症と過密日程への措置として、登録選手数は最大23人から26人へ3人増やされた。また、予備登録リストも最大35人から55人へ拡大された。2022年10月21日までに森保監督は、予備登録メンバー55人のリストを国際サッカー連盟(FIFA)へ提出し、そのリストにはこれまで招集していない選手は含まれていないことを表明した[2]。このリストは、前回同様公表されていない。11月1日、他の出場国に先駆けて最終登録メンバー26人のリストを発表した[3]。また、11月2日に発表されたU-19日本代表スペイン遠征メンバーの中から10人が、遠征後トレーニングパートナーとして日本代表に合流する予定だったが[4]、11月21日、U-19日本代表の中で新型コロナウイルスの陽性者が4人出たことを受け中止となった[5]

本大会までの軌跡

森保監督は「世代間の融合」をテーマとして掲げ、就任当初から若い選手や代表経験が浅い選手を積極的に起用し、就任から4年間で歴代最多となる120人の選手を代表に招集した[6]。前任の西野朗が行った「選手に自由を与え、個性を尊重するチーム作り」を継続した一方で、歴代の代表監督が残したキーワード(岡田武史の「全員攻撃全員守備」、ザッケローニの「インテンシティ(強度)」、ハリルホジッチの「デュエル(一対一)」など)を活かす戦い方を目指すとし、更に追加で「良い守備から良い攻撃」を新たなキーワードとして掲げた。

新たな攻撃の軸として据えられた中島翔哉南野拓実堂安律の組み合わせは「新BIG3」(かつての日本代表で攻撃の軸を担った本田圭佑香川真司岡崎慎司の愛称「BIG3」にちなんで)と名付けられ期待された。特に中島はボランチの位置まで下がってパスを引き出してビルドアップに貢献しつつ、そこからドリブルで持ち上がってチャンスメイクまでこなす事で絶大な存在感を見せた。中島がチームの王様として君臨し、世代別代表の頃から共にプレーしてきた南野は阿吽の呼吸でゴールを量産し、そこに堂安が絡む事によって変幻自在の攻撃を実現した。しかし中島の相次ぐ負傷離脱、南野・堂安のレギュラー落ちもあり、2019年10月15日に行われたアジア二次予選のタジキスタン戦を最後に3人が揃って先発する事は無かった。

同年に開催されたコパ・アメリカ2019ではJFAが招集権を各クラブに行使出来ず、主力選手の大半を招集出来ない事情を逆手に取り、1年後に控えた東京五輪(当初はコロナによる延期予定が無かった)を見据えて東京五輪世代の選手を多く招集し、また一部のベテラン選手(岡崎慎司・川島永嗣など)を再招集した。この大会で攻撃の軸を担った中島翔哉と久保建英は、森保監督が理想とする「お互いの距離感を良くしてコンパクトに戦う」事をほぼ初共演で体現した。しかしこの二人の組み合わせも中島の負傷離脱により、コパアメリカ以降実現する機会は無かった。

その後は鎌田大地伊東純也が中島・堂安に代わって攻撃の軸に据えられたが、アジア最終予選で3試合を終えて1勝2敗と負け越した事で森保監督はフォーメーション変更を決断、就任当初から使い続けた4-2-3-1に代えて4-3-3を使用する事となった。トップ下の鎌田が守備時の運動量が少ない事によって左サイドハーフの南野の守備負担が増え、逆に守備時に南野が走り過ぎる事によって中盤に大きなスペースが出来、更にボランチの守備負担が増えるという悪循環が生まれており、これを解決する為に森保監督はトップ下を無くす決断をした。この変更によって鎌田に加えてボランチの柴崎岳が先発から外された。代わりにボランチの守田英正田中碧が抜擢され、一貫して中盤の主軸を担い続けてきた遠藤航と3ボランチを形成した。伊東が右サイドを縦に突破してチャンスメイクをし、真ん中の大迫と左の南野の2人がゴールを狙いに行く新たな攻撃スタイル(ダブルストライカー)が構築され、その後は伊東の4試合連続ゴール(最終予選史上最多タイ記録)や、五輪代表を経てA代表に呼ばれるようになった三笘薫のスーパーサブとしての台頭などもあり、第4戦のホームでのオーストラリア戦を含めて6連勝を記録しワールドカップ出場を決めたが、森保監督の理想であるコンパクトな距離感はチームから長らく失われたままだった[7][8]

2022年6月に行われた親善試合4試合では最終予選で出場機会が少なかった選手を多く起用する事で選手層の拡大を図り、またこのタイミングでDF伊藤洋輝が初招集された。インサイドハーフのポジションには鎌田大地・原口元気が多くの試合で起用されてそれぞれ持ち味を出した。豊富な運動量と激しい守備でチームに貢献した原口に対し、鎌田は下がってボールを受けてパス交換を繰り返す事で相手のプレスをいなしチームの攻撃を前進させた。また、FWはコンディション不良により招集外となった大迫勇也に代わり、浅野拓磨古橋亨梧上田綺世前田大然らが起用された。

同年9月に行われた親善試合2試合ではフォーメーションを再び4-2-3-1に戻した。6月の親善試合で浅野以外のFWがことごとく機能不全に陥った事を受け、2列目の選手を増やす事でチーム全体にコンパクトな距離感を復活させてFWの孤立を防ぐと同時に、2列目の選手の組織的守備を活かしたハイプレス・ショートカウンター戦術をチームに浸透させる狙いを持っての変更だった。6月にインサイドハーフで多く起用された鎌田・原口のうち、鎌田はトップ下としてアメリカ戦の先発に選ばれた一方で原口は再び控えに回された。左サイドハーフはこれまで起用され続けてきた南野に代わり久保が起用された。久保は2020年10月13日に行われたコートジボワール戦でも左サイドで起用されたが、その時は攻撃では持ち味を出せず、守備でも貢献出来なかった。しかし2021年にヘタフェCFでプレーした事で守備力が向上し、更に2022年に移籍したレアル・ソシエダで左サイドでの起用が増えた事で、中島離脱以降ずっと決定打に欠けてきた左サイドに土壇場で抜擢される事となった。FWは6月に続いて負傷により招集外となった大迫に代わり前田が起用され、ハイプレス戦術のキーマンとして2-0の勝利に貢献した[8]。また、7月のE-1選手権2022で活躍した相馬勇紀町野修斗が滑り込みでメンバー争いに加わった。

メンバー選考

森保監督が兼任で監督を務めた東京五輪世代の選手が9人[注 2][注 3]選ばれ、オーバーエイジだった選手3人[注 4]も含め半数近くが東京五輪出場メンバーとなった[9]。一方、今大会予選南野拓実と並びチーム最多得点者だった大迫勇也、森保監督から継続的に招集されていた原口元気、所属するセルティックで得点を挙げ続けている古橋亨梧らが外れた[10]川島永嗣長友佑都は、歴代最多タイとなる4回目の選出となった。39歳の川島は前回大会時の最年長記録(35歳)を更新。長友はフィールドプレーヤーとしては初の4回目の選出となる。また、権田修一は初選出(2014年)から落選(2018年)を経て復活した初めての例となった。

19人の選手がワールドカップ初選出だが、平均年齢は27.77歳と前回大会よりは若返ったものの歴代3番目の高さである[注 5][11]。国内クラブでプレーする選手は7名[注 6]で歴代最少となった(うち3名は海外経験者)[12]J1リーグを2連覇した川崎フロンターレのトップチーム経験者が、現役・OB含め8人いる[注 7][13]。高校年代でJリーグのクラブユースに所属していた選手は半数近くの12人[注 8][14]。また、4名[注 9]川崎市宮前区の「さぎぬまSC」出身という同じルーツがある[15]。他方、大学サッカー出身者が9人[注 10]おり、1998年大会の11人に次ぐ人数となっている[注 11][14]全日本大学サッカー連盟理事長の中野雄二は「森保監督は大学の試合をよく見に来た。そんな代表監督は初めてだった」と述べている[16]

今大会は11月から12月にかけての冬季開催となるため、ヨーロッパで活動する選手たちは直前まで所属クラブの試合に出場することになり、コンディション管理が課題となった。深刻な負傷が起こった場合などでは大会初戦の24時間前までは選手の入れ替えが可能だが、そのためのバックアップメンバーの帯同は行われない。ただし、そのような状況が起こった時のために何人かのリストを作って準備を求める可能性はあると反町康治日本サッカー協会技術委員長は述べた[17]浅野拓磨板倉滉は9月に靭帯を損傷しリハビリ中だったが、回復具合をみて選出された[18]。欧州クラブ所属選手をサポートするため、2020年にデュッセルドルフに設置されたJFAヨーロッパオフィスがふたりのリハビリをサポートした[19][20]。DF中山雄太はメンバー発表翌日の試合でアキレス腱を負傷し[21]、代わりにFW町野修斗が選出された[22]

Remove ads

登録メンバー

要約
視点

最終登録メンバー

  • 「出場状況」欄の「〇」はフル出場、「途中退場」は途中交代アウト、「途中出場」は途中交代イン、「ゴール」は獲得得点をそれぞれ示す。
  • 「年齢」「所属クラブ」は、大会開幕時点(2022年11月20日)。
  • 備考の年号はW杯メンバー歴。
さらに見る 背番号, 選手名 ...

トレーニングパートナー

Remove ads

スタッフ

本大会

要約
視点

前評判

本大会で日本はグループEに入り、ドイツスペインといったポット1クラスの優勝経験国、2大会前にベスト8入りを果たしたコスタリカ達と同居する非常に厳しいグループとなった。海外メディアは2強2弱のグループとの見方が大半で、ドイツ代表OBの反応は楽観的だったり対戦国であるスペインのメディアはドイツ対日本のスタメン予想にいるはずのない選手を挙げる等扱いも雑であった[23][24]

ドイツ戦

前半8分には前田大然がネットを揺らすもオフサイドの判定。前半33分にはGK権田修一がペナルティエリア内で相手を倒してPKを献上すると、これをイルカイ・ギュンドアンに決められて前半を折り返した。しかし、75分に堂安律が同点ゴールを決めると、83分には浅野拓磨が相手GKマヌエル・ノイアーのニアサイドを撃ち抜いて逆転に成功。アディショナルタイム7分に及ぶ相手の猛攻も最後まで耐え凌ぎ、日本代表史上初となるワールドカップでの逆転勝ちを達成した。

さらに見る ドイツ, 1 - 2 ...
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
ドイツ
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
日本
GK1マヌエル・ノイアー キャプテン
RB15ニクラス・ジューレ
CB2アントニオ・リュディガー
CB23ニコ・シュロッターベック
LB3ダヴィド・ラウム
CM6ヨシュア・キミッヒ
CM21イルカイ・ギュンドアン67分に交代退場 67分
RW10セルジュ・ニャブリ90分に交代退場 90分
AM13トーマス・ミュラー67分に交代退場 67分
LW14ジャマル・ムシアラ79分に交代退場 79分
CF7カイ・ハフェルツ79分に交代退場 79分
控え
MF18ヨナス・ホフマン67分に交代出場 67分
MF8レオン・ゴレツカ67分に交代出場 67分
MF11マリオ・ゲッツェ79分に交代出場 79分
FW9ニクラス・フュルクルク79分に交代出場 79分
FW26ユスファ・ムココ90分に交代出場 90分
監督
ドイツの旗 ハンジ・フリック
Thumb
GK12権田修一
RB19酒井宏樹75分に交代退場 75分
CB4板倉滉
CB22吉田麻也 キャプテン
LB5長友佑都57分に交代退場 57分
CM6遠藤航
CM17田中碧71分に交代退場 71分
RW14伊東純也
AM15鎌田大地
LW11久保建英46分に交代退場 46分
CF25前田大然57分に交代退場 57分
控え
DF16冨安健洋46分に交代出場 46分
MF9三笘薫57分に交代出場 57分
FW18浅野拓磨57分に交代出場 57分
MF8堂安律71分に交代出場 71分
MF10南野拓実75分に交代出場 75分
監督
日本の旗 森保一

Man of the Match:
日本の旗 権田修一[25]

副審:
エルサルバドル デビッド・モラン
スリナム ザカリ・ゼーヘラール
第4の審判:
ホンジュラス セッド・マルティネス
予備副審:
ドミニカ共和国 ヘルピス・フェリス
ビデオ副審:
アルゼンチン マウロ・ヴィリアーノ
アシスタントビデオ副審:
アメリカ合衆国 アルマンド・ビジャレアル
アメリカ合衆国 キャスリン・ネスビット
メキシコ フェルナンド・ゲレーロ
スタンバイビデオ副審:
エジプト マフムド・アブエルレガル

コスタリカ戦

日本は今節で勝利した上でドイツが勝ち以外ならば1試合を残して2大会連続の決勝トーナメント進出が決まる試合だった。日本はボールを保持して圧倒的に攻める展開だったが、ケイロル・ナバスを中心とした相手の堅い守りを崩すことができず、試合終盤にクリアミスからケイセル・フレールにボールを拾われ、コスタリカ唯一の枠内シュートで失点を喫して敗れた。また、日本がコスタリカに敗れたのは今回が初であった。

さらに見る 日本, 0 - 1 ...
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
日本
Thumb
Thumb
Thumb
コスタリカ
GK12権田修一
RB2山根視来44分に警告 44分62分に交代退場 62分
CB4板倉滉84分に警告 84分
CB22吉田麻也 キャプテン
LB5長友佑都46分に交代退場 46分
CM6遠藤航90+3分に警告 90+3分
CM13守田英正
RW8堂安律67分に交代退場 67分
AM15鎌田大地
LW24相馬勇紀82分に交代退場 82分
CF21上田綺世46分に交代退場 46分
控え
DF26伊藤洋輝46分に交代出場 46分
FW18浅野拓磨46分に交代出場 46分
MF9三笘薫62分に交代出場 62分
MF14伊東純也67分に交代出場 67分
MF10南野拓実82分に交代出場 82分
監督
日本の旗 森保一
Thumb
GK1ケイロル・ナバス キャプテン
CB6オスカル・ドゥアルテ
CB19ケンダル・ワストン
CB15フランシスコ・カルボ70分に警告 70分
RWB4ケイセル・フレール
LWB8ブライアン・オビエド
RM13ヘルソン・トーレス65分に交代退場 65分
CM17ジェルトシン・テヘダ
CM5セルソ・ボルヘス61分に警告 61分89分に交代退場 89分
LM12ジョエル・キャンベル90+5分に交代退場 90+5分
CF7アントニー・コントレラス41分に警告 41分65分に交代退場 65分
控え
MF20ブランドン・アギレラ65分に交代出場 65分
MF9ジェウィソン・ベネット65分に交代出場 65分
MF14ユースティン・サラス89分に交代出場 89分
MF2ダニエル・チャコン90+5分に交代出場 90+5分
監督
コロンビアの旗 ルイス・フェルナンド・スアレス

Man of the Match:
コスタリカの旗 ケイセル・フレール[26]

副審:
イングランド スチュアート・バート
イングランド サイモン・ベネット
第4の審判:
セネガル マグエット・ンディアイ
予備副審:
セネガル エル・ハジ・マリック・サンバ
ビデオ副審:
フランス ジェローム・ブリサード
アシスタントビデオ副審:
フランス ブノワ・ミロー
フランス シリル・グランゴア
モロッコ アディル・ズラク
スタンバイビデオ副審:
フランス ニコラス・ダノス

スペイン戦

試合前

日本はグループの中で一番FIFAランキングが低いコスタリカに負けただけでなく、一年前の東京五輪でスペインに敗れた上に、彼らはコスタリカに大勝しているので戦前の予想は厳しいものであった[注 13]。また、出場した過去6大会において決勝トーナメント進出とグループ敗退を繰り返しており、順番通りなら今回は後者であった[注 14]

試合展開

ボール支配率は日本18%、スペインは82%という圧倒的な劣勢の中で前半12分にアルバロ・モラタに先制点を許す苦しい展開に[27]。同時刻にコスタリカ対ドイツも支配率が32%対68%というスタッツの中でセルジュ・ニャブリが先制点を挙げる[28]。日本とコスタリカは中々攻め手を見いだせず前半はこのまま終了[注 15]

日本は後半開始から長友佑都に代えて三笘薫久保建英に代えて堂安律を投入。後半3分に堂安律、8分に田中碧が立て続けにゴールを奪い逆転に成功。逆転されたスペインは直後にニコ・ウィリアムズに代えてフェラン・トーレスアルバロ・モラタに代えてマルコ・アセンシオを投入した。

コスタリカも後半8分にジェルトシン・テヘダ、20分にフアン・パブロ・バルガスがゴールを奪い逆転に成功。この時点で日本とコスタリカが決勝トーナメント進出に王手をかける[注 16]

後半23分にドイツはカイ・ハフェルツが同点ゴールを決める。得失点差の関係でコスタリカがトーナメントに行くためには勝利しかないが、40分にもハフェルツにこの日2点目となるゴールを決められて逆転される展開に[注 17]。44分にはニクラス・フュルクルクにもトドメの一撃を許した。

ドイツが4-2で勝ったことで日本は引き分けだと総得点で下回るために決勝トーナメントへ進むためにはリードを守り切る(勝つ)しかなくなったが、前後半でシュート12本・パス1,000回を駆使した相手に逃げ切り、スペインに歴史的な勝利を挙げて日本代表としては史上初となる2大会連続の決勝トーナメント進出を決めた。

三笘の1ミリ

ボールは、次のときにアウトオブプレーとなる。
  • グラウンド上または空中で、ボールがゴールラインまたはタッチラインを完全に越えた。サッカー競技規則 2021/22[29]

逆転弾となる日本の二点目をアシストした日本代表MF三笘薫の折り返し時のボールがゴールラインを割っているか否かが大きく話題になり、メディアでは「三笘の1ミリ」の他にも「神の足」「ミリアシスト」等と次々に報道された[30][31][32]

実況映像と会場では様々な角度からのリプレイが映し出されて、主審はビデオ・オペレーション・ルーム(VOR)にいるアシスタント・ビデオ・アシスタント・レフェリー(AVAR)との交信、確認には150秒掛かった[33]

決定的な証拠はAP通信が試合後公開するペトル・ダビド・ヨセクの撮った俯瞰の写真だ。ロイター、AFP、ゲッティイメージズ、APの4社のフォトグラファーのみスタジアムの天井から吊り下がった作業用の通路「キャットウォーク」上がれて、他3社がスペインのゴールを期待して日本のGKの上に俯瞰して三笘の1ミリを撮れなかった。ヨセクが日本のゴールを期待してスペインのGKの上に待っている。[34][35]

FIFAの公式Twitterによると「スペインに2-1で勝利した日本の2点目は、ボールがアウトオブプレーになったかどうか、VARでチェックされた。ビデオマッチオフィシャルがゴールラインカメラの映像を使って、ボールがまだ部分的にライン上にあるかどうかをチェックした」とし、「他のカメラでは誤解を招く画像を提供するかもしれないが、入手可能な証拠では、ボール全体がプレーから外れていたわけではない」とプレー映像と解説動画で見解を示した[36][37]

長年プレミアリーグの主審として活躍し、2022年からVAR専任の審判員となったマイク・ディーンは正しい判定と支持し、ドイツの放送局ZDF(電子版)は「ミリ単位の判定がドイツを敗退に追いやった」と報道[38]。大会公式球であるアル・リフラ内部には慣性計測装置(IMU)センサーが内蔵されており、ゴールラインテクノロジーの解析に必要なデータをビデオ・オペレーション・ルーム(VOR)に送信している[39]

余波は今回の試合だけに留まらず、2002年日韓W杯の韓国戦で同様のゴールライン際のプレーで誤審を味わった元スペイン代表MFガイスカ・メンディエタは「2002年はアウトで、2022年の日本はイン!?」と当時の証拠写真と比較して不満を露わにし、2010年南アフリカW杯でドイツと対戦した際に誤審があったイングランドのサポーターもSNSで反応した[40][41]

皮肉にも目視では厳格に判別できない部分について、今大会では正確すぎる技術があったがゆえにドイツは敗退となった[注 18]

試合後に三笘は「入った後はちょっと足が長くて良かったと思いました」とインタビューで答えた[42][43]

試合後

ドイツ・スペインという強豪国を破った一連の勝利はドーハの歓喜、ないしドーハの奇跡と表現された[44][45]。特に、1大会で2回逆転勝ちしたのはブラジル(西)ドイツに続いて52年ぶり3チーム目[46]であり、ドイツ戦勝利の快挙と共に伝えるメディアが多かった[47]。また、データサイト『Opta』によれば、ワールドカップの詳細なデータが残されるようになった1966年以降、700本以上のパスを試みながら試合に敗れたチームは今大会の日本と対戦したドイツとスペインのみであった[48]

8か月後、なでしこジャパンFIFA女子ワールドカップスペイン女子代表に勝利した事で日本は同時期のワールドカップで男女ともにスペインに勝利した国となった[49]。女子のスペイン戦でも、2011年以降の勝利チームで同大会史上最も低い支配率となった[50]

試合記録

さらに見る 日本, 2 - 1 ...
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
日本
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
スペイン
GK12権田修一
CB4板倉滉39分に警告 39分
CB22吉田麻也 キャプテン45分に警告 45分
CB3谷口彰悟44分に警告 44分
RM14伊東純也
CM13守田英正
CM17田中碧87分に交代退場 87分
LM5長友佑都46分に交代退場 46分
RF15鎌田大地68分に交代退場 68分
CF25前田大然62分に交代退場 62分
LF11久保建英46分に交代退場 46分
控え
MF8堂安律46分に交代出場 46分
MF9三笘薫46分に交代出場 46分
FW18浅野拓磨62分に交代出場 62分
DF16冨安健洋68分に交代出場 68分
MF6遠藤航87分に交代出場 87分
監督
日本の旗 森保一
Thumb
GK23ウナイ・シモン
RB2セサル・アスピリクエタ46分に交代退場 46分
CB16ロドリ
CB4パウ・トーレス
LB14アレハンドロ・バルデ68分に交代退場 68分
DM5セルヒオ・ブスケツ キャプテン
CM9ガビ68分に交代退場 68分
CM26ペドリ
RF12ニコ・ウィリアムズ57分に交代退場 57分
CF7アルバロ・モラタ57分に交代退場 57分
LF21ダニ・オルモ
控え
DF20ダニ・カルバハル46分に交代出場 46分
FW11フェラン・トーレス57分に交代出場 57分
FW10マルコ・アセンシオ57分に交代出場 57分
FW25アンス・ファティ68分に交代出場 68分
DF18ジョルディ・アルバ68分に交代出場 68分
監督
スペインの旗 ルイス・エンリケ

Man of the Match:
日本の旗 田中碧[51]

副審:
南アフリカ共和国 ザケレ・シウェラ
レソト ソウル・ファットソーン
第4の審判:
ルワンダ サリマ・ムカンサンガ
予備副審:
セネガル エル・ハジ・マリック・サンバ
ビデオ副審:
メキシコ フェルナンド・ゲレーロ
アシスタントビデオ副審:
アメリカ合衆国 アルマンド・ビジャレアル
アメリカ合衆国 カイル・アトキンス
モロッコ アディル・ズラク
スタンバイビデオ副審:
ウルグアイ ニコラス・タラン

放送

この試合は地上波ではフジテレビ(実況:中村充宏、解説:岡田武史小野伸二[52])、インターネットTVではABEMA(実況:寺川俊平、解説:本田圭佑アンドレス・イニエスタ[53]槙野智章)が生中継した。金曜日の午前4時キックオフと、平日早朝の放送にもかかわらず、フジテレビの平均視聴率は22・4%だった[54][55]。ABEMAも史上最高視聴数を更新した[56][57]

グループリーグ結果

さらに見る 順, 試 ...
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法

決勝トーナメント

2回目となる1位通過した日本はラウンド16(1回戦)で、前回大会準優勝FIFAランキング12位のクロアチアと対戦。前半43分にセットプレーの流れから前田大然のゴールで今大会初の先制点を挙げるも、後半にイヴァン・ペリシッチのゴールで追いつかれて延長戦でも決着はつかずPK戦にまでもつれ込んだ。日本は3人のシュートが相手GKドミニク・リヴァコヴィッチに止められて、最後はクロアチアの4人目マリオ・パシャリッチに決められたところで試合終了。惜しくも史上初のベスト8進出は叶わなかった。

Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
日本
Thumb
Thumb
Thumb
クロアチア
GK12権田修一
CB16冨安健洋
CB22吉田麻也 キャプテン
CB3谷口彰悟
RM14伊東純也
CM6遠藤航
CM13守田英正106分に交代退場 106分
LM5長友佑都64分に交代退場 64分
RF8堂安律87分に交代退場 87分
CF25前田大然64分に交代退場 64分
LF15鎌田大地75分に交代退場 75分
控え
MF9三笘薫64分に交代出場 64分
FW18浅野拓磨64分に交代出場 64分
DF19酒井宏樹75分に交代出場 75分
MF10南野拓実87分に交代出場 87分
MF17田中碧106分に交代出場 106分
監督
日本の旗 森保一
Thumb
GK1ドミニク・リヴァコヴィッチ
RB22ヨシプ・ユラノヴィッチ
CB6デヤン・ロヴレン
CB20ヨシュコ・グヴァルディオール
LB3ボルナ・バリシッチ116分に警告 116分
DM11マルセロ・ブロゾヴィッチ
CM10ルカ・モドリッチ キャプテン99分に交代退場 99分
CM8マテオ・コヴァチッチ90分に警告 90分99分に交代退場 99分
RF9アンドレイ・クラマリッチ68分に交代退場 68分
CF16ブルーノ・ペトコヴィッチ62分に交代退場 62分
LF4イヴァン・ペリシッチ106分に交代退場 106分
控え
FW17アンテ・ブディミル62分に交代出場 62分106分に交代退場 106分
MF15マリオ・パシャリッチ68分に交代出場 68分
MF13ニコラ・ヴラシッチ99分に交代出場 99分
MF7ロヴロ・マイェル99分に交代出場 99分
FW14マルコ・リヴァヤ106分に交代出場 106分
FW18ミスラヴ・オルシッチ106分に交代出場 106分
監督
クロアチアの旗 ズラトコ・ダリッチ

Man of the Match:
クロアチアの旗 ドミニク・リヴァコヴィッチ[58]

副審:
アメリカ合衆国 コーリー・パーカー
アメリカ合衆国 カイル・アトキンス
第4の審判:
アルジェリア ムスタファ・ゴルバル
予備副審:
アルジェリア モクラン・グラリ
ビデオ副審:
コロンビア ニコラス・ガロ
アシスタントビデオ副審:
チリ フリオ・バスクニャン
アルゼンチン エゼキエウ・ブライロフスキー
イタリア パオロ・ヴァレーリ
スタンバイビデオ副審:
アルジェリア アブデルハク・エチアリ

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads