トップQs
タイムライン
チャット
視点
上方落語協会
日本の落語家団体。大阪府を拠点に活動する ウィキペディアから
Remove ads
公益社団法人上方落語協会(かみがたらくごきょうかい)は、近畿を中心に活動する落語家などが組織する公益法人。上方落語を中心とする寄席芸能の普及向上、継承・保持を図り、日本の文化の発展に寄与することを目的としている。現会長(7代)は笑福亭仁智。事務局長は關英栄(2024年8月 - )[1]。
Remove ads
概要
- 所管: 内閣府(旧主務官庁・文化庁文化部芸術文化課)
- 加入団体: 日本芸能実演家団体協議会(芸団協) 正会員
沿革
- 1957年4月 - 3代目林家染丸ら18人が上方落語協会を結成。結成時のメンバーは以下の通り。
- 3代目林家染丸、笑福亭枝鶴(のちの6代目笑福亭松鶴)、3代目桂米朝、旭堂小南陵、桂福團治(のちの3代目桂春團治)、桂小文枝、3代目桂米之助、2代目笑福亭松之助、桂蛾太呂(のちの3代目桂文我)、桂小春(のちの祝々亭舶伝)、桂文光(のちの4代目桂文紅)、桂米治郎、橘家圓之助、笑福亭小つる、笑福亭福三郎、笑福亭福郎、笑福亭福柳、文の家速達。
- 4代目桂文團治、橘ノ圓都、3代目笑福亭福松、4代目桂文枝、講談の2代目旭堂南陵は名誉会員となった。
- 3代目林家染語楼は当時「一・一(かずのはじめ)」として漫談家としての活動をしていたため、桂春坊(のちの2代目露の五郎兵衛)と6代目桂小文吾は宝塚新藝座で役者をしていたため、それぞれ参加していない(3代目染語楼は1959年に入会)。
- その他、理由は不明だが当時存命だった、5代目桂文吾、3代目桂玉團治、5代目橘家小圓太らは加盟していない。
- 2004年8月25日 - 民法のもと、文部科学大臣の認可を得て法人格を取得。社団法人上方落語協会となる。この日に手交式が行われ、河合隼雄文化庁長官(当時)から設立許可書が渡された[2]。
- 2004年9月1日 - 上方落語協会誌「んなあほな」創刊[注釈 1][注釈 2]。
- 2005年6月7日 - 三枝会長のもとで計画していた真打制度復活を、協会員の反対多数で見送る。
- 2006年9月15日 - 天満天神繁昌亭オープン。
- 2008年12月1日 - 民法改正により特例社団法人となる。団体名称は従前通り。
- 2011年4月1日 - 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益法人認定法)に基づく内閣総理大臣の認定を得て公益社団法人へ移行。公益社団法人上方落語協会となる。
歴代会長一覧
Remove ads
役員
会長
副会長
所属会員
要約
視点
落語家
系図により表す[6]。太字は現役会員、細字は非会員、†印は物故者、太字の†印は現役協会員での物故者、※は廃業者、名跡の後の数字は代数(贈は没後追贈)を表す。
笑福亭松鶴一門

松鶴一門(しょかくいちもん)は、昭和の「上方落語の四天王」の1人である6代目笑福亭松鶴を師と仰ぐ落語家の一派のことである。
6代目松鶴は、父である5代目松鶴に入門。兄弟弟子には松之助がいる。一門は、孫弟子曾孫弟子まで含め、総勢50名以上在籍している。
所属事務所については、多くは松竹芸能に所属するが、仁鶴一門や鶴笑一門と、曾孫弟子に当たる笑助は松之助と同じ吉本興業に所属している。
また笑福亭円笑などのフリーで活動する者や、福笑のように個人事務所を設立している者、笑瓶(松竹芸能から太田プロダクションに移籍し、亡くなるまで所属)など、その他の芸能事務所に所属する者もいる(笑瓶は吉本芸人との繋がりが深く、弟子である笑助も前述の通り吉本に所属している。なお、笑助は松鶴一門の中で唯一の東京吉本所属である)。
なお、鶴光と、その弟子のうち里光以降の者は松竹芸能所属ではあるものの、東京の落語芸術協会に加入し、首都圏で活動している。鶴光と鶴瓶門下の笑福亭べ瓶[注釈 8]は上方落語協会と両方に所属しているが、里光以下の弟子たちは落語芸術協会にのみ所属している。大阪時代からの筆頭弟子である學光は現役では唯一、上方落語協会にのみ所属している。
| 松富久亭松竹 (1)† | 笑福亭吾竹 (1)† | 吾竹 (2)† | 松鶴 (1)† | 圓笑 (2)† | 福松 (1)† | 森乃福郎一門 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松鶴 (3)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 林家染丸 (2)† | 林家染丸一門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松翁† | 松鶴 (5)† | 松鶴 (6)† | 仁鶴 (3)† | 仁智(会長) | 智之介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 智六† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 智丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁福 | 大智 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁扇 | 扇平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁勇† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁嬌 | 嬌太 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁幹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 仁昇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴光 (2)(顧問)[5] | 學光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※笑光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 里光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 羽光 | 羽太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 竹三 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 希光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 茶光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ちづ光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福笑 | たま | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松喬 (6)† | 松喬 (7) | 喬若 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喬介 | 喬明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喬龍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 遊喬 | 喬路 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 生喬 | 生寿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喬楽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 右喬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 風喬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松枝 | 松五 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 飛梅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 縁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※竹吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 呂鶴 (2) | 呂竹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 呂好 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松鶴 (贈7)† | 呂翔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴瓶 (2)(相談役)[5] | 笑瓶† | 笑助 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 晃瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 純瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 達瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 恭瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※瓶太 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 銀瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 瓶吾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 瓶二 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 瓶生 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※のり瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 由瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| べ瓶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴志† | ※乾瓶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 枝鶴 (6) | ※鶴太 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 伯鶴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和鶴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 竹林 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 円笑 (4) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴松 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 岐代松 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 伯枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 忍笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴笑 | 笑子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴二 | 笑利 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松之助 (2)† | 明石家さんま[注釈 9] | 笑生 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 明石家のんき | 笑有 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 笑音 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森乃福郎一門
森乃福郎一門(もりのふくろういちもん)は、3代目笑福亭福松の弟子であった初代森乃福郎を師と仰ぐ落語家の一派。笑福亭松鶴の分枝だが、その枝分かれは大正時代以前に遡る。
| 松鶴一門 | 福松 (1)† | 福松 (3)† | 森乃福郎 (1)† | 福郎 (2) | 石松 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 阿久太† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂米朝一門

米朝一門(べいちょういちもん)は、「上方落語の四天王」の1人、人間国宝・3代目桂米朝を師と仰ぐ落語家の一派。 「桂米朝一門会」などの興行を打つ。また、主に一門の若手のための舞台として「桂米朝落語研究会」を催している。
上方落語の他の一門の多くは吉本興業あるいは松竹芸能に所属するのに対し、同一門の大半が独立した米朝事務所に所属しているのが特徴である[注釈 10]。 現在の一門の実質的な止め名は「米團治」である。当代の米團治は5代目(2008年に襲名)。米團治系統の名跡は「米歌子」「米之助」「米朝」「米團治」「文團治」「文治」の順に名前が大きくなる[7]。先代文團治の惣領弟子、4代目文紅の死後は、大本である文團治系統全体の嫡流となったが、3代目米朝は結局「米團治」「文團治」は襲名せずに亡くなるまで「米朝」のままで通した。現時点で5代目文團治襲名を一門内の誰かが行うという話は無いが、「米團治」は2008年10月に3代目桂小米朝が5代目として襲名しており、「米之助」も2025年3月に桂ちょうば(2代目桂ざこばの弟子)が4代目として襲名した。また、3代目米朝の俳号であった「八十八」も名跡化し、3代目米朝は同名跡の初代として扱われ、2021年8月に3代目米朝弟子の桂宗助が2代目を襲名した。
他にも「塩鯛」「米喬」「米紫」「小米」「米若」「米太郎」等がある。尚「枝雀」「ざこば」「南光」「文我[注釈 11]」「歌之助」「南天」「文都[注釈 12]」「文之助[注釈 13]」は文枝系の名跡で、米團治系とは関係がない。
文團治系の他の系統には、同じ上方の桂春団治一門、江戸落語の桂小文治一門がいる。東西合わせてこれらの親戚筋を併せた一門総数は150名を越え、東西落語界の最大勢力となっている。
一時橘ノ圓都門下の橘家圓三は米朝の預かり弟子であった。また、6代目小文吾(6代目文吾)の上方での復帰を後押ししたことでも知られる。
また可朝以下弟子を可朝一門、うち八方以下弟子は月亭一門と呼ぶ。過去、月亭を名乗った落語家は江戸時代の月亭生瀬、明治時代の月亭文都一門などがいるが、これらは何れも桂一門の本流である文治→文枝一門の分派である。なお月亭文都(桂文都としては2代目)と米朝一門の源流・初代桂文團治は兄弟弟子であった。文都の名は可朝の孫弟子・月亭八天が2013年に7代目を襲名した。
| 文枝一門 | 文團治 (1)† | 文治 (7)† | 文團治 (3)† | 米團治 (3)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文團治 (4)† | 文紅 (4)† | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春団治 (1)† | 春団治一門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小文治 (2)† | 小文治一門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米團治 (4)† | 米之助 (3)† | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米朝 (3)† | 米紫 (3)† | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 月亭可朝† | 八方(顧問)[5] | 遊方 | ※太遊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ハッピー | 遊真 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ハッチ | 希遊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文都 (7) | 天使 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八光 | 秀都 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 方正 | 柳正 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八斗[注釈 14] | 新正 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 方気 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 枝雀 (2)† | 音也† | 八織 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 南光 (3) | 南天 (2) | 天吾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雀三郎 (3) | 雀喜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雀五郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文之助 (3) | 雀太 | 源太 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雀々† | 優々 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 九雀 | 九ノ一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 九寿玉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文我 (4) | まん我 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| む雀 | 笑我 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 紅雀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ざこば (2)† | 塩鯛 (4) | 米紫 (4) | 音紫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 喜丸† | 鯛蔵 (2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出丸 | 小鯛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| わかば | ※鯛介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 力造 (2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米之助 (4) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 惣兵衛 (2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 朝太郎(顧問)[5] | あおば | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米蔵 | りょうば | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歌之助 (2)† | 歌之助 (3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小米 (11)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米太郎 (2)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米輔 | 鞠輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 吉朝† | あさ吉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 吉弥 | 弥太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 弥っこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 弥壱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| よね吉 | ※よね一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| しん吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 吉坊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 千朝 | 佐ん吉 | 長佐久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米八† | 吉の丞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米二 | 二乗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 二葉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 二豆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米團治 (5)(副会長) | ※米市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 勢朝 | 團治郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米平 | 米輝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米裕 | 慶治朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 米左 | 米舞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 団朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八十八 (2) | 八十助 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| すずめ (3)(三林京子) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橘ノ圓都一門

| 三遊派 | 橘ノ圓 (1)† | 圓都† | 橘家圓三† | ||||||||||||||||||||||||||
圓都死後、圓三は米朝に預けられ、米朝一門となった。
桂文枝一門

文枝一門(ぶんしいちもん)は、「上方落語の四天王」の1人、5代目桂文枝を頂点とする落語家の一派。主に吉本興業に所属するが、文福のように個人事務所を設立している者(2010年よしもと復帰)がいたり、松竹芸能に所属する者(文鹿が在籍していたが2014年退社)もいた。
5代目文枝は生前に桂派の由緒ある名跡(文枝、小文枝、文吾、小文吾、文左衛門、花橘など)を預かっているとされる。2012年7月16日には筆頭弟子の三枝が「六代 桂文枝」を、2019年3月12日には二番弟子のきん枝が「四代 桂小文枝」をそれぞれ襲名した。また文吾は、5代目文枝のいとこ弟子にあたる人物が6代目として現在も活動中である。
| 桂文治 (1)† | 文治 (2)† | 文鳩† | 文治 (上方3)† | 文治 (上方4)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文枝 (1)† | 文左衛門† | 文枝 (3)† | 文吾 (5)† | 文吾 (6) | 小文吾 (7) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文團治 (1)† | 米朝一門 | 文枝 (4)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文枝 (5)† | 文枝 (6)(特別顧問)[8] | 三馬枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 枝三郎 (3) | 枝之進 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三歩 | 三太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 慶枝 (5) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三象 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三扇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三若 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三金† | 笑金 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三ノ助 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三弥† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三幸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三四郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三輝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三河 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文路郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※文悠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 健枝郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文りん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※貴文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小文枝 (4)(相談役)[5] | きん太郎 | ぎん次郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ちきん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小きん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文珍(顧問)[5] | 楽珍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 珍念 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文太 | 文春† | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小軽 | 文五郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文福 | 茶がま | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※文鹿 | 白鹿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| まめだ | 雪鹿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ぽんぽ娘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和歌ぽん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文喬 | 福枝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文也 | 鹿えもん[注釈 16] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小枝 | 小留 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| かかお | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 枝女太 | 結女花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 梅枝 (4) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あやめ (3) | おとめ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 坊枝 | ※喜坊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文昇 (4) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 枝曾丸 (2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文華 | ※華紋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| こけ枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文三 (5) | 小文三 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| かい枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 阿か枝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂春団治一門

春団治一門(はるだんじいちもん)は、「上方落語の四天王」の1人、3代目桂春団治を頂点とする落語家の一派。 2000年より毎年4月29日には、春団治三代の碑がある池田市で「春団治まつり」を開催している。一門の多くは松竹芸能に所属するが、他の芸能事務所に所属する者(貴春が吉本興業所属だったが廃業)やフリーで活動している者もいる。名前については「團」の字を用いる場合もあるが、ここでは「団」に統一した。
| 米朝一門 | 春団治 (1)† | 春団治 (2)† | 春団治 (3)† | 福団治 (4)(相談役)[5] | 福楽 (2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| さん福† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 丸福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福車† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福六† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福若[注釈 18] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 七福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福矢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福点 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福龍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 福留 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春蝶 (2)† | 昇蝶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蝶太† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一蝶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 花団治 (3) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春団治 (4)(相談役)[5] | 春之輔 (2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※春治 | 咲之輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春若 | 寅之輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春駒† | ※恋之輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小春団治 (3) | 治門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 梅団治 (4) | 小梅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春雨 | ※梅光治 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※春彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 春蝶(3) | 紋四郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 露の五郎兵衛 (2)† | 露の五郎兵衛一門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 文我 (3)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 祝々亭舶伝† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
露の五郎兵衛一門
露の五郎兵衛一門(つゆのごろべえいちもん)は、2代目露の五郎兵衛を頂点とする落語家の一派で、上記春団治一門からの分枝。紋は「ききょう」。一門会「露の会」を開催している。
他の一門が吉本興業や松竹芸能、米朝事務所といった大手事務所に所属していることが多いのに対して、五郎兵衛一門の場合には五郎兵衛自身が1980年に独立してフリーで活躍し続けていたこともあり、MC企画や露の五郎兵衛事務所、露の都事務所などの個人事務所に所属していることが多い。
一門には、現役最年長・最古参の女性落語家露の都らがいる。孫弟子世代が2014年までは全員女性だったことや、五郎兵衛の実の娘・露のききょうの存在を含め一門の女性率は上方落語界の中では高い。
| 春団治一門 | 露の五郎兵衛 (2)† | 立花家千橘 (4)(顧問)[5] | |||||||||||||||||||||||||||
| 慎悟† | |||||||||||||||||||||||||||||
| 都 | 雅† | ||||||||||||||||||||||||||||
| 眞 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 紫 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 瑞 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 棗 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 陽照 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ※湊都 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 露の五郎 (3) | 団姫 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 團六 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 新治 | 新幸 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 吉次 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ききょう(綾川文代) | |||||||||||||||||||||||||||||
林家染丸一門
林家染丸一門(はやしやそめまるいちもん)は、上方落語協会初代会長3代目林家染丸を師と仰ぐ落語家(上方)の一派。紋は「ぬの字うさぎ」。2019年現在、4代目染丸を中心に集まっている。
東京の林家正蔵などの林家や、元来の上方林家(林家正三、林家正楽)とは別の系統にあたる。これは、現在の上方林家が、4代目笑福亭松鶴襲名争いに敗れた5代目笑福亭松喬が2代目林家染丸を襲名し興したものであるため。したがって上方林家は笑福亭の傍流とされる[注釈 19]。元来の系統はその後6代目林家正楽で途絶えた。
孫弟子まで含め、総勢10名を超える。一門の多くが吉本興業所属。 一門は代々「ハメモノ」を得意とし多くのハメモノネタを発掘継承している。師弟関係は以下の通り。なお、他一門に移籍した者の弟子は各移籍先の弟子一覧を参照。
| 松鶴一門 | 林家染丸 (2)† | 染丸 (3)† | 染三 (3)† | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小染 (4)† | 小染 (5)† | 染八 (3) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染丸 (4)(相談役)[5] | 染二 (3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| うさぎ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| そめすけ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 花丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染雀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 菊丸 (3) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 竹丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染左 | 勘左 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 笑丸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 卯三郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染太 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 愛染 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染語楼 (3)† | 染語楼 (4)† | ※太楼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 染語楼 (贈5)† | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4代目染語楼は4代目小染、5代目小染は4代目染丸の預かり弟子。また、4代目染語楼の弟子かつ実子であった市楼は、父の死後に4代目染丸の預かり弟子となった。その後、市楼は2022年11月に急逝し、師の意向もあり5代目染語楼を追贈されている。
お囃子
染丸一門のお囃子系図
| 林家染丸 (4) | 山澤由江† | ||||||||||||||||||||
| 早川久子 | |||||||||||||||||||||
| 入谷和女 | 佐々木千華 | ||||||||||||||||||||
| はやしや律子 | はやしや都美礼 | ||||||||||||||||||||
| はやしや新子 | |||||||||||||||||||||
| はやしや美紀 | |||||||||||||||||||||
| はやしや絹代 | |||||||||||||||||||||
| はやしや薫子 | |||||||||||||||||||||
| はやしや福 | |||||||||||||||||||||
| はやしや京子 | |||||||||||||||||||||
Remove ads
非所属の者
近畿を中心に活動している落語家の全てが所属しているわけではない。
主な非所属の落語家は以下のとおり。
- 脱退
- 2代目桂枝雀一門→1994年脱退、その年より少し前に入門の者から未加入(*印)、一部2008年12月復帰
- 桂貴春
- 桂小軽
- 笑福亭瓶太(現在はフリーでてんご堂雅落の名で活動)
- 桂福若(2020年退会)
- 桂若奴
- 桂文鹿(2022年1月、退会。その後2024年落語家廃業)
- 4代目桂梅枝(2025年3月退会)
- 月亭太遊(2025年3月退会)
- 桂華紋(2025年3月退会)
- 除名
- 未加入
- お囃子
- 休業
- 2019年現在は休業扱いの落語家は存在しない。
この他、関西落語文芸協会(2012年に死去した3代目林家染三が結成、事実上染三門下のみで構成)所属のセミプロ・アマチュア落語家が何人か存在するものの、現在公の場で活躍が確認出来るのは林家三笑のみであり、また三笑は「林家流どじょうすくい家元」「三笑会講師」として主に河内音頭などの民芸踊りの活動に力を入れており、落語と距離を置いた色物活動に専念している。
また、2019年に死去した笑福亭松之助は上方落語協会を脱退したことが知られている。なお、実子である明石家のんきは2012年に復帰している。弟子の明石家さんま[注釈 20][9]、五所の家小禄(廃業)も協会に所属はしていない。
- 近畿以外で活動する上方落語家
Remove ads
賞
- 繁昌亭大賞
- 上方落語若手噺家グランプリ
- 上方落語台本大賞
- 落語と絵本のアニュアーレ(共催)
その他
- 社会人落語日本一決定戦(平成21年より開催)の後援なども行っている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
