トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国高等学校野球選手権沖縄大会

ウィキペディアから

全国高等学校野球選手権沖縄大会
Remove ads

全国高等学校野球選手権沖縄大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけん おきなわたいかい)は、沖縄県で開催されている全国高等学校野球選手権大会地方大会

概要 競技, 大会形式 ...

前史

沖縄県勢は1915年第1回)から1921年第7回)まで、1924年第10回)から1927年第13回)まで、1929年第15回)、1946年第28回)から1951年第33回)までと18回の不参加があり、このうち戦後6回の不参加は米国の統治下に置かれたことによる。

地方大会も中止となった1941年第27回)および一府県一代表が認められた1958年第40回)・1963年第45回)・1968年第50回)・1973年第55回)を除いて、1974年第56回)まで全国大会出場を懸けて他県勢と戦った。

さらに見る 年度, 参加県 ...

沖縄県勢の全国大会初出場は47都道府県で最後、大会史上初めて一府県一代表が認められた1958年(第40回)となった。複数の府県を対象とする地方大会を制しての全国大会出場(いわゆる自力出場)は1962年第44回)の沖縄(現・沖縄尚学)、1966年第48回)の興南1972年第54回)の名護と3回にとどまった。

ただし、全国大会出場回数が最も少ないのは沖縄県勢ではなく滋賀県勢である。滋賀県勢の自力出場は4回だが、滋賀県が毎年単独代表となったのは沖縄県の1975年第57回)より3年遅い1978年第60回)で、全国大会出場回数は沖縄県勢より滋賀県勢のほうが2回少ない。

全国大会出場を他府県勢に阻止された回数については、沖縄県勢は30回で済んでおり、これは47都道府県で23番目、九州8県でも4番目と平均的な部類に入る(最も多い滋賀県勢は50回、佐賀県勢・長崎県勢は35回、熊本県勢は32回)。

Remove ads

概要

例年全国のトップを切って開幕し、代表校も全国で最初に決定することが多い。早い開幕は米国統治時代の名残で、入国手続きに加えてで移動していたため開幕が早くなったとされている[1]。1972年5月15日に本土復帰を果たし、飛行機で移動するようになってからも、台風による順延に備えるといった理由で早い開幕のまま現在に至る[1]。なお、現在の旅費は沖縄県勢と北海道勢に限り航空運賃が支給される。

沖縄本島以外に所在する学校の移動負担を考慮して、大会序盤は週末中心の日程となる。

使用球場

等で行われている。

大会結果

さらに見る 年度(大会), 校数 ...
Remove ads

選手権大会

放送

  • NHK沖縄放送局(総合テレビ、準決勝・決勝。ラジオ第1、準々決勝以降)
  • 琉球朝日放送(テレビ・決勝と準決勝の一部を中継)
  • 琉球放送(ラジオ・決勝戦を中継、1995年のQAB開局まではテレビでも中継)
  • ラジオ沖縄(決勝を中継、2009年までは準決勝の一部も中継していた。2012年・2014年は中継無し)
※琉球放送、ラジオ沖縄は全国大会期間中の沖縄県勢の試合をABCからのネット受けで中継していた(CMは各局差し替え、最終的には琉球放送のみの放送となったが、2010年の決勝に興南が進出した時は再び両局にネットされた)。またNHK沖縄(ラジオ)では一旦準決勝からの放送に縮小した事もあったが、2015年までは3回戦から放送していた。2021年は再び準決勝からに縮小。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads