トップQs
タイムライン
チャット
視点
フジネットワーク
日本のテレビ放送網(フジテレビジョン系列) ウィキペディアから
Remove ads
フジネットワーク(英: Fuji Network System、略称:FNS)は、キー局のフジテレビジョンを中心に、全国28社が加盟する日本の番組供給ネットワークである。2つあるフジテレビ系列のうちの1つ。
報道取材・編集・放映はFNS全28社の報道部門が構成する「フジニュースネットワーク(FNN)」が担っている。
概説
要約
視点
1959年3月に開局したフジテレビジョンは、同年6月に関西テレビ放送、東海テレビ放送、九州朝日放送の4社間(締結当初、東海テレビ、九州朝日放送の2社はクロスネット局だった)で「番組交流に関する協定」を締結する[1]。1962年4月に名古屋テレビ放送が開局し、東海テレビがフジテレビのフルネット局に移行。これによりネットワーク拡大の歩調が整った[1]。同年10月1日には、フジテレビジョン、札幌テレビ放送、仙台放送、東海テレビ放送、関西テレビ放送、広島テレビ放送、九州朝日放送、沖縄テレビ放送[注 1]の基幹都市8社(札幌テレビ、仙台放送、広島テレビ、九州朝日放送はクロスネット局、沖縄テレビはNHKを含めたオープンネット局)を結ぶ幹線ネットワークが確立した[2]。効率的な幹線ネットワークは業績面で大きな効果を発揮し、フジテレビは後発局でありながら先行する日本テレビを凌駕し、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)に肉薄した[3]。
1964年10月、フジテレビの社長に就任した鹿内信隆(のちフジサンケイグループ初代議長)は、UHFの解放に乗じたフジテレビ系列の全国ネットワーク構築を強力に推進した[4]。1969年4月、フジテレビ社内にFNS事務局が発足した。1970年1月にはFNSの規約を制定され、6月には『季刊FNS』が創刊された。全国各地にUHF新局が相次いで開局し、1971年には系列局は27社と急増し、民放最大のネットワーク体制となった。同年5月、フジテレビは社内に「ネットワーク局」を新設し、初代局長に郵政省出身の横田隆(のちにテレビ熊本会長を歴任)が就任した[5][6]。1997年4月にさくらんぼテレビジョン、高知さんさんテレビが開局し、現在の28社体制が完成した。
現況
FNSには、28社(フルネット局26社、クロスネット局2社[注 2]。基幹局はフジテレビ、北海道文化放送、仙台放送、テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、テレビ西日本の8社で構成される。基幹局各社は日曜16時台の特番枠で、最低年に1回、自社制作による全国ネット特番を放送している(バラエティーに関してはフジテレビを除く)。
上述のクロスネット局2局含めた系列28局はすべて、ACジャパン(旧・公共広告機構)の正会員企業の一つであり、28社含む計1000社以上の民間企業・団体が所持する資源を少々出し、キー局のフジテレビにおいて不祥事が発生したり、自然災害や激甚災害が発生した場合などを中心に広告としてテレビのコマーシャルメッセージなどを通じて同団体の公共広告を放映・展開している[7][8]。
系列局数はNNN(日本テレビ系列)、JNN(TBS系列)に次ぐ3番目で、全ての系列局がテレビ単営局となっている[注 3][注 4]。FNS系列局の多くはフジ・メディア・ホールディングスの連結子会社もしくは関連会社となっており[9]、開局時よりフジサンケイグループ、阪急阪神東宝グループ、中日新聞社、北海道新聞社、西日本新聞社の各社と人的・資本の両面で緊密な関係を有している。
ネットスポンサーが無い一部の番組(特にローカルセールス枠)は、局によっては非ネットの場合がある。また、広域放送各局(特にフジテレビ・関西テレビ・東海テレビ)の都合により放送されない一部の(地方のFNS加盟局制作の)番組は、その広域放送局がある当該地域の地上独立テレビ局がFNSの番組を購入して放送している場合もある。

Remove ads
沿革
- 1959年(昭和34年)6月1日 - フジテレビ(CX)、東海テレビ(THK)、関西テレビ(KTV)、九州朝日放送(KBC)の4社で「番組交流に関する協定書」を締結。
- 1962年(昭和37年)10月1日 - フジテレビ、仙台放送(OX)、東海テレビ、関西テレビ、広島テレビ(HTV)、九州朝日放送の6局基幹ネットが完成。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 福岡地区が九州朝日放送からテレビ西日本(TNC)にネットチェンジ。
- 1966年(昭和41年)10月3日 - フジニュースネットワーク(FNN)協定成立。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 福島テレビ(FTV)が加盟[注 8]。福島中央テレビがネット離脱。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年) - シンボルマーク制定(制作:永井一正)。
- 1974年(昭和49年) - FNSチャリティキャンペーンスタート。
- 1974年(昭和49年)12月 - 第1回FNS歌謡祭を開催。
- 1975年(昭和50年)
- 10月1日 - テレビ新広島(TSS)が開局し加盟、広島テレビが離脱。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 岡山放送(OHK)がFNN・FNSに完全一本化[注 11]。
- 1983年(昭和58年)
- 1987年(昭和62年)
- 4月1日 - 秋田テレビ(AKT)がFNN・FNSに完全一本化[注 14]。
- 7月18日 - 第1回FNSの日「FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島」放送。
- 1989年(平成元年)10月1日 - テレビ熊本(TKU)がFNN・FNSに完全一本化[注 15]。
- 1990年(平成2年)3月31日 - テレビ山口がFNS離脱[注 16]。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 岩手めんこいテレビ(mit)が開局し加盟。また、テレビ長崎(KTN)がFNN・FNSに完全一本化[注 17]。
- 1993年(平成5年)3月31日 - 山形テレビがネット離脱、翌日4月1日からANNにネットチェンジ。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 鹿児島テレビ(KTS)がFNN・FNSに完全一本化[注 18]。
- 1997年(平成9年)4月1日 - さくらんぼテレビ(SAY)と高知さんさんテレビ(KSS)が開局し加盟。過去最大の28社体制となる。
- 2001年(平成13年) - 公式ホームページ開設。
Remove ads
加盟局
要約
視点
現在の加盟局
この表は、地域や都道府県の配列に際し、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページ の表記に準じて記載している(一部に例外あり)。
過去の加盟局
●印は加盟当時メインネットであった。
現在の主な非加盟局
※加盟の意思があったものの、結局加盟しなかった主な局を掲載。
Remove ads
シンボルマーク等
- 1973年に制定されたシンボルマークは、地球にひろがる電波のイメージと、和の力を大切にするネットワークの意味が込められている。
- 1990年代頃は、カラフルなCGを使用したジングル・アイキャッチを用いた(フジテレビ、仙台放送、長野放送、関西テレビ、テレビ西日本など)。
- 本来は正しくない用法だが、単に「FNS」と言った場合は『FNS歌謡祭』やその派生番組を指す場合がある。
広報誌
- 毎年3月・9月下旬に広報誌「FNS」(FNS PR委員会)を発行している。
- FNS系列全局が関わる「春高コーチングキャラバン」や「FNSの日」の特集や新社長の紹介及びインタビューなどを紹介している。
- 同様にFNS九州・沖縄8社は「FNS九州・沖縄」を(別途)発行している。
キャンペーン・プロジェクト
- FNSチャリティキャンペーン
- HARUKOコーチングキャラバン
- FNS地球環境キャンペーン
主な共同ネット番組・企画
要約
視点
一般的な全国ネット番組についてはフジテレビ番組一覧、関西テレビ番組一覧を参照。
共同制作番組
- FNSソフト工場 ※各局がそれぞれ制作
- FNSドキュメンタリー大賞 ※各局がそれぞれ制作
- わがまま!気まま!旅気分(BSフジでも放送)※各局がそれぞれ制作
- FNS27時間テレビ(毎年6~11月の間)
その他の番組
- FNS女子アナスペシャル(毎年1月)
- 春の高校バレー(毎年1月)※共同主催 / 2010年までは毎年3月・青森放送など系列外局も参加。
- FNS歌謡祭(毎年12月)
- FNS歌謡祭 夏(毎年7月下旬~8月)
- FNS歌謡祭 秋(毎年10月)
- FNS歌謡祭 春(毎年3月下旬)
- FNS5000番組10万人総出演 がんばった大賞
- FNS1億2000万人のクイズ王決定戦
- FNS番組コレクション2009
ブロックネット番組
東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟)
- 今、きらめいて(仙台放送制作、1994年9月18日 - 2001年3月)
- ぼくらの時代(仙台放送制作、2001年4月 - 2005年9月)
- 情熱エンジン(仙台放送制作、2005年10月15日 - 2011年3月11日)
中部(中京・富山・石川・福井・長野・静岡)
- 狙え!キテレツひっと(東海テレビ制作、2002年4月 - 2003年3月)
- ダシヌキ!(東海テレビ制作、2002年7月14日 - 2004年9月25日)
- 物語の始まりへ(石川テレビ制作、2003年10月9日 - )
近畿・中四国
- 2時ワクッ!(関西テレビ制作、2004年3月29日 - 2005年12月23日)
- F-CUBE(関西テレビ制作、2006年1月9日 - 2006年3月31日) - 『2時ワクッ!』の後継番組
- 走れ!ガリバーくん(関西テレビほか共同制作、1996年4月7日 - 2005年9月25日)
- GO!GO!ガリバーくん(関西テレビ制作、2005年10月2日 - 2006年9月30日) - 『走れ!ガリバーくん』の後継番組
- 親子笑劇場電太郎一家(テレビ新広島制作、1995年4月12日 - 2006年3月19日) - ミニ番組
- 人気もん!(テレビ新広島制作、2005年4月3日 - 2012年3月18日)
- そ〜だったのかンパニー(テレビ新広島制作、2012年4月8日 - )
九州・沖縄
イベント
映画
- LIMIT OF LOVE 海猿(2006年、フジテレビ及びFNS加盟27社・ROBOT・ポニーキャニオン・東宝・小学館)
- テレビ宮崎と鹿児島テレビが撮影に協力、特に鹿児島テレビは舞台となる事故現場の地元テレビ局として実名で登場した他、同局のアナウンサーも出演。
- 大奥(2006年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東映・東映ビデオ)
- アマルフィ 女神の報酬(2009年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東宝・電通・ポニーキャニオン・日本映画衛星放送・アイ・エヌ・ピー)
- ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ(2010年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東宝・集英社)
- THE LAST MESSAGE 海猿(2010年、フジテレビ及びFNS加盟27社・ROBOT・ポニーキャニオン・東宝・小学館・A-team)
- アンダルシア 女神の報復(2011年)
- ロック〜わんこの島〜(2011年)
Remove ads
他系列とのキャンペーン
ここでは、2020年時点において日本放送協会(NHK)の地域放送局や他系列の放送局との共同キャンペーンを記載する。特記がないものはすべて新型コロナウイルスの感染防止や啓発に関するものである。
- 秋田テレビ[18]:NHK秋田放送局、秋田放送、秋田朝日放送
- 富山テレビ放送[18]:NHK富山放送局、北日本放送、チューリップテレビ
- 福井テレビジョン放送:NHK福井放送局、福井放送
- 岡山放送[18]:NHK岡山放送局、NHK高松放送局、西日本放送、瀬戸内海放送、RSK山陽放送、テレビせとうち
- テレビ新広島:中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ 「広島4局対抗 ミヤゲキングダム」
- 高知さんさんテレビ[18]:NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知 ○高知県では新型コロナウイルスに関するキャンペーンのほかに、テレビ視聴を呼びかける「みてみて高知12468」キャンペーンも実施している。
- テレビ西日本[18]:九州朝日放送、RKB毎日放送、福岡放送、TVQ九州放送
- テレビ宮崎[18]:NHK宮崎放送局、宮崎放送
Remove ads
番組販売協力局
● - フジテレビの日曜競馬中継を同時ネットする場合あり。
- 青森県
- 山梨県
- 三重県
- 京都府
- 京都放送(KBS京都)- 独立局。「関西テレビ放送」「フジ・メディア・ホールディングス」資本参加。関西テレビで(編成の都合上)放送されない一部番組を放送。なお、(社名が後株でラジオ単営だった時代の)京都放送は関西テレビの設立母体の一つだった。
- 兵庫県
- サンテレビジョン(SUN) - 独立局、関西テレビで(編成の都合上)放送されない一部番組を放送。
- 山口県
- 徳島県
- 四国放送(JRT) - 日本テレビ系列
- 大分県
- 過去(フジテレビ系列新局の開局による縮小・解消を除く)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads