トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山道六十九次

江戸時代に中山道に設けられた69の宿場の総称 ウィキペディアから

中山道六十九次
Remove ads

中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、日本近世にあたる江戸時代に栄えた五街道の一つ中山道に設けられた、69を数える宿場の総称。

Thumb
『木曾街道 塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望』
渓斎英泉筆。峠から氷結した諏訪湖を望む。左手に見えるのは八ヶ岳連峰
Thumb
『木曽海道六拾九次之内 加納
歌川広重
概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...

中山道は、江戸日本橋三条大橋の間を結ぶ主要街道2路のうちの、山地側の1路である。 もう1路である東海道とは、江戸側は同じ日本橋から発するが、山手と海沿いに分かれて西進し、近江国に入って草津宿で合流。そこからは京までの区間を共有する。 また、江戸・日本橋から発する甲州街道とは、その終点である信濃国下諏訪宿で合流する。

中山道六十九次は天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師渓斎英泉および歌川広重により、名所絵浮世絵風景画)『木曽海道六十九次』として描かれている[1]

Remove ads

木曽十一宿

以下の11個の宿は木曽十一宿と呼ばれる[2]

六十九次の一覧

要約
視点

宿場については板橋宿を 1、大津宿を69とする通し番号[3] を付してある。

さらに見る 宿場, 里程 ...
Remove ads

注釈

  1. 江戸時代初期に大久保長安によって整備された当初の初期中山道では、下諏訪宿から塩尻宿 - 洗馬宿 - 本山宿を通らず、下諏訪宿から小野峠 - 小野宿 - 牛首峠 - 桜沢(塩尻市贄沢)を通って贄川宿を結ぶ最短経路であった[4]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads