トップQs
タイムライン
チャット
視点

さわやか自然百景

日本のテレビ自然紀行番組 ウィキペディアから

さわやか自然百景
Remove ads

さわやか自然百景』(さわやかしぜんひゃっけい)は、1998年4月5日[1]からNHK総合で放送されている自然紀行番組である。NHK BSプレミアム4Kでも放送されている[2]

概要 さわやか自然百景, ジャンル ...
Thumb
日本各地の自然を映像と共にナレーション解説で紹介する番組である。

概要

日本各地の動物・植物・地形などの自然と風景をテーマに15分程度にまとめた番組である[3]

ナレーションを必要最小限に抑え、本編中のテロップは動植物の紹介で表示するだけに止めている。このスタイルは、番組開始当初から変えていない。

札幌放送局が制作幹事となっているが、全国の放送局(北海道内の函館旭川帯広釧路北見室蘭の各放送局を組む)が取材・制作を行っており、取材した局が制作・著作として表記された上で番組送出は東京の放送センターが担当する。

また、放送番組センターの配給で「にっぽんの自然」として放送することもある(民放向けに一部編集)。

このほか、NHKワールドTV向けに『Inspiring Landscapes The Nature of Japan』と題して英語翻訳されたものが放送されている。

視聴率は概ね10%から15%を推移している(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[3]

Remove ads

放送内容

要約
視点

過去に放送された主題を以下に示す。毎週各地の自然が紹介され、季節ごとに同一地域が別番組で紹介されることもある。「大雪・夏」と「大雪・秋」というような番組となった例がある。

放送日は総合におけるもの。カッコは過去の再放送である[4][5][6]

都道府県別にみると、北海道に関連するものが多い。特別な時間帯で、アンコール放送されたこともある。

1998年

Thumb
富士山山梨県静岡県
(1998年6月21日放送)

1999年

Thumb
上高地長野県
(1999年10月24日放送)
Thumb
十和田湖青森県秋田県
(1999年11月28日放送)

2000年

Thumb
白山石川県岐阜県
(2000年8月6日放送)

2001年

Thumb
瓢湖新潟県
(2001年2月4日放送)

2002年

Thumb
最上川山形県
(2002年11月24日放送)

2003年

Thumb
伊吹山のお花畑・滋賀県
(2003年8月31日放送)
Thumb
厳島広島県
(2003年12月28日放送)

2004年

Thumb
渡島半島ブナ林・北海道
(2004年12月26日放送)

2005年

Thumb
立山富山県
(2005年1月16日放送)

2006年

Thumb
夜叉ヶ池福井県、岐阜県
(2006年1月29日放送)
Thumb
松前 北のサクラ・北海道(2006年6月11日放送)

2007年

Thumb
南アルプス 仙丈ヶ岳長野県、山梨県
(2007年9月30日放送)

2008年

Thumb
八甲田山 厳冬・青森県
(2008年3月9日放送)

2009年

Thumb
久米島沖縄県
(2009年6月14日放送)

2010年

Thumb
北アルプス 常念岳・長野県
(2010年9月11日放送)

2011年

鳥取砂丘鳥取県
(2011年2月20日放送)
Thumb
花の浮島 礼文島・北海道
(2011年10月2日放送)

2012年

Thumb
北海道・宮島沼
(2012年11月11日放送)
さらに見る 月, 主 題 ...

2013年

Thumb
早春穂高連峰
(2013年6月2日放送)

2014年

Thumb
熊本天草妙見浦
(2014年10月5日放送)
さらに見る 月, 主 題 ...

2015年

Thumb
大分耶馬溪
(2015年12月20日放送)
さらに見る 月, 主 題 ...

2016年

さらに見る 月, 主 題 ...

2017年

さらに見る 月, 主 題 ...

2018年

さらに見る 月, 主 題 ...

2019年

さらに見る 月, 主 題 ...

2020年

さらに見る 月, 主 題 ...

2021年

さらに見る 月, 主 題 ...

2022年

さらに見る 月, 主 題 ...

2023年

さらに見る 月, 主 題 ...

2024年

さらに見る 月, 主 題 ...

2025年

さらに見る 月, 主 題 ...
Remove ads

放送時間

要約
視点

現在(総合)

さらに見る 曜日, 放送時間 ...

NHKプラスでは、日曜日の本放送分のみが見逃し配信の対象となる。

2022年4月10日よりNHKワールド JAPANのホームページ上において本番組の見逃し配信を開始[7]。なお、日本国内からのインターネット視聴は既に類似サービスであるNHKプラスが行われていることや受信料制度との整合性の観点から配信対象外となっており、不可能である[8]

過去

総合(全て再放送)

さらに見る 期 間, 曜日 ...

教育(現・Eテレ。全て再放送)

さらに見る 期 間, 曜日 ...

放送される映像比率ではデジタル放送は16:9、アナログ放送・NHKワールドは14:9での放送となるが、過去の放送回の再放送ではアナログ放送・NHKワールドでも16:9レターボックスで放送されることがあった。2010年4月放送分以降は初回放送、過去の放送回の再放送に関係なく、アナログ放送・NHKワールドでは16:9レターボックス放送となっている。

総合の日曜日の放送では、かつては時刻スーパーがデジタル放送はもとよりアナログ放送でも東京からではなく各放送局別で表示していたが、2008年4月6日放送よりアナログ放送で東京からの時刻スーパー全国送出を再開。

過去に放送された番組が再放送されることがある。また、オリンピック災害報道などで休止となることがある。

北海道を取り上げる回がある週では、北海道の総合における放送「つながる@きたカフェ」(金曜日)の番組内で本番組の予告編が紹介される。

特番

放送済素材の再構成、新取材により特別番組を放送することがある。

  • ハイビジョン特集 さわやか自然百景スペシャル 未来に残したい日本の風景大全集(BShi:2007年2月6・7日)
  • 年始特集 さわやか自然百景スペシャル 日本列島 絶景の旅(総合:2008年1月3日)
    • リポーター 江崎史恵
  • 新春スペシャル 森の国 日本(2012年1月2日)
  • 新春特集 日本列島 山々にきらめく生命(2013年1月2日)
  • 新春特集 にほんれっとう 水の国 日本(2014年1月2日)
  • 新春特集 四季 日本の自然を感じる旅(2015年1月4日)
  • 新春特集 日本列島 火の国の恵み(2016年1月1日)

テーマソング

杉本竜一(すぎもと・りゅういち)のオリジナルソング「自然への祈り」を使用。テーマソングは、番組開始当初から変更していない[9]

語り(ナレーション)

原則として、本放送時基準で北海道エリアが舞台(取材エリア)の回は、その時点で制作幹事である札幌局勤務のアナウンサーが[注 4]、その他のエリアが舞台(取材エリア)の回は東京アナウンス室所属のアナウンサーが担当する。アナウンサー以外では2001年に1回だけ斉藤由貴がナレーションした以外は実施例がない。

現在の主な担当者(不定期)

札幌局アナウンサー

旭川局アナウンサー

東京アナウンス室アナウンサー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads