トップQs
タイムライン
チャット
視点

2012 FNS歌謡祭

ウィキペディアから

2012 FNS歌謡祭
Remove ads

2012 FNS歌謡祭』(2012 エフエヌエスかようさい)は、フジテレビ系列2012年12月5日 19:00 - 23:18(JST)に生放送テレビ大分では12月9日13:00 - 17:20(JST)に放送)された通算41回目の『FNS歌謡祭』。

概要 2012 FNS歌謡祭, ジャンル ...
Remove ads

概要

第25回1996年) - 第33回2004年)まで司会者として、第34回2005年) - 前回まで進行役として番組に携わった川端健嗣(当時・フジテレビアナウンサー)は降板。加えて今回から2年間は進行役が設けられていない。2年後の第43回(2014年)に派生番組『FNSうたの夏まつり』で草彅と共に司会を担当している加藤綾子(当時・フジテレビアナウンサー)が起用される形で復活[1][1][2][3][4][5]

テーマは前回に引き続き「最強のコラボレーション」である。

K-POPアーティストは一切出演しなかった。

放送当日の『森田一義アワー 笑っていいとも!』では、タカタカアンドトシ)と本田朋子(当時・フジテレビアナウンサー)のMCで「2012 FNSタ歌(カ)謡祭」というパロディー企画が行われた[注 1]。これは1980年代 - 1990年代前半にヒットした曲を歌手自身が生歌唱する内容だったが、CM前後のジングル(作曲:広瀬健次郎)などのは本家のものがそのまま使用された。また「テレフォンショッキング」では本番組に出演する槇原敬之が登場した。

今回はCM後のジングルが従来より若干短かった。

視聴率は平均18.3%だったが、2012年民放音楽番組最高視聴率を記録した。瞬間最高は22.8%(22:47)だった[注 2]。瞬間最高視聴率は山下智久の「愛、テキサス」歌唱時。

演歌・歌謡曲勢は氷川きよしと香西かおりの2人のみに留められた。

Remove ads

当日のステージ

今回のステージで最多出演者は、安全地帯玉置浩二であり、5曲に参加している。

SMAPがトップバッターで「SHAKE」、大トリで「gift」を披露。

2007年から芸能活動を休業していた華原朋美が5年ぶりに当番組で芸能界復帰して活動再開。宮本笑里とのコラボレーションで自身の最大ヒット曲「I'm proud」を披露。なお、当番組にはかつての華原のプロデューサーで交際していた小室哲哉も出演(この年の放送では華原と小室の共演はなし)。また、翌年の当番組では、華原と小室の15年ぶりの共演が実現した。

石川ひとみ柏木由紀AKB48)との共演で「まちぶせ」を披露。柏木は憧れている所属事務所のかつての先輩でもある石川との共演に「緊張で倒れそうだった」と語った[6]

とんねるずは『FNS歌謡祭』の出演が、『'94 FNS歌謡祭』以来の18年ぶりとなった。

ジャニーズ事務所からは近藤真彦、SMAP、TOKIOV6KinKi Kids[注 3]山下智久テゴマスHey! Say! JUMPKis-My-Ft2Sexy Zoneの11組が出演した。また、山下智久[注 4]、テゴマス[注 5]は『FNS歌謡祭』に初出演となった。

今年は、ジャニーズ事務所の山下智久[注 6]、テゴマス[注 7]も含め、綾小路翔[注 8]いきものがかり石川ひとみ大橋トリオ加藤ミリヤ小池徹平[注 9]香西かおりゴールデンボンバー黒色すみれシェネル柴咲コウ[注 10]清水翔太舘ひろし玉置浩二[注 11]デーモン閣下夏木マリ乃木坂46野村義男藤井フミヤ[注 12]プリンセス プリンセス松坂慶子水樹奈々雅-MIYAVI-持田香織[注 13]ももいろクローバーZの25組のアーティストが『FNS歌謡祭』に初出演した。

『FNS歌謡祭』初出演となるももいろクローバーZは他の共演者とともにLOVE PSYCHEDELICOの「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」に参加した際、カメラに背を向けて自身の初出場が決まっていた『第63回NHK紅白歌合戦』との文字が入ったマントを見せた。この行為にはネット上で驚きの声もあったが、理解する声が多数を占めた。同グループはmiwaの「ヒカリヘ」歌唱時のバックダンサー・コーラスを担当したが、持ち歌の披露はなかった[7]

全79曲中59曲がコラボレーション(共演)で披露された。

AKB48の篠田麻里子[注 14]板野友美[注 15]にとって最後の『FNS歌謡祭』の出演となった。

Remove ads

出演者

司会

出演アーティスト

太文字は当年のNHK第63回NHK紅白歌合戦』にも出場した歌手である。

ゲスト

音楽・演奏

  • 武部聡志音楽団

セットリスト

さらに見る 順番, アーティスト ...
Remove ads

スタッフ

  • 制作:港浩一
  • 音楽:武部聡志
  • 構成:山内浩嗣
  • 美術プロデューサー:塩入隆史、楫野淳司
  • デザイン:YUKIE WICKSON(越野幸栄)
  • アシスタントデザイナー:邨山直也
  • 美術進行:鈴木真吾、内山高太郎、西嶋友里
  • 大道具:引馬幹晴、山井勝人、松尾茂毅、篠本匡介
  • アートフレーム:三浦文裕
  • 電飾:久光義紀、渡辺信一
  • アクリル装飾:永山淳
  • 特殊装置:樋口真樹
  • 視覚効果:小熊雅樹
  • メイク:久保田裕子
  • 楽器:島津哲也(サンフォニックス)
  • LED:石野創太、宇佐美良(東京チューブ)
  • 技術プロデューサー/カメラ:米山和孝
  • SW:障子川雅則
  • 音声:太田宗孝
  • 映像:平洋太
  • 照明デザイン:植松晃一
  • 照明:安達浩也(PRGアジア)、中村貞敏・奥山大介(共にFLT)
  • 音響:松田勝治(サンフォニックス)
  • クレーン:明光セレクト、三和プロライト、SIS
  • 中継技術:永野進
  • 音響効果:中田圭三・若月正幸(共に4-Legs
  • 編集:財城敬(IMAGICA
  • MA:石川英男(IMAGICA)
  • CG:古畑志展(mosutec)、松本幸也(orb)、渡辺之雄
  • 音楽コーディネート:吉田奈生、長尾綾子
  • 振付:カーニバル三浦JUN
  • 編成:永竹里早
  • 広報:加藤麻衣子
  • 運営:椎名貴一(CELL 現:ドワンゴコンテンツ
  • webマスター:鬼熊陽一郎
  • TK:石原由季、平野美紀子
  • 送出ディレクター:塩谷亮
  • 中継ディレクター:松永健太郎
  • respects:石田弘
  • プロデューサー:冨田哲朗、黒木彰一石川綾一山本布美江
  • 制作プロデューサー:土田芳美、宇賀神裕子
  • アシスタントプロデューサー:加藤万貴、福井倫子
  • アドバイザー:板谷栄司[注 22]
  • アシスタントディレクター:島田和正
  • フロアディレクター:大野悟、後藤夏美
  • チーフプロデューサー:きくち伸
  • 演出:浜崎綾[注 23]
  • 技術協力:八峯テレビ共同テレビジョン、サンフォニックス、田中電設、共立、日本テックトラスト、三穂電機、KDDIFLT、PRG
  • 協力:グランドプリンスホテル新高輪、ハーフトーンミュージック、イースト・エンタテインメント
  • 制作:フジテレビバラエティ制作センター/音組
  • 制作著作:フジテレビ
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads