トップQs
タイムライン
チャット
視点

日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞

日本の映画賞 ウィキペディアから

Remove ads

日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞(にっかんスポーツえいがたいしょう・いしはらゆうじろうしょう)は、1988年に設立された日刊スポーツホールディングスが主催する映画賞である。一部メディアでは日スポ大賞と略されている。

概要 日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞, 受賞対象 ...

概要

対象は前年の12月からその年の11月まで日本で劇場公開された優秀な映画である[2]。受賞者は毎年11月末に発表され授賞式は12月末にホテルニューオータニの宴会場で行われ、前年度の受賞者がプレゼンターを務める。司会は元フジテレビアナウンサー露木茂が務めていた。受賞者に贈呈される盾には黒澤明が映画『』のために描いたコンテが第8回から使われている[3]。第33回(2020年)以降の授賞式は新型コロナウイルスの感染拡大・再拡大の懸念から開催が見送られ、受賞作品と受賞者の発表のみとなる[4]。第35回(2022年)以降司会も露木から同じ元フジテレビアナウンサーの笠井信輔に変更。

2021年の第34回は日刊スポーツ会員からの投票を反映させる「ファンが選ぶ最高作品賞」「ファンが選ぶ最高演技賞」が新設された[4]

石原裕次郎賞(いしはらゆうじろうしょう)・石原裕次郎新人賞(いしはらゆうじろうしんじんしょう)は、1987年に亡くなった日本を代表する映画スター石原裕次郎の遺志を引き継ぎ、日刊スポーツ映画大賞に併設された賞である。石原プロモーション(石原プロモーション解散後は石原音楽出版社)が運営に全面協力している。その年に最もファンの支持を得たスケールの大きな作品に贈られるのが石原裕次郎賞であり、裕次郎を彷彿とさせる将来性豊かなスクリーンデビュー5年以内の新人に贈られるのが石原裕次郎新人賞である[2]。賞金はそれぞれ300万円、100万円となっている[2]

Remove ads

選考委員

2022年度の選考委員は以下の通り(五十音順)[5]


歴代各賞

第1回(1988年度) - 第10回(1997年度)

第1回(1988年度)

第2回(1989年度)

第3回(1990年度)

第4回(1991年度)

第5回(1992年度)

第6回(1993年度)

第7回(1994年度)

第8回(1995年度)

第9回(1996年度)

第10回(1997年度)

第11回(1998年度) - 第20回(2007年度)

第11回(1998年度)

第12回(1999年度)

第13回(2000年度)

第14回(2001年度)

第15回(2002年度)

第16回(2003年度)

第17回(2004年度)

第18回(2005年度)

第19回(2006年度)

第20回(2007年度)

第21回(2008年度) - 第30回(2017年度)

第21回(2008年度)

第22回(2009年度)

第23回(2010年度)

第24回(2011年度)

第25回(2012年度)

第26回(2013年度)

第27回(2014年度)

第28回(2015年度)

第29回(2016年度)

第30回(2017年度)

第31回(2018年度) -

第31回(2018年度)

第32回(2019年度)

第33回(2020年度)

第34回(2021年度)

第35回(2022年度)

第36回(2023年度)

第37回(2024年度)

Remove ads

備考

2014年福本清三に石原裕次郎特別功労賞が贈られた[61]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads