トップQs
タイムライン
チャット
視点
和泉国
畿内に属する令制国の一つ ウィキペディアから
Remove ads
和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
沿革
要約
視点
古代
和泉地方の古名は「チヌ」(茅渟、血沼、珍)といった[1]。
もともとは「泉」一字で表記された。「和泉」の国名は、和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令により国名を二字にする必要があり、佳字の「和」を付与したものにしたためで、「和」は読まない。現在の大阪府和泉市の市名は、かつて市内府中町に国府があったことに由来する。
『続日本紀』によれば、霊亀2年(716年)3月27日に河内国から和泉郡・日根郡を割き、さらに同年4月13日に同国大鳥郡を併せて和泉監が建てられた。元正天皇の離宮(珍努宮、茅渟宮、和泉宮とも)がこの地に造営されたことが、国司ではない監という特別な官司の設置の理由であると見られる[注釈 1]。国と異なる特別な機関ではあったが、この時期のものとされる木簡に、「和泉国和泉」(郡)とあるものが見え、領域名称としては、この当時から「和泉国」と呼ばれることがあったようである[2]。
その後、天平12年(740年)8月20日に和泉監は廃止されて河内国に戻されたが、天平勝宝9歳(757年)5月8日に再度分離して和泉国が設置された。『日本紀略』によれば、天長2年(825年)3月30日、摂津国から東生・西生・百済・住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、地元の反対があったため、同年閏7月21日に取り止めとなった。
近代
明治4年(1871年)に摂津国との境界が堺大小路、長尾街道(大津道)から大和川に変更された(ただし、長尾街道以北でも、旧 北庄村・西万屋新田は以前から和泉国)。
Remove ads
国内の施設
国府

(和泉市府中町五丁目)
国府所在地を記した文献は次の通り。
国府跡は、現在の大阪府和泉市府中町の府中遺跡(北緯34度29分7.97秒 東経135度25分45.16秒)とされる。
国分寺・国分尼寺
- 和泉国分寺跡 (大阪府和泉市国分町)
- 国分寺推定跡地上に、後継寺院の護国山福徳寺(北緯34度26分13.75秒 東経135度29分4.11秒)が所在。
和泉国内には、僧寺だけで尼寺は設置されなかったと推察されている。
神社
- 総社:五社総社 (大阪府和泉市府中町)[6] - 泉井上神社(北緯34度29分13.46秒 東経135度25分39.53秒)境内。国府そばにあり、五宮までの神が祀られている
- 一宮:大鳥大社 (大阪府堺市西区鳳北町)[6]
- 二宮:泉穴師神社 (大阪府泉大津市豊中町、北緯34度29分47.57秒 東経135度25分11.19秒)[6]
- 三宮:聖神社 (大阪府和泉市王子町、北緯34度30分4.27秒 東経135度26分48.98秒)[6]
- 四宮:積川神社 (大阪府岸和田市積川町、北緯34度25分30.12秒 東経135度26分22.34秒)[6]
- 五宮:日根神社 (大阪府泉佐野市日根野、北緯34度22分25.36秒 東経135度20分37.01秒)[6] - 1501年の文書には四宮と記されている。
守護所
安国寺利生塔
- 安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。
- 利生塔 - 久米田寺 (大阪府岸和田市池尻町久米田寺)
城郭
Remove ads
地域
和泉国内において、北部は泉北(せんぼく)、南部は泉南(せんなん)と呼ばれる。
郡
明治期の改廃
現在の行政区分
旧和泉国の地域は泉北と泉南に分けられる。なお次の地域は河内国に属した。
泉北

画像(2007年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
旧大鳥郡
旧和泉郡
泉南

旧南郡
旧日根郡
※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。
人物
要約
視点
国司
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
和泉守
守護
鎌倉幕府
- 1196年~1203年 - 佐原義連
- 1207年~1221年 - 後鳥羽上皇御計
- 1221年~1248年 - 逸見氏
- 1249年~1261年 - 北条重時
- 1279年~1300年 - 北条時村
- 1313年~1315年 - 北条熙時
- 1315年~1333年 - 北条茂時
室町幕府
- 1336年~1337年 - 畠山国清
- 1337年~1347年 - 細川顕氏
- 1347年~1349年 - 高師泰
- 1349年~1351年 - 畠山国清
- 1351年~1352年 - 細川顕氏
- 1352年~1359年 - 細川業氏
- 1359年~1360年 - 畠山国清
- 1360年~1361年 - 細川業氏
- 1369年~1378年 - 楠木正儀
- 1378年~1391年 - 山名氏清
- 1392年~1399年 - 大内義弘
- 1400年~1403年 - 仁木義員
- 1407年~1408年 - 奥氏
- 1408年~1411年 - 細川頼長
- 1408年~1448年 - 細川基之
- 1411年~1438年 - 細川持有
- 1438年~1450年 - 細川教春
- 1448年~1483年 - 細川持久
- 1450年~1480年 - 細川常有
- 1480年~1500年 - 細川元有
- 1487年~1495年 - 細川勝信
- 1500年~1508年 - 細川元常・細川政久
- 1513年~1523年 - 細川氏
- 1523年~1531年 - 細川九郎
- 1523年~? - 細川五郎
- 1536年~1554年 - 細川元常
- ? - 細川五郎(晴貞)
- ? - 織田信長
大名
戦国時代
織豊期
江戸時代の藩
- 豊臣秀頼直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→天領
- 岸和田藩:小出家(3万石→5万石、1600年-1619年)→松平〔松井〕家(5万石→6万石→5万石、1619年-1640年)→岡部家(6万石→5万3千石、1640年~1871年)
- 伯太藩(大庭寺藩):渡辺家(13,500石、1698年-1871年)
- 陶器藩:小出家(1万石、1604年-1696年)→廃藩(断絶)
- 谷川藩:桑山家(1万石、1606年-1609年)→廃藩・所領は御所藩に編入
※1870年(明治3年)に近江三上藩知事であった遠藤胤城が陣屋を日根郡吉見村に移したことで吉見藩が立藩したが、翌年の廃藩置県により廃藩。
武家官位としての和泉守
江戸時代以前
江戸時代
- 近江小室藩小堀家
- 鹿島鍋島家
- 筑後三池藩立花家
- 伊勢津藩藤堂家
- 美濃苗木藩遠山家
- 氏次系丹羽家
- 松平〔大給〕家
- 松平家乗:大給松平家宗家第6代(幕藩体制大名としては初代)。美濃岩村藩初代藩主
- 松平乗寿:大給宗家第7代。岩村藩第2代藩主、遠江浜松藩初代藩主、上野館林藩初代藩主・老中
- 松平乗久:大給宗家第8代。館林藩第2代藩主、肥前唐津藩初代藩主
- 松平乗春:大給宗家第9代。唐津藩第2代藩主
- 松平乗邑:大給宗家第10代。唐津藩第3代藩主。志摩鳥羽藩主、伊勢亀山藩主、山城淀藩主、下総佐倉藩主・老中
- 松平乗祐:大給宗家第11代。佐倉第2代藩主、出羽山形藩主、三河西尾藩初代藩主
- 松平乗完:大給宗家第12代。西尾藩第2代藩主・老中
- 松平乗寛:大給宗家第13代。西尾藩第3代藩主・老中
- 松平乗全:大給宗家第14代。西尾藩第4代藩主・老中
- 松平乗秩:大給宗家第15代。西尾藩第5代藩主
- 忠元系水野家
- 播磨赤穂藩森家
- その他
- 青山忠雄:遠江浜松藩第2代藩主
- 稲垣重富:三河刈谷藩第3代藩主、上総大多喜藩初代藩主、下野烏山藩初代藩主
- 稲垣昭賢:烏山藩第2代藩主、志摩鳥羽藩初代藩主
- 内田正純:下総小見川藩第4代藩主
- 大田原純清:下野大田原藩第5代藩主
- 小笠原吉次:尾張犬山藩主、下総佐倉藩主、常陸笠間藩主
- 織田信富:上野小幡藩第6代藩主
- 加藤嘉矩:下野壬生藩第2代藩主、近江水口藩初代藩主
- 加藤明軌:水口藩第10代藩主
- 木下俊保:豊後日出藩第6代藩主
- 九鬼隆律:摂津三田藩第3代藩主
- 九鬼隆国:三田藩第10代藩主
- 黒田直英:上総久留里藩第3代藩主
- 黒田直和:久留里藩第8代藩主
- 黒田宣政:筑前福岡藩第5代藩主
- 内藤忠勝:志摩鳥羽藩第3代藩主
- 本庄道章:美濃岩滝藩主、美濃高富藩初代藩主
- 本庄道倫:高富藩第3代藩主
- 松平基知:陸奥白河藩第2代藩主
- 松平康員:石見浜田藩第3代藩主
- 榎本武揚:幕府海軍副総裁、蝦夷共和国総裁。明治後海軍中将、駐ロシア公使など
- 真木保臣:幕末の筑後久留米藩士、久留米水天宮祠官、尊皇攘夷派の活動家
Remove ads
合戦
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads