トップQs
タイムライン
チャット
視点
三陸沖地震 (2011年3月)
2011年3月9日、三陸沖を震源として発生した地震 ウィキペディアから
Remove ads
三陸沖地震(さんりくおきじしん)は、2011年(平成23年)3月9日11時45分頃(JST)に三陸沖を震源として発生したM7.3 (Mw7.3[5]) の地震。青森県から福島県の太平洋沿岸に津波注意報が発表され、大船渡で55 cm[2]の津波を観測した。2日後の3月11日に発生し、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) の前震と考えられている。
Remove ads
概要
震源は北緯38度19分42秒、東経143度16分42秒の深さ8 kmで、沈み込む太平洋プレートと北アメリカプレートの境界部で発生した地震である。今回の震源の北西方向では、1981年1月19日にM7.0の地震が発生していた。また、主な滑りは震源より深い領域にあった[6]。
スロースリップ
この地震に先立って約1カ月前の2月中旬以降から、スロースリップイベント(ゆっくりすべり)が発生していた。また、3月11日の本震の破壊開始点に向かう微小地震の震源移動も続いていた。さらに、この地震の発生後にもスロースリップが発生しており、これらのスロースリップによりモーメントマグニチュード (Mw) 7.1に相当する地震エネルギーが解放されたと考えられる。このスロースリップが、Mw9.0の超巨大地震の発生を促進した可能性が指摘されている[7]。
各地の震度
震度4以上を観測した地点は次の通り[3]:
Remove ads
余震
この地震の後、「三陸沖」を震源にするM4〜6の余震が多数発生した。最大余震は、3月10日6時24分の M6.8の地震で、宮城県の栗原市・石巻市・丸森町で震度4を観測した。この余震では福島県に津波注意報が発表されたほか、微小な津波が観測された。
津波
- 11時48分 津波注意報発表(青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県)。
- 14時50分 津波注意報解除。
大船渡で12時03分に第一波(13 cm)を引き波で観測し、最大波(55 cm)を12時16分に観測した。
そのほか各地で観測された津波は以下の通り。[8]
出典
- 平成23年3月9日11時45分頃の三陸沖の地震について 報道発表資料 (PDF) 気象庁
- 2011年3月9日 三陸沖の地震(M7.3) 東北大学 大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads