トップQs
タイムライン
チャット
視点
JRA賞最優秀短距離馬
ウィキペディアから
Remove ads
JRA賞最優秀短距離馬(ジェイアールエーしょう さいゆうしゅう たんきょりば)は、かつて存在したJRA賞の競走馬部門の1つ。
該当年度中に短距離で活躍した競走馬に対して記者投票を行いその合計票数が1位だった馬が選出される。1992年までは、JRA賞最優秀スプリンターという名称だった。賞名および表彰団体はJRA賞年度代表馬と同様に啓衆社賞、優駿賞、JRA賞に引き継がれている。
2023年、「JRA賞最優秀マイラー」と「JRA賞最優秀スプリンター」に分割される形で廃止された。
補足
2008年からは選考規定を「短距離の競走における最優秀馬」から「1600メートル以下の競走における最優秀馬」に変更した。
なお、2023年以降の表彰については「JRA賞最優秀マイラー」(1400~1600メートル)と「JRA賞最優秀スプリンター」(1400メートル未満)に区分されることになった。これについてJRAは「現行の国内外の競馬の競走体系に合わせる」ことや、「受賞機会を増やすことで、厩舎・生産者などの関係者に新たな目標となり、競走馬の資質向上が期待できる」「投票の分散化といった弊害がなくなり、賞の価値が高まり、ファンの一層の理解が得られる」ことを挙げている[1]。
日本では中距離以上の競走を重視する傾向があるため、最優秀短距離馬を受賞した馬から年度代表馬は滅多に出ていない。最優秀短距離馬と年度代表馬を同時受賞したのはタイキシャトル、ロードカナロア、モーリスの3頭のみである。
親子での受賞
父子で最優秀短距離馬に輝いたのは
- ヒシマサル(牡) - ヒシマサヒデ(牡)
- ニホンピロウイナー(牡) - ヤマニンゼファー(牡)、フラワーパーク(牝)
- アドマイヤコジーン(牡) - スノードラゴン(牡)
- ダイワメジャー(牡) - セリフォス(牡)
の4組であり、父と娘の組み合わせは2組目のみである。
Remove ads
歴代受賞馬
要約
視点
馬齢は2000年までは旧表記。年度代表馬は太字で、その他の賞[注 1]を同時受賞している場合は斜字で表記。
啓衆社賞時代
最良スプリンター
優駿賞時代
スプリンター賞
最優秀スプリンター
JRA賞時代
最優秀スプリンター
最優秀短距離馬
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads