トップQs
タイムライン
チャット
視点
新吾十番勝負
川口松太郎の時代小説 ウィキペディアから
Remove ads
『新吾十番勝負』(しんごじゅうばんしょうぶ)は、川口松太郎の小説。1957年(昭和32年)から1959年(昭和34年)にかけて朝日新聞に連載された。徳川吉宗の隠し子・葵新吾と周囲の人間模様を描いた作品で、映画化・テレビドラマ化がたびたびなされた。
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
映画
要約
視点
映画版は東映で、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)にかけて4作のシリーズが製作された。また、1961年(昭和36年)から1963年(昭和38年)に続編となる『新吾二十番勝負』シリーズ、1964年(昭和39年)に番外編の『新吾番外勝負』が製作された。主演は大川橋蔵。全作カラー、シネマスコープ。あまりの人気もあり山城新伍が芸名を決めた一つにはこの作品のタイトル名が由来の一つとされたほどの逸話もある[1]。
新吾十番勝負
シリーズ
- 1959年3月17日『新吾十番勝負』
- 1959年8月19日『新吾十番勝負 第二部』
- 1960年3月27日『新吾十番勝負 第三部』
- 1960年4月16日『新吾十番勝負 完結篇』
スタッフ
キャスト
- 葵新吾、松平頼方(若い頃):大川橋蔵
- 松平頼方:大友柳太朗
- 真崎庄三郎:岡田英次
- お長、お鯉の方:長谷川裕見子
- 梅井多門:山形勲
- お縫:桜町弘子(1)、大川恵子(2~4)
- 武田一真:月形龍之介
- 真崎備前守:高松錦之助
新吾十番勝負
- 綾姫:佐久間良子
- 安藤対馬守:大河内伝次郎
- 井上河内守:薄田研二
- 黒田綱政:三島雅夫
- 雪姫:花園ひろみ
- 井出市右衛門:徳大寺伸
- 黒田美作:上代悠司
- 黒田史郎:月形哲之介
- 俊太:堺駿二
- 平太:渡辺篤
- 嘉平:杉狂児
- 宮野辺貢:原健策
- 田部源蔵:小柴幹治
- 越前屋半六:明石潮
- 本多上総介:香川良介
新吾十番勝負 第二部
- 日本駄右衛門:山村聡
- お咲:新珠三千代
- 要助:山城新伍
- 須栄:五月みどり
- 鹿島佐吉:市川小太夫
- 繁蔵:田中春男
- 松平頼安:加賀邦男
- 鉾田の虎松:阿部九洲男
- 下島甚右衛門:吉田義夫
- 淀屋辰五郎:御橋公
- 黒田豊前守:永田靖
- 坂本修理:沢村宗之助
- 水野忠明:片岡栄二郎
- 奈良屋勝五郎:瀬川路三郎
- 峰岸作兵衛:南方英二
- 安井源八郎:汐路章
- 水野和泉守:荒木忍
- 代貸彦十郎:百々木直
- 役人:遠山恭二
新吾十番勝負 第三部
- おきく:青山京子
- 酒井讃岐守:宇佐美淳也
- 久世大和守:進藤英太郎
- 柳生飛騨守俊方:北龍二
- 藤井為之助:上田吉二郎
- 大井丹介:原健策
- 宗田豊之進:岡譲司
- 徳禅和尚:汐見洋
- 高木主水正:水野浩
- 牧野河内守:香川良介
- 太田備中守:明石潮
- 井関五郎兵ヱ:中村時之助
- 大石竜蔵:伊東亮英
- 山崎平馬:吉田義夫
- 由比三之助:片岡栄二郎
- 大賀弥八:徳大寺伸
- 多羅尾平八:戸上城太郎
- 中西源蔵:大邦一公
- 木戸頑鉄:小田部通麿
- 小猿の次郎:風間杜夫
- 嘉平:団徳麿
- 太田忠平:五味勝之介
- 萩原勘左衛門:長田健
- 高木格之進:藤木錦之助
- 縄手の八五郎:熊谷武
- 水野久馬:矢奈木邦二郎
- 大崎:近江雄二郎
- 鉄:石丸勝也
- 谷川玄蕃:古石孝明
- 夢想小文洛:加藤浩
- 文野:滝千江子
- 宮田:大里健太郎
- 天神の丑松:浪花五郎
- 大谷:香月凉二
- 宮崎修理:源八郎
- 山口:西家正晃
- 宗円:佐々木松之亟
- 島田:南方英二
- 野口:田中亮三
- 石田:兼田好三
- 由公:島田秀雄
新吾十番勝負 完結篇
新吾二十番勝負
シリーズ
- 1961年1月3日『新吾二十番勝負』
- 1961年7月9日『新吾二十番勝負 第二部』
- 1963年7月13日『新吾二十番勝負 完結篇』
スタッフ
- 監督:松田定次
- 脚本:川口松太郎(1・2)、中山文夫
- 企画:中村有隣
- 撮影:川崎新太郎
- 音楽:富永三郎
- 美術:川島泰三
キャスト
新吾二十番勝負
- 甲賀新八郎:沢村訥升
- 由紀姫:丘さとみ
- 白根弥次郎:平幹二朗
- 山村与八郎:徳大寺伸
- 井伊直惟:小柴幹治
- 夏目外記:沢村宗之助
- 中院通朝:原健策
- 大久保弥太夫:上代悠司
- 朝七:秋田Aスケ
- 徳松:秋田Bスケ
- 有馬:小田部通麿
- 納富一無斎:大河内伝次郎
- 太田備中守:小沢栄太郎
新吾二十番勝負 第二部
製作
- 岡田茂東映京都撮影所所長は、同所で『キネマ旬報』のインタビューに答え、「去年までやって来た東映の型通りの東西お盆映画といったマンネリズムを今年は破ろうと番組を7月を『新吾二十番勝負 第二部』と『霧丸霧がくれ 南海の狼』、8月は『幽麗島の掟』に『モーガン警部と謎の男』にしました。ゴールデンウイークの成績があまり香しくなかったので、6・7・8月とマンネリズムでない映画を作りました。『宮本武蔵』は別格としても橋蔵の"若様"(『若様やくざ』)と北大路の"葵"(『葵の暴れん坊』、北大路欣也第一回主演作品)[4]といった新スタイルの二本立、それに錦ちゃんの『東海の若親分』千恵さんの『はやぶさ大名』の二本立がいずれも予想外に当たりました。これで従来のマンネリズムから脱皮した作品が成功するという自信を得ました。これからはこの線で押して行きます」と述べた[5]。
新吾二十番勝負 完結篇
新吾番外勝負
スタッフ
- 監督:松田定次
- 脚本:野上竜雄
- 企画:杉井進、佐伯明
- 撮影:川崎新太郎
- 音楽:木下忠司
- 美術:川島泰三
キャスト
Remove ads
テレビドラマ
要約
視点
1958年日本テレビ版
1958年12月2日-1960年3月29日に、日本テレビの火曜19:30-20:00の枠で放送。全68回。日本電池(後のジーエス・ユアサコーポレーション)の一社提供。
スタッフ
- 脚本:内山惣十郎
- 演出:野島宗昭
主題歌
「新吾十番勝負」
キャスト
ほか
1961年フジテレビ版
タイトルは「新吾二十番勝負」。1961年7月3日-12月25日に、フジテレビの月曜19:30-20:00の枠で放送。山崎証券(後のSMBC日興証券)の一社提供。
スタッフ
- 演出:辻村光慶
キャスト
1966年TBS版
1966年10月3日-1967年6月26日に、TBSの「ブラザー劇場」(月曜19:30-20:00)の枠で放送。全39回。田村正和のテレビ時代劇初主演作である[6]。
スタッフ
主題歌
「新吾十番勝負」
キャスト
- 葵新吾:田村正和
- 徳川吉宗:佐野周二
- お鯉の方:扇千景
- お縫:岸久美子
- 真崎庄三郎:牧冬吉
- 梅井多門:織本順吉
- 綾姫:長内美那子
- 武田一真:南原宏治
- 安藤対馬守:村上冬樹
- 井上河内守:徳大寺伸
- 瀬田源八郎:波田久夫
- 浜島庄兵ヱ:寺島達夫
- 千代:松川純子
- 鷹司道子:東山明美
- お銀:瞳麗子
- 藤井三太夫:左卜全
- 鬼頭一角:渡辺文雄
- 鹿島の佐吉:河野秋武
- お咲:市川靖子
- 繁蔵:山城新伍(※渡辺安治名義)
- 牧野河内守:宇佐美淳也
- 牧主水:東千代之介
- 小太郎(主水の子):保積ぺぺ → 高宮克弥
- 松平頼安:大瀬康一
- 真崎備前:月形龍之介
** ほか
- 語り手:芥川隆行
放送リスト
1970年関西テレビ版
関西テレビ制作、フジテレビ系列で1970年4月5日から同年9月27日まで「白雪劇場」(日曜 21:30 - 22:15)の枠にて放送。小西酒造の一社提供だった。
スタッフ
- 演出:内海佑治
キャスト
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
特記の無い限り全て放送時間は日曜 21:30 - 22:15、同時ネット。
★ - 本作が放映開始した1970年4月に開局した局。
1981年-1982年フジテレビ版
フジテレビ「時代劇スペシャル」枠で、3回に分けて放送。
サブタイトル
部 | 放送日 | サブタイトル | 監督 | 脚本 |
1 | 1981年5月15日 | 愛に生き剣に生きる青春 | 斎藤光正 | 石川孝人、吉田義生 |
2 | 1982年2月26日 | 抹殺密命渦巻く悪の内懐にくの一暗躍 | 斎藤光正 | 石川孝人、吉田義生 |
3 | 1982年7月30日 | 尾張六十一万石将軍吉宗への謀叛 | 斎藤光正 | 石川孝人 |
出演者
部 | 出演者 |
1 | 国広富之(美女丸=葵新吾)、三船敏郎(梅井多聞)、岡田奈々(お縫)、かたせ梨乃(弁天小僧)、大出俊(徳川吉宗)、大山勝巳(柳生一之真)、田中浩(日本駄右衛門)、磯野洋子(お長)、鈴木瑞穂(井上河内守)、青木義朗(大岡越前守)、永井智雄(安藤対馬守)、藤宏子(於須磨の方)、小林勝彦、伊藤敏八、小野川公三郎、内田勝正、三谷昇、上野山功一、横谷雄二、三田康二、森下明、村上久勝、桜井ひろ子、中森いづみ、宮本幸子、有馬明良、大島光幸、三輪猛雄、和沢昌治、乙羽信子(語り) |
2 | 国広富之(葵新吾)、岡田奈々(お縫)、三船敏郎(梅井多聞)、かたせ梨乃(弁天小僧)、大山勝巳(柳生一之真)、斉藤とも子(須栄)、大出俊(徳川吉宗)、田中浩(日本駄右衛門)、西田良(岡村佐平太)、内藤武敏(淀屋辰五郎)、小林昭二(黒田豊前)、井上昭文(柳生但馬守)、織本順吉(久世大和守)、磯野洋子(お鯉の方)、珠めぐみ、山本昌平、藤宏子(於須磨の方)、佐藤京一、木村元、長谷川明男、音羽千佳子、湖条千秋、有明祥子、高杉哲平、猪野剛太郎、成川哲夫、三輪猛雄、永井玄哉、中島元、龍のり子、二宮寛、乙羽信子(語り) |
3 | 国広富之(葵新吾)、岡田奈々(お縫)、西村晃(柳生如雲斎)、大山勝巳(柳生一之真)、和田浩治(矢倉十蔵)、かたせ梨乃(弁天小僧)、大出俊(徳川吉宗)、鈴木瑞穂(井上河内守)、田中浩(日本駄右衛門)、宗方勝巳(徳川宗春)、磯野洋子(お鯉の方)、穂積隆信、富田浩太郎、伊達正三郎、倉島襄、飯塚浩司、滝川潤、団巌、大木正司、おもろ正幸、湖条千秋、二宮寛、松永かずよ、乙羽信子(語り) |
1990年テレビ朝日版
1990年1月3日、テレビ朝日で新春時代劇スペシャルとして放送。放送時間は水曜18:00 - 20:54(JST[28])。
スタッフ
キャスト
- 葵新吾:真田広之
- お菊:池上季実子
- むささびの源太:仲村トオル
- お縫:松原千明
- 真崎庄三郎:大出俊
- 黒田綱政:中尾彬
- 綾姫:杉浦幸
- 雪姫:森田美樹
- 勝姫:仁藤優子
- 安藤対馬守:内藤武敏
- 柳生新三郎:風間杜夫(特別出演)
- お駒:浅野ゆう子(特別出演)
- 井上河内守:佐藤慶
- 久世大和守:綿引勝彦
- 柳生但馬守:大木実
- 徳川吉宗:山口崇
- 梅井多聞:千葉真一
- 武田一真:若山富三郎
- お鯉の方:佐久間良子
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads