トップQs
タイムライン
チャット
視点
第35普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第35普通科連隊(だいさんじゅうごふつうかれんたい、JGSDF 35th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊守山駐屯地(愛知県名古屋市守山区)に駐屯する第10師団隷下の普通科連隊である。

概要
連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられる。主に訓練は饗庭野演習場で実施する。
沿革
第14普通科連隊第2大隊
第35普通科連隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第14普通科連隊第2大隊を基幹として第35普通科連隊が守山駐屯地において編成完結。
- 1991年(平成 3年)3月29日:第10師団近代化への改編により、高機動車等を装備する自動車化連隊に改編。
- 2005年(平成17年)1月から6月:第5次イラク復興業務支援群(群長:太田清彦1等陸佐)
- 2004年(平成16年)3月29日:連隊改編。
Remove ads
部隊編成
- 第35普通科連隊本部
- 本部管理中隊「35普-本」
- 第1普通科中隊「35普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「35普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「35普-3」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第4普通科中隊「35普-4」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「35普-重」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
- 第10後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊「10後支-2整-3」(守山駐屯地):2004年(平成16年)3月29日から
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 12.7mm重機関銃
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 9mm拳銃
- 110mm携帯対戦車弾LAM パンツァーファウスト3
- 01式軽対戦車誘導弾
- 87式対戦車誘導弾
- 84mm無反動砲
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
廃止部隊
警備隊区
警備隊区は愛知県尾張と岐阜県全域の44市30町3村の合計77市町村であり、名古屋市と岐阜市を連隊直轄とし、第3普通科中隊・重迫撃砲中隊が愛知県を、第1・第2・第4普通科中隊が岐阜県を担任する[7]。
2014年(平成26年)3月26日以降現在まで以下の編成となっている[7]。
連隊直轄
岐阜県隊区
- 第1普通科中隊
高山市・関市・美濃市・飛騨市・郡上市・下呂市・富加町・白川村
- 第2普通科中隊
大垣市・各務原市・羽島市・山県市・瑞穂市・本巣市・海津市・岐南町・笠松町・養老町・垂井町・関ヶ原町・神戸町・輪之内町・安八町・揖斐川町・大野町・池田町・北方町
- 第4普通科中隊
多治見市・中津川市・瑞浪市・恵那市・美濃加茂市・土岐市・可児市・坂祝町・川辺町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村・御嵩町
愛知県隊区
- 第3普通科中隊
一宮市・春日井市・津島市・犬山市・江南市・小牧市・稲沢市・岩倉市・愛西市・清須市・北名古屋市・弥富市・あま市・豊山町・大口町・扶桑町・大治町・蟹江町・飛島村
- 重迫撃砲中隊
瀬戸市・半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・尾張旭市・豊明市・日進市・長久手市・東郷町・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町
Remove ads
主な出来事
脚注
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads