トップQs
タイムライン
チャット
視点

神奈川県警察

神奈川県の警察組織 ウィキペディアから

神奈川県警察map
Remove ads

神奈川県警察(かながわけんけいさつ、Kanagawa Prefectural Police)は、神奈川県に置かれた警察組織。神奈川県を管轄区域とし、神奈川県警と略称する。神奈川県公安委員会の管理を受ける[3]関東管区警察局管内[4]。本部所在地は横浜市中区海岸通2丁目4番地[2]、庁舎は20階建て91.8m[5]高層ビルである。

概要 神奈川県警察, 役職 ...
Remove ads

沿革

  • 1954年昭和29年)7月1日 - 警察法施行により神奈川県警察発足。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 防犯部を新設。総務部秘書課を総務課に改称。警務部に監察官室および厚生課を、刑事部に捜査第三課を警備部に警備第三課および機動隊をそれぞれ新設。横浜市警察を統合。横浜市警察部を新設。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 交通部を新設。併せて交通第三課を新設。防犯部を保安部に改称し防犯少年課を防犯課・少年課に分割。総務部に印刷統計課を新設。警備部警備第一課・警備第二課・警備第三課を公安課・外事課・警備課にそれぞれ改称。
  • 1965年(昭和40年)11月25日 - 保安部および横浜市警察部に通信指令課を新設。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 保安部に神奈川県警察自動車警ら隊を新設。
    • 6月1日 - 交通部に神奈川県警察高速道路交通警察隊を新設。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 警ら部を新設し外勤課を警ら企画課・警ら指導課に分割。通信指令課および神奈川県警察自動車警ら隊を警ら部に移管。
  • 1991年平成3年) - 現庁舎落成(鉄筋コンクリート地下3階、地上20階建て、延床面積58.774平方メートル)[5]
  • 2021年(令和3年)9月10日 - 警備部外事課を外事第一課・外事第二課に分割し、国際テロ対策室およびオリンピック・パラリンピック対策課を廃止[6]
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 組織改正で総務部会計課に神奈川県警察会計支援室を、総務部施設課に神奈川県警察リニューアル準備室を、交通部運転教育課に神奈川県警察高齢運転者支援室をそれぞれ新設。地域部地域指導課を地域総務課地域指導室に再編、航空隊を地域部地域課から警備部警備課に所属変更[7]
Remove ads

組織

要約
視点
Thumb
自動車警ら隊パトカー
200系クラウン・新デザイン)
Thumb
交通機動隊交通取締用四輪車(交通取締用無線自動車)
210系クラウンアスリート
Thumb
白バイ
ホンダ・CB1300P
Thumb
航空隊のヘリコプター
BK117B-2「おおやま」

大規模警察本部であり、本部長の階級は警視監[1][注釈 1]
以下はいずれも2024年4月現在[8]

総務部

  • 総務課
    • 神奈川県警察公安委員会室
    • 神奈川県警察情報公開室
    • 神奈川県警察取調べ監督室
  • 広報県民課
  • 会計課
    • 神奈川県警察監査室
    • 神奈川県警察会計支援室
  • 施設課
    • 神奈川県警察庁舎管理室
    • 神奈川県警察リニューアル準備室
  • 装備課
  • 情報管理課
    • 神奈川県警察情報技術推進室
  • 留置管理課

警務部

  • 警務課
    • 神奈川県警察企画室
    • 神奈川県警察採用センター
    • 神奈川県警察被害者支援室
  • 教養課
    • 神奈川県警察通訳センター
  • 厚生課
    • 神奈川県警察健康管理センター
  • 監察官

生活安全部

  • 生活安全総務課
    • 神奈川県警察犯罪抑止対策室
    • 神奈川県警察生活安全特別捜査隊
  • 人身安全対策課
  • 少年育成課
  • 少年捜査課
  • 生活経済課
  • 生活保安課
  • サイバー犯罪捜査課

地域部

刑事部

  • 刑事総務課
    • 神奈川県警察刑事特別捜査隊
    • 神奈川県警察捜査支援室
  • 捜査第一課
    • 神奈川県警察検視室
  • 捜査第二課
    • 神奈川県警察告訴センター
  • 捜査第三課
  • 鑑識課
  • 神奈川県警察機動捜査隊
  • 神奈川県警察科学捜査研究所

組織犯罪対策本部

  • 組織犯罪分析課
    • 神奈川県警察犯罪収益対策室
  • 暴力団対策課
    • 神奈川県警察暴力団排除対策室
    • 神奈川県警察特殊詐欺対策室
  • 薬物銃器対策課
  • 国際捜査課

交通部

  • 交通総務課
    • 交通相談センター
    • 交通事故防止対策隊
    • 交通安全センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 交通規制課
    • 神奈川県警察都市交通対策室
    • 本部交通管制センター
    • 川崎交通管制センター
    • 横須賀交通管制センター
    • 藤沢交通管制センター
    • 相模原交通管制センター
    • 平塚交通管制サブセンター
    • 小田原交通管制サブセンター
    • 秦野交通管制サブセンター
    • 厚木交通管制サブセンター
  • 交通指導課
    • 神奈川県警察交通反則通告センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 交通捜査課
  • 駐車対策課
    • 神奈川県警察放置違反金センター(所在地は横浜市旭区。)
  • 神奈川県警察第一交通機動隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下2分駐所(幸・横須賀)が存在する。}
  • 神奈川県警察第二交通機動隊{隊本部は厚木市。本隊以下3分駐所(相模原・茅ヶ崎・小田原)及び3連絡所(赤羽根・西久保・西湘)が存在する。}
  • 神奈川県警察高速道路交通警察隊[12] - 隊本部は川崎市宮前区[12]。本隊以下6分駐所 厚木(管轄区域:東名高速道路、所在地:厚木市岡田)[12]・大黒(管轄区域:首都高速道路湾岸線・大黒線・川崎線、所在地:横浜市鶴見区)[12]・みなとみらい(管轄区域:首都高速道路横羽線・三ッ沢線・狩場線・横浜北線・横浜北西線、所在地:横浜市西区)[12]・朝比奈(管轄区域:横浜横須賀道路・保土ヶ谷バイパス・本町山中道路・三浦縦貫道路、所在地:横浜市金沢区)[12]・港北(管轄区域:第三京浜道路・横浜新道、所在地:横浜市都筑区)[12]・さがみ(管轄区域:圏央道・新湘南バイパス・新東名高速道路、所在地:厚木市中依知)[12]が存在する。

運転免許本部

  • 運転免許課
  • 運転教育課
    • 神奈川県警察高齢運転者支援室

警備部

サイバーセキュリティ対策本部

  • 庶務係
  • 企画係
  • 対策係
  • 技術支援係
  • 人材育成係

横浜市警察部

横浜市西区所在。第一、第二方面担当

川崎市警察部

川崎市中原区(中原警察署内)所在。第三方面担当

相模原市警察部

相模原市南区所在。第四方面担当。

相模方面本部

藤沢市(藤沢警察署内)所在。第五、第六方面担当

神奈川県警察学校

横浜市栄区所在。(本校)

  • 庶務部
  • 第一教養部
  • 第二教養部
  • 木月分校[16](所在地は川崎市中原区。)
  • 由野台分校[16](所在地は相模原市中央区。)
Remove ads

警察署

要約
視点

54の警察署を有する。各署長の階級は、大規模署のうち12署(伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀)が警視正(国家公務員)、それら以外の各署は警視の者が就く。

横浜市警察部の担当区域

第一方面

警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。

さらに見る ※, 警察署名称 ...

第二方面

警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。

さらに見る ※, 警察署名称 ...

川崎市警察部の担当区域

第三方面

警察署数は8。※警察車両ナンバー地名は「川崎」。

さらに見る ※, 警察署名称 ...

相模原市警察部の担当区域

第四方面

警察署数は4。※警察車両ナンバー地名は「相模」。

さらに見る ※, 地域 ...

相模方面本部の担当区域

第五方面

警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は厚木・大和・座間・海老名署が「相模」、それ以外の警察署は「湘南」である。

さらに見る ※, 地域 ...

第六方面

警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は藤沢・藤沢北・茅ケ崎署が「湘南」、それ以外の警察署は「横浜」である。

さらに見る ※, 地域 ...
Remove ads

歴代本部長

さらに見る 氏名, 在任期間 ...
Remove ads

装備

2024年7月現在、いずれも横浜水上警察署所属。

    • 神1 そうぶ[17]
      • 総トン数 21トン
      • 全 長 18.2m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 11人
      • 竣 工 平成11年
    • 神2 あしがら[17]
      • 総トン数 21トン
      • 全 長 18.51m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 11人
      • 竣 工 平成21年
    • 神3 つるぎ[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成25年
    • 神5 はこね[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成23年
    • 神6 みうら[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 13.98m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成21年
    • 神7 ちどり[17]
      • 総トン数 1.5トン
      • 全 長 5.44m
      • 最大速力 28ノット(約52km/h)
      • 定 員 5人
      • 竣 工 平成5年
    • 神8 はやかぜ[17]
      • 総トン数 10トン
      • 全 長 14m
      • 最大速力 40ノット(約74km/h)
      • 定 員 14人
      • 竣 工 平成28年
    • 神11 やまゆり[17]
      • 総トン数 1.3トン
      • 全 長 6.5m
      • 最大速力 29ノット(約54km/h)
      • 定 員 6人
      • 竣 工 平成6年
    • はやぶさ[17]
      • 総トン数 0.1トン
      • 全 長 3.15m
      • 最大速力 31ノット(約54km/h)
      • 定 員 3人
      • 竣 工 平成12年

以下は2024年7月現在所在が不明

いずれも2023年11月現在

Remove ads

マスコットキャラクター

  • ピーガルくん[21]

police(警察)のPとsea gullカモメ県鳥)のgullを組み合わせたものが名前の由来。神奈川県警察のマーク入り黄色ヘルメットと、カモメの羽を耳につけている。

カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現。その愛くるしい姿で「子供からお年寄りまで愛される」親しみのある神奈川県警察を表す。カラーリングは、ぬくもりを感じさせる「黄色」、カモメと海の色である「白と青」を基調とする。

1992年の新庁舎完成にあわせ、シンボル・マスコットとして決定した。ポーズには「敬礼」「バンザイ」「飛行」等、幾つかの絵柄が存在する。

  • リリポちゃん[21]

県の花である「やまゆり」から「ゆり」を意味する「リリー」とPOLICEの頭文字PO(ポ)を組み合わせたものが名前の由来。スカーフを着用し、ベルトにハートをあしらっている。

神奈川県警察の優しさや温かさをイメージした「ピンク」を基調として、白いブーツやベルトは爽やかさを表現している。

Remove ads

機動隊部隊マーク

  • 第一機動隊、第二機動隊
    • ウイングマーク[14]中央に各隊ごと1~2
  • 関東管区機動隊(加賀町・伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・中原・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀・藤沢の各署に配備)
    • 丸に笹竜胆(識別記号は赤ダイヤ)

不祥事

備考

  • 各警察署のホームページのアドレスには整理番号がある(警視庁でも各警察署ホームページのアドレスに所属方面本部を表す数字(1~10)を使用)[要出典]
  • 2018年11月、全国の警察で初めて国際組織犯罪防止条約に基づく捜査共助を適用した[22]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads