トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡市の地名

ウィキペディアから

Remove ads

福岡市の地名(ふくおかしのちめい)では、福岡県福岡市の地名の一覧を記す。まず、現行の町名を列挙し、その後、町名の変遷を記述する。

現行の町名

要約
視点

現行の町名を、行政区別・五十音順に列挙する。

東区

  • 郷口町
  • 西戸崎1丁目〜6丁目
  • 大字西戸崎
  • 塩浜1丁目〜3丁目
  • 大字志賀島
  • 下原1丁目〜5丁目
  • 大字下原
  • 社領1丁目〜3丁目
  • 城浜団地
  • 高美台1丁目〜4丁目
  • 多々良1丁目〜2丁目
  • 多の津1丁目〜5丁目
  • 千早1丁目〜6丁目
  • 土井1丁目〜4丁目
  • 唐原1丁目〜7丁目
  • 名子1丁目〜3丁目
  • 大字名子
  • 名島1丁目〜5丁目
  • 奈多1丁目〜3丁目
  • 奈多団地
  • 大字奈多
  • 箱崎1丁目〜7丁目
  • 箱崎ふ頭1丁目〜6丁目
  • 筥松1丁目〜4丁目
  • 筥松新町
  • 八田1丁目〜4丁目
  • 大字浜男
  • 原田1丁目〜4丁目
  • 東浜1丁目〜2丁目
  • 大字弘
  • 二又瀬
  • 二又瀬新町
  • 馬出1丁目〜6丁目
  • 舞松原1丁目〜6丁目
  • 松香台1丁目〜2丁目
  • 松崎1丁目〜4丁目
  • 松島1丁目〜6丁目
  • 松田1丁目〜3丁目
  • 御島崎1丁目〜2丁目
  • 水谷1丁目〜3丁目
  • 三苫1丁目〜8丁目
  • 大字三苫
  • みどりが丘1丁目〜3丁目
  • みなと香椎1丁目〜4丁目
  • 美和台1丁目〜7丁目
  • 美和台新町
  • 若宮1丁目〜5丁目
  • 和白1丁目〜6丁目
  • 和白丘1丁目〜4丁目
  • 和白東1丁目〜5丁目

博多区

  • 比恵町
  • 東公園
  • 東月隈1丁目〜5丁目
  • 東那珂1丁目〜3丁目
  • 東比恵1丁目〜4丁目
  • 東平尾1丁目〜3丁目
  • 東平尾公園1丁目〜2丁目
  • 大字東平尾
  • 光丘町1丁目〜3丁目
  • 南八幡町1丁目〜2丁目
  • 南本町1丁目〜2丁目
  • 美野島1丁目〜4丁目
  • 麦野1丁目〜6丁目
  • 元町1丁目〜3丁目
  • 諸岡1丁目〜6丁目
  • 豊1丁目〜2丁目
  • 吉塚1丁目〜8丁目
  • 吉塚本町
  • 立花寺1丁目〜2丁目
  • 大字立花寺
  • 冷泉町

中央区

南区

  • 井尻1丁目〜5丁目
  • 市崎1丁目〜2丁目
  • 大池1丁目〜2丁目
  • 大楠1丁目〜3丁目
  • 大橋1丁目〜4丁目
  • 大橋団地
  • 曰佐1丁目〜5丁目
  • 折立町
  • 柏原1丁目〜7丁目
  • 大字柏原
  • 警弥郷1丁目〜3丁目
  • 五十川1丁目〜2丁目
  • 皿山1丁目〜4丁目
  • 塩原1丁目〜4丁目
  • 清水1丁目〜4丁目
  • 大平寺1丁目〜2丁目
  • 多賀1丁目〜2丁目
  • 高木1丁目〜3丁目
  • 高宮1丁目〜5丁目
  • 玉川町
  • 筑紫丘1丁目〜2丁目
  • 鶴田1丁目〜4丁目
  • 寺塚1丁目〜2丁目
  • 中尾1丁目〜3丁目
  • 長丘1丁目〜5丁目
  • 長住1丁目〜7丁目
  • 那の川1丁目〜2丁目
  • 西長住1丁目〜3丁目
  • 野多目1丁目〜6丁目
  • 野間1丁目〜4丁目
  • 花畑1丁目〜4丁目
  • 桧原1丁目〜7丁目
  • 大字桧原
  • 平和1丁目・2丁目・4丁目
  • 的場1丁目〜2丁目
  • 南大橋1丁目〜2丁目
  • 三宅1丁目〜3丁目
  • 向新町1丁目〜2丁目
  • 向野1丁目〜2丁目
  • 屋形原1丁目〜5丁目
  • 弥永1丁目〜5丁目
  • 弥永団地
  • 柳河内1丁目〜2丁目
  • 柳瀬1丁目〜2丁目
  • 横手1丁目〜4丁目
  • 横手南町
  • 老司1丁目〜5丁目
  • 若久1丁目〜6丁目
  • 若久団地
  • 和田1丁目〜4丁目

城南区

  • 荒江1丁目
  • 荒江団地
  • 飯倉1丁目
  • 梅林1丁目〜5丁目
  • 大字梅林
  • 片江1丁目〜5丁目
  • 大字片江
  • 金山団地
  • 城西団地
  • 神松寺1丁目〜3丁目
  • 宝台団地
  • 田島1丁目〜6丁目
  • 茶山1丁目〜6丁目
  • 堤1丁目〜2丁目
  • 堤団地
  • 友丘1丁目〜6丁目
  • 鳥飼4丁目〜7丁目
  • 長尾1丁目〜5丁目
  • 七隈1丁目〜8丁目
  • 西片江1丁目〜2丁目
  • 大字野芥
  • 樋井川1丁目〜7丁目
  • 油山1丁目〜6丁目
  • 大字東油山
  • 別府1丁目〜7丁目
  • 別府団地
  • 干隈1丁目〜2丁目
  • 松山1丁目〜2丁目
  • 南片江1丁目〜6丁目
  • 友泉亭

早良区

  • 1丁目〜2丁目
  • 荒江2丁目〜3丁目
  • 有田1丁目〜8丁目
  • 有田団地
  • 飯倉2丁目〜8丁目
  • 大字飯場
  • 大字石釜
  • 大字板屋
  • 内野1丁目〜8丁目
  • 大字内野
  • 梅林6丁目〜7丁目
  • 大字梅林
  • 大字小笠木
  • 大字金武
  • 高取1丁目〜2丁目
  • 田隈1丁目〜3丁目
  • 田村1丁目〜7丁目
  • 大字西油山
  • 西入部1丁目〜5丁目
  • 大字西入部
  • 西新1丁目〜7丁目
  • 大字西
  • 野芥1丁目〜8丁目
  • 大字野芥
  • 1丁目〜8丁目
  • 原団地
  • 東入部1丁目〜8丁目

西区

  • 愛宕1丁目〜4丁目
  • 愛宕浜1丁目〜4丁目
  • 愛宕南1丁目〜2丁目
  • 大字飯氏
  • 大字飯盛
  • 壱岐団地
  • 生の松原1丁目〜4丁目
  • 生松台1丁目〜3丁目
  • 石丸1丁目〜4丁目
  • 泉1丁目〜3丁目
  • 今宿1丁目〜3丁目
  • 今宿青木
  • 今宿駅前1丁目
  • 今宿上ノ原
  • 今宿西1丁目
  • 今宿東1丁目〜3丁目
  • 今宿町
  • 今津
  • 大字宇田川原
  • 大字拾六町
  • 城の原団地
  • 周船寺1丁目〜3丁目
  • 大字周船寺
  • 大字千里
  • 田尻1丁目〜3丁目
  • 田尻東1丁目〜4丁目
  • 太郎丸1丁目〜4丁目
  • 大字太郎丸
  • 大字田
  • 戸切1丁目〜3丁目
  • 大字徳永
  • 徳永北
  • 豊浜1丁目〜3丁目
  • 大字西入部
  • 大字西浦
  • 西の丘1丁目〜3丁目
  • 野方1丁目〜7丁目
Remove ads

地名の変遷

要約
視点

大字と町に分けて記述する。ここでは、周辺町村からの編入時点での大字のほかに、町や字、大字を編成しなかった自治体などにおいて編入時に町名設置されたものも等しく大字として扱うこととする。また、町については、福岡市編入の後に町名設置を行った地区のほかに、市制施行当初よりの市域(旧福岡区)の町についても町として扱うことにする。
福岡市は1972年に政令指定都市を施行しており、その際に東区・博多区・中央区・南区・(旧)西区を設置しており、住所表記にこれら行政区を追加している(例:福岡市天神1丁目→福岡市中央区天神1丁目)。その後、1982年に(旧)西区が(新)西区・城南区・早良区に分割し、現在の7区になっている。

大字

1912年から1975年にかけて、福岡市は周辺の町村を順次編入した。福岡市は大字のうち市街化が進んだ地区に町名設置を行う方式を取っているため、現在でも大字が非常に多く残っている。1912年から1975年にかけて周辺の町村を編入しており、その後町名設置が行われている。したがって、まずは、編入された町字についてを先に時系列順に記述する。なお、早良町を除けば全域が政令指定都市施行前の編入であることや、ひとつの大字が区界をまたぐ事例が多数存在するため、現在の行政区で区別せずに記述する。なお、福岡市編入後に大字が新設された事例が1件のみ(大字弘)存在するため、これについてはそちらに記述する。

さらに見る 編入年, 旧町村・大字名(福岡市編入時点) ...

町については政令指定都市指定以前から存在する町も含め、区ごとに、時系列順に記述する。
それぞれ、おおよそ1962年以前の住居表示実施前の町と、1962年以後の住居表示実施(当初の広報的呼称は町名町界整理)後に分けられる。したがって、多少時系列は前後するが、この両者を区別して記述する。前者は中央区の3町(後述)を除きすべて消滅している。また、後者は、一部で改称した町はあるもののすべて現存する。ただし、西区などに住居表示を実施しない町が数件存在するが、これらは、1962年よりも後の時代に新設された町で、かつ現存することから住居表示以後の町として扱う。
福岡市は1889年、福岡区152町(福岡地区54町、博多地区98町)と、周囲の村の各一部を編入し、発足し、その152町はそのまま福岡市に引き継がれた。その際、周辺の4村の各一部を編入したが、それらの区域は、犬飼村字出来町および春吉村字東中洲を除き、周囲の町に編入された。出来町と東中洲は1896年にそれぞれ町名設置されている。当初は、町名に「福岡」あるいは「博多」を冠称していたが、1915年に廃止されている。ただし、橋口町のみ両者に存在したので、博多地区の橋口町に限りその後も博多橋口町と称している。現在は福岡地区は中央区、博多地区は博多区に属するため、町については各項目で詳述するが、この冠称の廃止については省略する。
以上の福岡・博多地区の地先に埋め立て地が発足し、各々町名設置がなされたが、明治〜大正に新設された町については、設置された年が諸説あるため、設置年は省略する。

東区

住居表示実施前
さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

博多区

住居表示実施前
さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

中央区

住居表示実施前

これらのうち、3町のみが現在も住居表示未実施のまま現在も一部が残されている。

さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

南区

住居表示実施前
さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

城南区

住居表示実施前
さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

早良区

住居表示実施前
さらに見る 設置年, 前身 ...
住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...

西区

住居表示実施前

現・西区域では、住居表示実施以前には町名設置は行われなかった。ただし、姪浜町は通称町名が使用されてきたという。

住居表示実施後
さらに見る 町名, 設置年 ...
Remove ads

通称町名

要約
視点

福岡市では、上記の正式町名のほかに、通称町名が慣用的に用いられる場合がある。以下に、大字地区で主要に使われた1941年時点での通称町名を列挙する。ただし、既に町名設置が行われている地区でさらに通称が使われている場合は除き(千代町の小字地区ものぞく)、あくまで大字地区の通称について記述する。また、1941年時点で通称地区として用いられていても、戦後に正式町名として採用されたものはここでは除いてある。なお、「旧○○村」という見出しがついている地区については、大字名の表記がないものは、そのまま大字名=通称名として用いられている地区であり、複数の町が設置されている場合には()書きで複数の町名を列挙している。

さらに見る 地区・大字名, 通称町名 ...
Remove ads

出典

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads