トップQs
タイムライン
チャット
視点
みんなのGOLF
ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売しているゴルフゲーム ウィキペディアから
Remove ads
みんなのGOLF(みんなのゴルフ、通称:みんゴル)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが発売しているゴルフゲームのシリーズ。シリーズの全世界累計実売本数は2017年時点で1,400万本を超える[1]。
×
第1作は口コミによるロングヒットで200万本以上(廉価版を含む)を売り上げ、手軽に楽しめるゴルフゲームの定番としてシリーズ化[2]。続編の2、3、4はミリオンセラー、ポータブルと5(廉価版を含む)はハーフミリオンを達成している。主役となるキャラクターはシリーズを通し、女子高生である事も特徴の一つ。
パソコンゲーム時代からゴルフゲームを作り続けている村守将志がキャメロット在籍時に高橋秀五らと共に1作目を製作。2作目以降は村守らはキャメロットから独立、スタッフを一新してクラップハンズを結成して開発していた。その後、クラップハンズは2019年「みんなのGOLF VR」までを手掛け、2025年「みんなのGOLF WORLD」はハイドが開発を担当している。
Remove ads
シリーズ一覧
本編
- みんなのGOLF
- 1997年7月17日発売(PS)、ザ・ベスト版1999年3月25日発売
- 通常コース6コース パットゴルフコース1コース
- シリーズ第1作。この作品はキャメロットでの開発で、コースデザインは村守将志、高橋秀五のほかに、宇野正明が最終コースのエキストラコースを設計していた。コース数は通常コースが6+パットゴルフ用コース。音楽担当は桜庭統。この作品のみ、プレー終了時に「GAME OVER」と表記されていた(後の作品では「お疲れ様でした。何かボタンを押してください」に置き換え)。
- 国内累計出荷本数は213万本[3]。
- みんなのGOLF 2
- →「w:Everybody's Golf 2」も参照
- 1999年7月29日発売(PS)・PocketStation対応
- 通常コース7コース ショートコース1コース
- シリーズ第2作。キャメロットを退社した村守がクラップハンズを創立し、この作品からクラップハンズの制作となる。スズキの登場もこの作品から。グリーンは全ホールとも平坦な代わりに、「芝目」の向きを読んでパッティングを行うことが特徴的だった。前作と比べ、英語表記が減っており、英語からカタカナに移行されたものが多い(例:FAIR WAY→フェアウェイ など)。この作品にはレギュラーティやバックティの概念はない。
- 国内累計出荷本数は149万本[4]。
- みんなのGOLF 3
- →「w:Everybody's Golf 3」も参照
- 2001年7月26日発売(PS2)
- 通常コース5コース ショートコース1コース
- シリーズ第3作。コース数は5(ショートコースを含め6)とシリーズ中最少だが、ハードの進化に伴い視聴覚面が強化された。この作品でグロリアが初登場。みんごる段位システム、ショットポイントシステムもこの作品から登場。グリーンの傾斜制度も復活し、現行のみんなのGOLFのシステムを築いた。操作可能な各キャラには声優(例:スズキ=西村知道、グロリア=井上喜久子)がつき、しゃべるようになる。前作までと比べ、プレーヤーキャラの飛距離と、コースの距離のインフレが進んでいる。
- 国内累計出荷本数は139万本[5]。
- みんなのGOLF 4
- →詳細は「みんなのGOLF 4」を参照
- 2003年11月27日発売(PS2)
- 通常コース12コース ショートコース1コース パットゴルフコース2コース(各9H)
- シリーズ第5作。川奈ホテルG.C.と富士桜C.C.の2コースが実名コースとしては初めて収録された。また、初代で好評だったパットゴルフを復活し(初代のものとはルールが違う)、2や3のキャラも一部復活した。前作の5コースもすべて収録し、ショートコースも含めば13コースあることになる。
- みんなのGOLF 5
- →詳細は「みんなのGOLF 5」を参照
- 2007年7月26日発売(PS3)
- 通常コース8コース(内ダウンロードコンテンツ2コース)
- シリーズ第7作。基本無料のオンラインプレイモード搭載。グラフィックが大幅にグレードアップしている。従来のパワーゲージ型のショット方法に加え、アナログ風操作の「本格ショット」を搭載。
- 2013年3月31日をもってオンラインサービスは終了した。
- みんなのGOLF 6
- →詳細は「みんなのGOLF 6」を参照
- 2011年12月17日発売(PS Vita)、2012年11月22日発売(PS3)
- 通常コース9コース(内ダウンロードコンテンツ3コース、PS3版においてはダウンロードコンテンツは1コース)
- シリーズ第9作。PlayStation Vita(PS Vita)本体と同時発売。「エキストラパワーショット」、「逆算型クラブ選択」など、PS Vitaの特性を最大限活用した操作方法が特徴。ショット方式はさらに3種類が追加され、全部で5種類になった。2012年に発売されるPS3版は、新モードの追加や難易度の調整が行われている。
- 2017年12月21日をもってオンラインサービスは終了した。
- New みんなのGOLF
- →詳細は「New みんなのGOLF」を参照
- 2017年8月31日発売(PS4)
- 通常コース10コース(内ダウンロードコンテンツ5コース)
- シリーズ第10作。原点回帰をテーマとして開発された。オンラインモードは広大なオープンワールドとなり、ゴルフ以外に釣りや昼寝、スカイダイビングなど好きな遊びが出来る。スズキも再登場し、司会を務める他キャディとしても活躍する。グロリアは登場しない。今作は通常のライバルキャラは登場せず、自作のキャラをゲーム開始時に作る形式となっている。またチャンピオンティー(原則バックティーの後ろにある)も存在し、コース距離のインフレがさらに進んでいる。
- 2022年9月30日をもってオンラインサービスは終了した。
- みんなのGOLF VR
- 2019年6月7日発売(PlayStation VR)
- シリーズ第11作。PS VR専用タイトル。同品の特徴を生かしたゲーム設計となっており、主観視点でプレーする。グロリアがキャディとして登場。
- みんなのGOLF WORLD
- 2025年9月4日発売(PS5、Switch、Steam)
- シリーズ第12作。今作はハイドが開発し、バンダイナムコエンターテインメントから発売される。本編シリーズでは初めてプレイステーション以外の据え置き機でも発売される。竜巻が出現したりモノリスが落下してきたりするバラエティモードが登場。キャラクター総数はシリーズ最多となっており、スズキやグロリア等、『4』〜『6』のヒロインが勢揃いし、『2』~『6』までの過去キャラが一部勢揃いする。ただし、声優は一部を除き変更されている。
ポータブル
- みんなのGOLF ポータブル
- 2004年12月12日発売(PSP)
- 通常コース6コース パットゴルフコース6コース(各9H)
- シリーズ第6作。基本システムは従来通りだが、携帯ゲーム機に向けて展開するにあたりいくつか要素が追加されている[6]。たとえば、キャラクターメイキングや育成要素はかねてよりユーザから要望が寄せられていたものの「仲間内で大会を開いた際、主催者のキャラクターのみが強い」という状況を避けるため導入が見送られてきたが、携帯ゲーム機ならば自分だけのキャラクターを育てられるということで導入された[6]。
- 本作品にはコカ・コーラとコラボレーションした特別版「みんなのGOLFポータブル コカ・コーラスペシャルエディション」(懸賞・非売品)が存在する。この作品はコカ・コーラのロゴ入りのPSPと共に2005年春に実施されたキャンペーンの懸賞で1300名に配られた。作品内ではゲーム中の服装やゴルフクラブ、背景の看板などがコカ・コーラやファンタに関連したものに変更されている。好評につき2005年11月にBest版、2010年12月に再Best版が発売された。
- みんなのGOLF ポータブル2
- 2007年12月6日発売(PSP)
- 通常コース12コース ミニゲーム用コース9H
- シリーズ第8作。コース数は12とボリュームがあり、ポータブル1の6コース全てが収録されている。無線LAN機能(インフラストラクチャーモード)を使った通信マルチプレイが特徴の1つだったが、2011年12月にサービス終了したため利用できなくなった。現時点で携帯機版「みんなのGOLF」シリーズでは最も多い収録コース数となっている。
みんなのGOLF場
- みんなのGOLF場シリーズ
- Vol.1 2007年5月31日、Vol.2 2007年8月2日、Vol.3 2007年10月4日、Vol.4 2007年11月8日発売(PSP)
- 実在のコースを多数収録した実用ツール。「Vol.1 千葉」、「Vol.2 茨城・北海道」、「Vol.3 栃木・群馬・埼玉・関東郊外」、「Vol.4 西日本」が発売されている。GPSレシーバーに対応しており、各ホールでのグリーンまでの残り距離と高低差、そして飛距離を正確に測定可能。自分の飛距離や球筋、クラブセットなどを登録した“マイキャラ”を作り、収録されているコースを「みんなのGOLF」シリーズのゲームシステムで回ることができるが、特殊ショットなどゲーム的要素は省かれている。
携帯電話アプリ
- みんなのGOLF モバイル(auのW55Tに体験版としてプリインストール)
- みんなのGOLF モバイル2+
- みんなのGOLF モバイル2 for SH(NTTドコモのSH902i、SH902isにプリインストール)
- みんなのGOLF モバイル2+ for SO(SO903i、SO903iTVにプリインストール。16:9対応)
- みんなのGOLF モバイル3(横画面、ネットワーク対戦)
- みんなのGOLF SMART(アンドロイド、スマホ向け、横画面)NTTドコモ、スゴ得コンテンツ(2014.3.25~)
- みんゴル(スマホ向け第2弾。開発はドリコム。2017年7月4日リリース。略称の「みんゴル」がタイトル名)
サービス終了
- みんなのGOLF オンライン
- 2003年6月12日発売(PS2)
- シリーズ第4作。PlayStation BB Unitによるオンラインプレイ専用ソフトだが、2005年10月31日をもってオンラインプレイサービスを終了した。
Remove ads
主なゲームモード
- トーナメント(大会モード)
- 「1」~「4」までのメインモード。架空の大会に出場し、最終成績が上位ならポイントが入る。一定の値に達するごとに新コースが手に入る(4ではランクアップ試験が存在する)。「ポータブル1」以降は、チャレンジに内包される。
- VS
- 「1」~「4」に収録。ライバルとマッチプレイで対決する。「1」~「3」では18Hのマッチプレイ。「3」からコールド勝ちルールが採用。「4」以降は9Hのマッチプレイ。作品によっては特定のキャラに勝つとムービーが流れることもある。「ポータブル1」以降は、チャレンジに内包される。「2・3・4・6・New」では、特定の条件を満たすと、通常より手ごわい裏キャラと対決できる。このキャラは色違いやコスプレの衣装を着ていることが多い。
- チャレンジ
- 「ポータブル1」以降のメインモードである。さまざまな大会を勝ち抜いて上位ランクを目指していく。ランクの最後にはVSキャラ(ライバル)がいる。作品ごとにルールが微妙に違う。
- ストローク
- 好きなコースを選択して回る。ベストスコアの更新が目標となるが、据え置き版の作品ではオフライン多人数対戦も可能。
- トレーニング
- 好きなコースとホールを選び、気象条件などを設定し練習できる。打ち直しも可能。「1」「5」では練習場もある。「New」ではモードそのものが廃止されている。
- 全国大会モード・オンライン
- 「オンライン」「3~6」「New」に登場。インターネットに接続し、全国のプレーヤーとスコアを競うことができる。作品によってはスコアを申請する全国大会モードもある。
- キャラクタ育成
- 「ポータブル1・2」「みんゴル(ドリコム開発版)」「New」に登場。ポータブル2作ではチャレンジモードの進行に伴い能力が底上げされる。「みんゴル(ドリコム)」はギア(クラブセット)を強化したり、キャラクタの服装によって能力が変わる場合がある。「New」はクラブ毎に能力が底上げされる。
Remove ads
登場するキャラクター
要約
視点
- 記号の解説
- クラップハンズ時代
- 2…みんなのGOLF2、3…みんなのGOLF3、ON…みんなのGOLF オンライン、4…みんなのGOLF4、P1…みんなのGOLFポータブル、5…みんなのGOLF5、P2…みんなのGOLFポータブル2、6…みんなのGOLF6 New…New みんなのGOLF、WORLD…みんなのGOLF WORLD
- ○:レギュラーキャラ ☆:有料追加キャラ ×:登場しない
なお、斜体で表記したのはゲストキャラ。またNewでの操作キャラは、ゲームシステム上、能力がプレイヤーの成長率に依存する。
操作キャラクター
キャディー
Remove ads
登場するコース
要約
視点
林間・高原系コース - 基本的には難易度は低めのコースが多いが、3のユナイテッドフォレストやポータブル2のフォートレスヤードのような、最高難易度コースに設定されることもある。
山岳系コース - 山のふもとや、山中にコースが作られている例。1のフジヤマ、2のおおわし岳、5のシルバーピークス等、初級から上級コースまで幅広い難易度設定がなされている。
リゾート系コース - 浜辺など、海が隣接したコースが多い。難易度的には、序盤から中盤にかけて登場するが、近年のみんなのGOLFではやや難しいもの(例:5のオセアニア、ポータブル2のガムランアイランド、6のプロヴァンスリゾート、同じく6のマルシエロ)もある。海岸の場合が多いので、リンクス系コースとも分類できる。
砂漠・荒地系コース - 3のウェスタンバレー、6のアルアラビアンなど。大抵は、バンカーの多い難しいコースである。また、岩山や崖がコース上に隣接し、妨害するホールもある。
リンクス系コース - 3のバグパイプ、ポータブル1のロイヤル&リンクスなど、自然を生かした、深いラフや強風が吹きやすいコースで、終盤に配置されることが多い高難易度コースである。また、5のオーラスを務めるコースであるクラウンフィールドは、OUTが林間、INがリンクスの二つの顔を持っている。
お楽しみ系コース - 数は少ないが、たいていは最後に出現するコースである。1のエキストラコース、2のキングスガーデン、4のワンダーランド、ポータブル1のダイナパーク。これらはいずれも、独特あるいは奇抜な仕掛けで難易度を大きく上げている。
みんなのGOLF2~4では、コース選択直前に季節の設定が出来た。2と3では各季節ごとにBGMが変わり、4では春夏・秋冬でそれぞれBGMが違う。ポータブル1以降は、各コース毎に季節が設定されており、南アルプス、シルバーピークス等は悪天候時に雪が降るコースである。
また、終盤のコースは風が強い傾向にある(2以降)。
みんなのGOLF
- グリーンカントリークラブ - 最初から選べる。緑に満ちたコースだが、全体的にフェアウェイが狭めなので注意。後に「New みんなのGOLF」にて有料DLCコースとして再登場し、当時の本コース、バーディチャンス時、パーチャンス時のBGMがそのまま使われている。
- ハワイアンリゾート - 南国風の難易度が低めのコース。ただし海に面したホールはない。すべてのパー3の距離が200y前後ある。
- フジヤマカントリー倶楽部 - 山岳のコース。距離が長いホールが多く、やや難易度が高い。
- ユナイテッドカントリー - オーガスタナショナルゴルフクラブ風の本格的なコース。フェアウェイがでこぼこでバンカーが大量にあり、高度なテクニックが必要だが、フェアウェイが広いため、フェアウェイキープはしやすい。18番ホールは大きな池を迂回するホール。
- ベガスデザートカントリークラブ - 荒野を舞台にした、かなり難しいコース。サボテンが攻略ルートをさえぎっている。2番ホールはパー3だが、バックティーでは250y以上あり1打で届かないことが多い。14番ホールはパー5だが、途中でフェアウェイが途切れているため強い追い風があっても2オンは困難。
- エキストラコース - お楽しみコース。後半はパー3~5が全て3ホールずつある。グリーンの傾斜が単純なため、パットの難易度は低い。15番ホールは直線距離が150y程度とすごく短いため、途中に山があるものの容易にショートカットが可能で、風向き次第では1オンも狙える。
- 左右反転コース - コース選択画面でL1とL2を同時に押しながら選ぶことで、コースの左右が反転する[7]。
- S. パットゴルフ場
- T. 練習場
みんなのGOLF2
- しおさいカントリークラブ - たまに海からの強風が吹くが、全長は短いのでプレーしやすい。後に「New みんなのGOLF」にて有料DLCコースとして再登場し、本コースのBGM(BGMは原作の夏のもの)、バーディチャンス、パーチャンス時のBGMがそのまま使用されている。
- おおわし岳カントリークラブ - 1のフジヤマカントリークラブを髣髴とさせる山岳コース。10番ホールはパー5だが、セカンドショットで途中の斜面に引っかかりやすいので2オンが難しい。
- しらかば高原カントリークラブ - すべてのホールが500y以下と全長は短いが、芝目の強い走るグリーンや、木立が妨害するパワーよりも技を重視したコースである。打ち下ろしのホールが多い。
- エメラルドリゾート - グリーンは芝目弱だが、椰子の木や池、バンカーなどがしらかば高原カントリークラブとくらべて増えている。これまでの3コースに比べ、格段に全長が長くなっている。
- スコーピオンバレー - 砂漠に作られた、バンカーが多いコース。エメラルドリゾートより全長は短いが、18番ホールは440y台のパー4である。3番ホールの広大なバンカーの端にはオアシス風にウォーターハザードが設置してあり、池は同コース内ではこれだけである。
- ザ・ナショナル - 林間のコース。フェアウェイが狭くなったり、水場やバンカーが効果的に配置されたテクニカルコース。
- キングスガーデン - 本作の最終面。ほとんどのホールに池が仕掛けられ、ペナルティーでスコアを崩しやすい。また、大きな砲台グリーンや、グリーンをさえぎるように立てられた木も厄介。3以降の高難易度コースほどではないが、風も強い。
- S. みんなのカントリークラブ - 9ホールのパー3のショートコース。
みんなのGOLF3
- さくら山温泉カントリークラブ - 富士山が見える日本的な箱根をイメージしたコース。大仏や東京タワーがありかなり和やか。
- アロハビーチリゾート - 南国情緒あふれる海岸のコース。海に落ちるとOBになる。
- ウエスタンバレーカントリークラブ - 崖の間を縫うようなコースレイアウト。17番ホールには火山がある。
- バグパイプクラシック - ゴルフ発祥の地イギリスのスコットランドに設計されたコース。ポットバンカーが多数。シリーズ恒例の英国リンクスコースの元祖。
- ユナイテッドフォレストゴルフコース - アメリカのオーガスタをイメージしたコース。森林コースで風が強い。このコース以降、高難易度林間コースがシリーズの定番となっていく。
- S. あけぼのニューゴルフコース - 9ホールのパー3のショートコース。
みんなのGOLFオンライン
- さくら山温泉カントリークラブ - 3からの移植
- アロハビーチリゾート - 3からの移植
- ウエスタンバレーカントリークラブ - 3からの移植
- バグパイプクラシック - 3からの移植
- ユナイテッドフォレストゴルフコース - 3からの移植
- ノーザンフォックスカントリークラブ - のんびりと雰囲気、初心者向けのコース。北海道のイメージで設計され、2番ホールにはテレビ塔がある。
- ワイルドグリーンカントリークラブ - ジャングルに作られたコース。密林や石像が妨害しており、難易度は高い。
- ワンダーランドカントリークラブ - さまざまな世界が凝縮された最難関コース。小さな世界とコミカルな音楽が特徴。
- 川奈ホテルゴルフコース - 4からの移植
- ロイヤル&リンクスカントリークラブ - ポータブルからの移植
- S. あけぼのニューゴルフコース - 3からの移植
みんなのGOLF4
この作品は「コースの番号が大きければ大きいほど難易度が上がる」というわけではないので注意。初めからプレーできるのは、コース1・6・11である。また前作と同じコースでも、木の配置などが多少変更されている。
- さくら温泉カントリークラブ - 3からの移植
- アロハビーチリゾート - 3からの移植
- ウェスタンバレーカントリークラブ - 3からの移植
- バグパイプクラシック - 3からの移植
- ユナイテッドフォレストゴルフコース - 3からの移植
- ノーザンフォックスカントリークラブ - オンラインからの移植
- ワンダーランドカントリークラブ - オンラインからの移植
- ワイルドグリーンカントリークラブ - オンラインからの移植
- シルクロードクラシック - 中国に設計され、万里の長城に接するホールもある。一部崖に接しているホールもあり、転落するとOBに。
- ブルーラグーンカントリークラブ - 海の近くの島々のコース。海賊に関するアイテムや難破船もある。中~上級者向け。
- 富士桜カントリークラブ - 山梨県南都留郡富士河口湖町に実在するコース。全体的に距離の短いホールが多いが、パー5の距離は長く打ち上げのものもあり、イーグルを取るのは簡単ではない。
- 川奈ホテルゴルフコース - 静岡県伊東市に実在するコース。総合距離は短いがアップダウンが大きく、12番ホールはバックティーだとピン位置によってはみんなのGOLFシリーズ史上初となる、直線距離が600yに達するホールになる。
- S. 松風ゴルフクラブ - 9ホールのパー3のショートコース。
みんなのGOLFポータブル1、2
本稿ではポータブル2の12コース表示で記述している。奇数番号がポータブル1に登場する6コースである(全く同一ではなく、レギュラーティー・バックティー間の距離の格差を縮めたりしているなど、改修されている部分がある)。
- 南アルプスカントリークラブ - 山岳コースでフェアウェイは広い。打ち下ろしのホールがとても多く、風はそれほど強く吹かない。コース全長が短く、ワンオン可能なパー4も多い。バックティーになるとコース全長が大きく延びる。パー3やパー4の平均距離が短い。悪天候時には雪が降る。
- なかがわパブリックゴルフ場 - 河川敷の平坦なフェアウェイが中心の初心者向きコース。前半のホールの距離がとても短く、パー5の平均距離も短い。
- 紅葉坂ゴルフ倶楽部 - 重要文化財も点在する気品あるコース。打ち下ろしのホールが多め。これまでのコースから一気に距離が延びるため、ある程度の飛距離が必要。ポータブル1と2の違いでは、2・13番ホールと、4・15番ホールが交換されている。
- セントラルゴルフスクエア - 市街地の公園の中のコース。凝った仕掛けが多く、17番は池の中のグリーンである。18番は極端なドッグレッグホールで、背丈のあるネットがグリーンを囲うため、2オンさせるには工夫が必要。
- オリーブコーストカントリークラブ - 海沿いのリゾート地が舞台。崖下に落ちるとOBになる。やや難易度は高い。3番や4番ではカートウェイを利用した戦略を取ることが可能。
- みちのく峠カントリークラブ - 東北をイメージした、あちこちに温泉が沸き立つ山岳コース。崖や林を縫う狭いコースレイアウトなど、初心者にはやや厳しい。悪天候時には雪が降る。
- ゴールデンデザートゴルフコース - 砂漠面。このコースから600y強のパー5が登場する。砂漠が丸々OBとなっているホールもあり、結構難しい。ポータブル2ではポータブル1と比べ、距離の長さや、11、12番ホールのバンカーが撤去されたりなどして少し難易度が抑えられている。
- ガムランアイランドリゾート - 南半球の宝石と称される島が舞台。崖沿いのグリーンや、OBの海など、ミスをすると一気にスコアを崩しかねない。
- ロイヤル&リンクスカントリークラブ - イギリスの名門コース。全体的に強い風が吹き、深いラフやバンカーがあり、距離も長く上級者向け。特に直線距離が長く、バックティーだと7500yを超える。パー3やパー4の平均距離が長い。ポータブル1では全長が8100yで18番ホールのバックティーは673yと、共にみんなのGOLFシリーズ史上最長距離を誇ったが、ポータブル2で距離が測り直され短くなった。ただし16番ホールは514yと、みんなのGOLFシリーズに登場するパー4としては当時では最長の距離になった。『みんなのGOLFオンライン』でも、条件を満たせばこのコースを手に入れることができた。
- エル・アンデスゴルフクラブ - アンデス山脈の遺跡に発見された。アップダウンが激しく、バックティーになると500y強のパー4が3ホール出てくる。コースには地上絵もある。
- ダイナパークゴルフクラブ - ポータブル1の最終面。太古の世界をイメージしたので、恐竜の模型が至るところに存在し、滝やマグマが流れるホールなどがある。きつい傾斜が連続し、大きな崖や岩がショートカットを阻む。距離が非常に長く、バックティーになると8000yの大台に突入するが、ドッグレッグしたホールが多いため直線距離はそれほど長くはない。パー5の平均距離が長い。
- フォートレスヤードゴルフコース - ポータブル2の最終面。ダイナパークと比べて距離は短いが、背の高い森林が邪魔をする。またグリーンの傾斜がかなり強い。砲台グリーンが多く、風が強く吹きやすい。打ち上げのホールが多く、バックティーでもコース全長はあまり変わらない。
みんなのGOLF5
7面以降のコースは、アップデート(コースを購入する際に有料となる)で手に入る。
- あやめヶ原カントリークラブ - あやめが咲いている水辺のコース。簡単そうに見えても、池、盛り上がったラフ、随所に立つ木等が難易度を上げていることもある。
- ちゅら海ゴルフリゾート - 沖縄が舞台のコース。海辺なので時折風が強く吹く。
- ユーロクラシックゴルフコース - 山あいのコース。コースには城も点在する。長めのパー4もある。2、4、17、18番のように、レギュラーティとバックティの格差が激しいホールが多い。
- グレートサファリカントリークラブ - アフリカのコース。岩や高い雑草が妨害。コース近くで動物、車、熱気球などが見られる。
- シルバーピークスゴルフコース - スカンジナビア半島の雪山コース。6番ホールには大きな古城がある。2、7、12、17番ホール全てのパー3が谷越えで、届かないとOBとなる。アップダウンやそそり立つ岩肌など、山岳コースならではの難関が待つ上級者向けコース。悪天候時には雪が降る。
- ザ・クラウンフィールド - 最終面。前半は森林コース、後半は海に面したいわゆるリンクスコース。4番ホールは大きく盛り上げられ、なおかつ奥に下る砲台グリーンであり、ジャストインパクトしないとグリーンの手前にボールが落ちても、奥の池へ落ちることがある。グリーンの複雑なうねりはシリーズ中でもトップクラスの厳しさで、それに加えて全長も軽く7500yを越える、飛距離と精密さを求められるコース。
- オセアニアリゾートコース - 巨大な一枚岩をはじめ、オーストラリアらしいオブジェクトがあちこちに存在する。全体的に池が多く、パー3はかなり高難易度である。
- ジュラシックアイランドカントリークラブ - 絶海の孤島、ジャングルの中や噴火する火山の近くにもコースがあり、コース内で恐竜などを目撃できる。難易度は公式ではシルバーピークスと同じとされており、1オンできるパー4もあるが他は450y以上のものが多く、ドッグレッグしたパー5が多い。強風とグリーンの傾斜の厳しさ、樹木の多さ、悪天候が数ホール続く、ハザードの多さが高難易度の要因になっている。気象条件によってはクラウンより手ごわいと感じる者もいるくらい厳しいコース。
- T. 練習場
みんなのGOLF6
「5」と同様に、7面以降のコースは、アップデート(コースを購入する際に有料となる)で手に入る。PS3版では、さくら山温泉とマルシエロも標準搭載。
- メープルリーフゴルフクラブ - カナダに作られた高原コース。風車が回っているホールもある。
- かぐら山カントリー倶楽部 - 山の裾野に作られた日本のコース。17番ホールはグリーン周りを池が取り囲む。
- ハーベストヒルズゴルフコース - アメリカに作られており、牧歌的な風景が特徴的。広い畑や、たくさんの風力発電機があり、やや難しい。
- ラ・プロヴァンスリゾート - ヨーロッパの海辺に作られたコース。赤土の建物や水道橋があるホールもある。15番ホールでは、水道橋から滝のように水が出ており、そのふもとの島にグリーンがあるパー3である。
- アルアラビアンゴルフクラブ - 上級者向け。中東にある、奇岩や砂漠が特徴的なコース。風も強く吹きやすい。6番ホールはグリーンの中にバンカーがあるハンディ1のホール。18番ホールはみんなのGOLF史上初の最終ホールのパー3で、距離の長い打ち下ろしである。
- レガシーオブゴルフリンクス - 最終面。高度なテクニックが問われる、北大西洋の孤島に作られた断崖絶壁の上のコース。8番ホールは海越えかつ、グリーンの幅がかなり狭い。9番ホールはグリーンの起伏が非常に激しい。悪天候時には雪が降る。
- さくら山温泉カントリークラブ - 2012年7月より登場。「3」と「4」に収録された同名のコースを少し改修してリメイクされた。桜が咲いた春の山すそのコースで、14番ホールには大仏もある。PS3版では標準で搭載されており、且つ初めから選択可能。
- マル・シエロゴルフコース - 2012年7月より登場。メキシコのカリブ海沿いのコース。難易度はプロヴァンスリゾートと同格だが、海岸ギリギリにコースがあるホールが多く海に落ちやすい。また随所に樹木、サボテンがあるのも特徴。後半は遺跡も登場する。PS3版では標準で搭載されている。
- ノーザンフォックスカントリークラブ - 2012年8月(PS3版では、2013年4月)より登場。「4」に収録された同名のコースのリメイク。
- S.みんなのショートコース - (PS3版、かつ対戦時のみ選択可能)「6」に収録されているコースの中からランダムでホールが選ばれる。同じホールのレギュラーティー、バックティーが選ばれることもある。
みんゴル(アプリ版・ドリコム開発)
ドリコム版「みんゴル」は各コースとも9ホールずつとなっている。アプリ登場当初はコースは5面までだったが、アップデートにより新コースが追加されている。また、コースに「ビギナー」「アマチュア」「プロ」という3種類のレベル分けがあり、後者のものほど難しい条件下でラウンドすることになる。
このほか、期間限定イベントでコースが出現することもあり、これは同アプリで過去に登場したコースがアレンジ(強風・猛暑・極寒・デカカップなど)して登場する形式となっている。「●●スピンチャレンジ」というイベント用コースではコースに大掛かりな障害物が現れることもある。
また、「MGC(みんゴルグランドチャンピオンシップ)」というモードのファイナル(予選通過者・つまり決勝ラウンド)では太平洋クラブが監修した富士山の麓のゴルフコースをプレーすることになる(イメージとしては同クラブの御殿場コースに近い)。
- 東京グランドゴルフガーデン - 東京の市街地の中のコース。東京タワーや東京都庁がコースの近辺に建っている。
- スコティッシュクラシック - 英国のクラシック系コース。風力発電機が障害物となっている。
- オーシャンラグーンリゾート - タヒチのコース。距離の長いホールも存在する。
- 華風カントリー倶楽部 - 北京の街中にあるコース。塔や岩山が障害物となっている。
- パンターノカントリークラブ - 湿地帯がコースの中にある。フェアウェイをしっかりキープできないと苦杯を喫しやすい。
- アクロポリスレガシー - ギリシャのコース。起伏が激しく、簡単には攻略はできない。
- ザ・ファラオガーデン - エジプトのコース。砂漠のためバンカーが多く、コース特有の「猛暑」が発動するとインパクトのサークル速度が速くなり、難易度が高くなる。
- ジャックポットガーデン - 夜の市街地コース。噴水や、ビルなど大がかりな建築物が障害物となる。
- ピュアフィールドリンクス - ニュージーランドのコース。高低差が激しく、また大雨が降ることがありボールの勢いが大幅に殺されやすい。余談だが、パー数の並びは本家「6」のレガシーオブゴルフリンクスのOUTとまったく一緒である。
- ノーザンライツカントリークラブ - アラスカ州のコース。本家「5」のシルバーピークスに近い雰囲気の山岳コースであり、アップダウンが激しいホールが多い。「降雪」や「極寒」のエフェクトにより、飛距離が落ちてしまうことがある。
- パリスロワイヤルガーデン - フランスのパリの市街地コース。凱旋門やエッフェル塔がコース内にある。バンカーの形は独特。
- サバンナワイルドリゾート - アフリカのコース。本家「5」のグレートサファリに近い。コースレベルがアマチュアだと全ホールが雨、プロだと全ホールが大雨でのラウンドを強いられる。
- ドバイアーバンゴルフクラブ - ドバイにあるコースで、ビルの上にコースがあるホールもあれば、砂埃が舞ってショットのブレが大きくなってしまうホールもある。
- ハワイアンアイランドリゾート - ハワイにあるコースで、本家「1」のコースと似たような名前だが全く別物のコース。グリーンが堅く転がりやすい。また7番ホールはパー4だが550yを越えているため、かなり長いパー4となる。
- キングスガーデン - 同アプリ3周年記念として、本家「2」の同名コースをリメイク。ただし、ホール数は9ホールとなっている。グリーンの傾斜が大きい。また、バックティーが増設されている。
New みんなのGOLF
番号が6面以降のコースはDLCでの購入となる。前述の通り、9ホールごとのオープンコースとなっている。なお、リメイクを除くコース内では複数のBGMが流れており、これはシリーズ史上初の試みである。ティーの数は3つであり、レギュラー・バックティーに加え、更に距離の延びたチャンピオンティーもある。
- イーグルシティゴルフクラブ - アメリカの市街地の近辺にあるコース。各ホールは池や椰子の木で隔てられている。
- アルピナフォレストゴルフコース - スイスの高原をイメージしたコース。なだらかなアップダウンが特徴。チャンピオンティーになると大幅に距離が延びるホールもある。
- カナロアビーチゴルフリゾート - 海沿いのリゾート地に作られたコース。アップダウンや距離のあるパー5が特徴。飛距離の求められるホールが多い。
- ヴォルテックスバレーゴルフコース - グランドキャニオンを連想させる荒地のコース。起伏に富み、大きなアップダウンのあるホールが多い。
- インペリアルガーデン - 通常コースでは最終面。エンディングを見た者だけが挑戦を認められる、自然を生かした深いラフ、フェアウェイ上やグリーン周辺に落とし穴の如く掘られたポットバンカーが特徴のリンクスコース。エンディング後にコースが手に入るのは「2」のキングスガーデン以来となる。BGMはトーナメント版のものを含めると5種類あり、一部の曲は途中から分岐しているバージョンもある(低確率で流れる)。
- グリーンカントリークラブ - 「1」の同名コースをリメイク。前述の通り、当時のBGMが再現されている。グリーンは起伏のきついものが多い。
- しおさいカントリークラブ - 「2」の同名コースをリメイク。グリーンカントリー同様に当時のBGMが再現(夏のものを使用)され、原作にはなかったグリーンに傾斜がつけられた。
- ナムロンベイカントリークラブ - 2017年11月に登場。東南アジア沿岸部の岩礁地帯に作られたコース。巨大な奇岩や、バンカー代わりに設置された水たまり(浅いウォーターハザード)が行く手を阻む。中にはフェアウェイやグリーンの一部が浸水しているホールも存在する。
- パインヒルズゴルフクラブ - 2018年3月に登場。「ポータブル2」の作品のトリを務めたコース、フォートレスヤード以来となる、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ風の高難易度林間コース。傾斜がきつく総合距離が長い。またこの手の風貌のコースの例によって、背の高い木々が障害物となる。後方のティーだと500yを超すパー4も多く見られる。BGMは先述のインペリアルガーデンと共用しているものもある。
- 秋ヶ瀬渓谷カントリー倶楽部 - 2018年8月に登場。日本の秋をイメージした渓谷のコースであり、距離の短いパー4もあるがほとんどのホールに切り立った崖、岩山が待ち受ける。フェアウェイも細く、他のコースに比べて風が強めに吹きやすい。5番ホールはチャンピオンティーだと549yの距離であり、携帯電話版などの外伝作品を除けばシリーズ史上最長のパー4となる。7番ホールはチャンピオンティーだと732yの距離があり、みんなのGOLF史上初の700yを越えるホールとなっている。BGMは3種類あり、いずれも吉田兄弟を連想させる三味線をいかしたテンポのよい曲となっている。
Remove ads
使用できるギアの種類
要約
視点
クラブとボール、すなわちギアの要素は「初代」にはなく、「2」より登場した。大会の優勝賞品としてもらえるアイテムであり、様々な項目のパラメータに変動を与える。
- 記号の解説
- 2…みんなのGOLF2、3…みんなのGOLF3、4…みんなのGOLF4、P1…みんなのGOLFポータブル、
5…みんなのGOLF5、P2…みんなのGOLFポータブル2、6…みんなのGOLF6 - ○:登場する×:登場しない
性能は、最新作のものに準ずる。
クラブ
ボール
Remove ads
製品に使用されているフォント
当初はオリジナルのものであったが、ダイナコムウェアを中心に、ニィスやフォントワークスのフォントも使用されている。
- みんなのGOLF
- オリジナルのものを使用。
- みんなのGOLF2
- オリジナルに加え、一部(「フェアウェイ 残り●●y」の部分など)にダイナコムウェアのフォントを使用した。
- みんなのGOLF3、オンライン、4
- この期では、ニィスのウインクス(近年の日本テレビや中京テレビのニュース用フォントでもある)などを主に使用している。4では残り距離の部分にJTCウイン(丸ゴシック)のフォントが使われている。
- みんなのGOLF5、ポータブル1・2、6
- この期からフォントワークスのフォント(主にロダンNTLG、ニューロダンなど)を多用している。一部にダイナコムウェアのフォントも使用されている。6ではフォントワークスのスーラもロード画面などを中心に見られる。
- ドリコム版「みんゴル」、New みんなのGOLF
- フォントワークスのフォントが使用されている。中でも同社の「ユールカ」というフォントが多く使われているのが特徴。
Remove ads
評価
『みんなのゴルフ』はGameRankingsでは15のレビューから平均81%[8]。Game Informerではゴルフシミュレーターではないという批判があったが2001年の100th issueで87位にランクイン、シンプルな部分と複雑な部分のバランスを賞賛した[9]。
『みんなのGOLF2』はGameRankingsでは17のレビューから平均82%[10]。ファミ通クロスレビューでは8、9、8、9の34点でゴールド殿堂入り[11]。レビュアーは四季折々の美しいグラフィック、親切で快適な遊びやすさ、演出などで爽快感が向上、ツアー賞金や賞品でグレードアップしていく楽しさ、前作からの良点の継承を賞賛、一方でキャラクターに魅力がほしかった、感覚をつかめたワイヤーフレームがなくなって残念とした[11]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads