トップQs
タイムライン
チャット
視点
Z/X
ウィキペディアから
Remove ads
Z/X -Zillions of enemy X-(ゼクス ジリオンズ オブ エネミー エックス)は、ブロッコリー発売のトレーディングカードゲームを中心とした作品群。日本一ソフトウェアや遊宝洞も企画に参加している。
Remove ads
概要
2012年4月に本作の発表、フリーカードの配布が開始され、同年7月に製品版の発売が開始された。
『Vジャンプ』2012年11月号から漫画版が連載されており、2014年第1四半期にはテレビアニメ『Z/X IGNITION』が放送された。また、コンシューマーゲーム化、オンラインゲーム化[1]および自社企画によるキャラクター(各務原あづみ)のフィギュア化が行われた[2][3]。
2017年にはコミカライズ第2作『Z/X Code reunion』の連載が開始されており、2019年に同作品を原作とするテレビアニメ第2作が放送される予定[4]。
フリーミアムモデル、低価格の「クイックスタートデッキ」や「スタートダッシュデッキ」、トレーディングカードゲームとして覚えやすいルールにより、プレイを始める敷居を下げることを目指している。また、ゲームの設計意図として、昨今のトレーディングカードゲームは、運の要素で勝敗が決まるライトなものか、逆にコアゲーマー向けのものに二極化していると捉え、その中間となるミドルなゲームを目指している[5][6][7][8]。
フリーカード
本作の特徴として、構築済みデッキを含むフリーカードをダウンロード方式や、ショップにて冊子形式で無料配布している[9]。プレイマットやルールも無料配布しており[10][11]、無料でプレイ開始することも可能である。フリーカードは公式大会でも使用可能であり、フリーカードと同一の名前の製品版カードは、フリーカードの機能強化版となっている[12]。
なお、フリーカードをフリーカード以外の種類のカードと併用する場合、裏面が不透明のスリーブを使用し、フリーカードは他の適当なカードと一緒にスリーブに入れる必要がある[13]。また、フリーカードはコピーしたカードも公式に有効であるが、プロモーションカードは無償配布されているものであってもコピーは認められていない[13]。フリーカードはコレクター番号(カード番号)の頭文字が「F」のカードのみであり、レアリティが「F(フリー)」のカードの中には、一部、フリーカードではないカードが存在する(カード番号の頭文字が「Q」のカード)[13][14]。
カードガチャ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
インターネットサイトから購入できるカードパックのようなもので、店頭のパックに封入されない別バージョンのイラストカードが排出される場合がある。排出されたカードは後日ブロッコリーから郵送されるが、支払いはクレジットカードのみ。
Remove ads
ルール
要約
視点
原則1対1で行われるカードゲームで、3×3マスのスクエアにゼクスを登場させバトルし、4枚ある相手のライフを0にすることを目標にしている。
概要にあるとおりルールは極力覚えやすくなるよう、原則として能力などの処理中に割り込みは発生しないなどシンプルかつ基本を覚えればテキストの文面に従うことでゲームを進行できるように徹底されている。またカード以外のアイテムもほぼ使うことはない。
ゼクスのプレイ、イベントや能力のプレイ、バトルについても自身のメインフェイズ中であれば好きな順番で行える、相手ターン中でもバトル中であればイベントや起動能力をプレイできるなど自由度も高い。
ゲームの進行
ゲームの進行は以下の手順で行う。
- リブートフェイズ
- 公開ゾーンで自身が支配するカードのうち、使用済を示すスリープ状態のカードを未使用を示すリブート状態にする。
- ドローフェイズ
- カードを2枚引く。先行第1ターンのみスキップする。
- リソースフェイズ
- 手札を1枚まで選び、リソースにリブートで置く。
- イグニッションフェイズ
- チャージにあるカードを1枚トラッシュに置き、デッキの1番上を公開する(イグニッション)。
- 竜の頭を模した《イグニッションアイコン》を持つカードであればコストを支払わずにプレイでき(オーバードライブ)、プレイしなかったカードはトラッシュに置く。
- イグニッションはチャージのカードがあるだけ何度でも行える。
- メインフェイズ
- カードや能力のプレイ、バトルを行う。
- 順番に制限はなく、たとえば相手のゼクスをバトルによって破壊した後、その空いたスクエアにゼクスをプレイすることも可能。
- 相手ターン中であってもバトル中であればイベントや能力のプレイが可能。
- エンドフェイズ
- ターン終了を宣言し、ターン終了時に誘発する能力を処理し、そのターンにゼクスが受けたダメージを清算し、ターンプレイヤーの超過した手札を破棄する。
ゾーン
カードを置く領域は公開ゾーンと秘匿ゾーンに分かれ、公開ゾーンはゲーム中誰でも好きな時に確認することができ、秘匿ゾーンは自分のもののみ確認できるか誰も確認できない。
- デッキゾーン
- デッキを置く秘匿ゾーン。プレイヤーから見て右手側。
- Z/Xにおけるデッキは50枚1セットで、これにプレイヤーカードを加えた51枚で構築される。
- コレクター番号や能力に関わらず同名カードは原則4枚が上限で、さらに50枚のうちイグニッションアイコンを持つカードを過不足なく20枚入れる必要がある。
- ただしゲーム中に名称が変わったり、条件付きでイグニッションアイコンを得るなどするカードはこの限りではない。
- 手札
- 手札を置く秘匿ゾーン。位置指定はなし。
- ゲーム開始時に4枚引き、気に入らなければ1度だけ引き直しができる。
- 上限は原則6枚で、自分のターンの終了時に上限を超過していた場合、上限と同数になるよう選んで残りをトラッシュに置く。
- 相手ターンの終了時にはこの限りではない。
- チャージ
- 破壊されたゼクスなどを置く公開ゾーン。プレイヤーから見て左手側
- 上限は原則4枚で、超過した場合4枚になるように選んで残りをトラッシュに置く。
- トラッシュ
- 使用済みのカードを置く公開ゾーン。プレイヤーから見て右手側、デッキより手前。
- デッキが0枚になった場合、すべての処理に最優先でトラッシュにあるカードをシャッフルし新たなデッキとしてデッキゾーンに置く。
- デッキとトラッシュがともに0枚になったプレイヤーはゲームに敗北する。
- スクエア
- ゼクスを登場させる公開ゾーン。プレイヤーから見て中央。
- スクエアには両プレイヤーで共有する7マスの《ノーマルスクエア》と、プレイヤー1人につき各1マス与えられる《プレイヤースクエア》があり、自分側からみて自軍エリア、中央エリア、敵軍エリアに分類される。
- 自軍エリアと敵軍エリアの中央がプレイヤースクエアとなり、ゼクスがいない相手のプレイヤースクエアへ攻撃することで相手プレイヤーへのダメージとなる。
- ライフ
- プレイヤーのライフを示す秘匿ゾーン。プレイヤーから見て左手側、チャージより手前。
- ゲーム開始時、手札の確定後に4枚を裏向きで置く。中身の確認は原則できないが並べ替えは可能。
- ゼクスのいないプレイヤースクエアへのバトルが成立した場合、相手にライフを1枚選ばせそれを表向きにし、イグニッションアイコンを持つカードであればコストを支払わずプレイし、プレイしなかったカードはチャージに置く。
- デッキが0枚になった場合、トラッシュを新たなデッキとして置いた後で相手にライフを1枚選ばせそれを表向きでチャージに置く。
- ライフが0枚になったプレイヤーはゲームに敗北する。
- リソース
- カードを使用する際のエネルギーを置く公開ゾーン。プレイヤーから見て中央、スクエアの手前。
- ゲーム開始時、手札確定後に2枚置き、1ターンに1度リソースフェイズに手札から1枚までリブートで置くことができる。
- カードや能力をプレイする際に、そのカードや指示されたコストと同じ色のカードを最低1枚は混ぜなければならない(たとえば赤2であれば赤のカード1枚と好きなカード1枚をコストとしてスリープする)。
- 無色のカードなど色を指定していないコストを支払う際は何色でもよい。
- フォースゾーン
- 《アルターフォース》など一部の能力でスクエアにあるゼクスの下に置かれたカードが存在する公開ゾーン。
- フォースとして置かれたカードは物理的にはスクエア上に存在するが、スクエアではなくフォースゾーンに置かれているものとして扱う。
- フォースを持つカードがスクエアを離れた場合、フォースはすべてトラッシュに置かれる。
- デュナミス
- エクストラデッキを置く秘匿ゾーン。プレイヤーから見て右手側、デッキより奥側。
- 通常の構築ルールに加え、ゼクス エクストラとシフト、ゼクス オーバーブーストから最大16枚で構築する。
- 基本は裏向きだが、プレイ後バトルによる破壊や除去などによりスクエアを離れたデュナミスに属するカードは不正エフェクトによりすべての処理に最優先でデュナミスに表向きで置かれる。
- 表向きのデュナミスは以降プレイしたりイグニッション・オーバーブーストできない。
- テンポラリ
- プレイされたカードや能力が置かれる公開ゾーン。概念的な領域で位置指定はない。
- プレイヤー同士で共用し、最も新しいカードや能力が置かれる。
- リムーブゾーン
- 除外されたカードを置く公開ゾーン。位置指定がないので大抵はプレイヤーカードの下かデッキの右横などに置かれる。
- リムーブゾーンに置かれたカードは以降ゲーム中は存在しないものとして扱う。
しかし一部カードはここからカードを登場させたりすることができる。
Remove ads
カード
要約
視点
カードの種類
- ゼクス
- ユニットを示すカード。原則として登場したスクエアから移動することはできず、隣接したスクエアに攻撃ができる。色、コスト、名称、種族、能力、パワーといったパラメータを持つ。パワーは攻撃力と体力を兼任し、バトルや能力によって受けたダメージはそのターン中累積し、合計ダメージがパワーを超えたゼクスは破壊される。パワーはコスト×1500+500を基準に、所持する能力によって一部の例外を除き500刻みで上下する。
- イベント
- 使い捨ての能力を持つスペルを示すカード。色、コスト、名称、能力といったパラメータを持つ。前述の通り割り込みがないため、効果は即時処理する。
- プレイヤーカード
- プレイヤーを示すカード。色、名称、プレイヤー名といったパラメータを持つ。必ず用意する必要はないが、一部のカードは特定のプレイヤーである場合に能力が有効になる。なお、4倍サイズや金属製、キッチンタイマー内蔵やTシャツといった特殊なプレイヤーカードも存在するが、すべて公式の場で問題なく使える。
- ゼクス エクストラ
- 降臨条件あるいは覚醒条件を満たすことでデュナミスから登場させられる特殊なゼクス。降臨条件はコストの支払いを必要としない代わりに、スクエアにある指定された自身のゼクスを1~5枚破壊する必要がある。覚醒条件はコストの支払いに加えて、指示された領域のカードを別の領域に動かす必要がある。エクストラのプレイは1ターンに1回までに限られる。
- ゼクス オーバーブースト
- カード2枚を上下に組み合わせて1枚のカードとして扱う特殊なゼクス。通常のゼクスのパラメータに加えプレイヤー名を持ち、初期状態でプレイヤー名を持たないオーバーブーストはプレイヤーカードのものを引き継ぐ。プレイによる登場できず、条件を満たした状態で「誓い/契り/祈り」というイベントをプレイすることで登場する(イグニッション・オーバーブースト)。エクストラと違い同一ターン中のプレイ回数に制限はないが、スクエアに自身が支配するものは1枚しか存在できない。また、オーバーブースト中はプレイヤーに対するあらゆるダメージを無効化する。
- シフト
- ゼクス オーバーブーストの上に重ねる特殊なカード。シフトが持つ色と名称、種族と能力をオーバーブーストに付与する。こちらもプレイ回数に制限はないが、自身が支配するオーバーブースト1枚につき1枚だけ重ねることができ、張り替えはできない。
- トークン
- ゲーム中に生成されるアイコン。ゼクスとしてのパラメータは持つが、スクエアを離れた場合不正エフェクトによって即座に消滅する。また、Tシャツ型プレイヤーカードなど『カード』として扱うのが難しいプレイヤーカードの代わりに置く場合もある。
色
ほとんどの各カードは、赤・青・白・黒・緑のいずれかの「色」を保持している。また、5色の「色」は、日本を5分割した各地域に対応している。なお、「白」は見た目が黄色のアイコン、「黒」は紫色のアイコンで表現されている[5]。竜の巫女のようにどの世界にも属さない一部のカードは「無色」と呼ばれる、白色のアイコンで表現されている。無色はゲーム上「色のパラメーターを持たない」扱いとなり、色を参照する能力などの対象に含まれない。
レアリティ
※PR(プロモ)を除き、上に記載しているものが高レアリティ
世界観
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
作中世界の守護者である「始まりの竜」が3年前に突然休眠状態に入り、それを機に作中世界の未来の時間軸にある5つの世界がこの世界に繋がり各勢力がこの世界に侵攻、1つしか存在しない世界に6つの世界が混在する異常事態になっている。また、これら6つの世界とは別に複数の勢力が暗躍しているらしき気配がある。
特に同時多発的に5つのブラックポイントが発生した日本では首都機能が壊滅するなどの大打撃を受けているが、テレビやインターネットなどの世界中の情報インフラは生きており、市民や国家機関や軍事機関は情報戦が必需となっており、5つの世界が狭い範囲に混在している日本では各国の諜報機関や特殊部隊が暗躍する舞台にもなっている。5つの勢力がひしめき合っているため、日本は無政府状態であるにもかかわらず外国には危険地帯と認識されており、外国から侵攻される気配は無い。在日米軍は母国の惨状故に動けない状態である。
5つの世界(並行未来世界)
作中世界(並行過去世界)の未来の世界軸にある、この世界の未来となる可能性がある世界である。どの世界も世界が5つに分岐したためと内憂により破滅への道を辿っており、他の世界を消滅して未来を確定させることで自分達の世界を守ろうとしている。
- 赤の世界
- 所属地域:中国・九州(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
- 癌の克服や人類の長命化を目的に行われていた遺伝子の研究を悪用し、人類の遺伝情報を書き換えて弱らせる化学兵器が人種間の戦争に使用されたため人類の寿命は半減し、世界人口も半減。国家が崩壊した泥沼の戦争は終結したものの世界は破滅へ向かっていた。そこで、化学兵器が登場する前から行われていた人類を超える兵士の開発を目的とした「NOAH計画」を転用して新人類の創造に着手。化学兵器が使用される以前に生きていた人類の遺伝子を収集してこの計画に使用しようとしたために、世界中の偉人や英雄たちの遺伝子を発掘してクローン[ブレイバー]を作成した。ところが、このクローンは死んだ場所に連れて行くと生前の記憶が甦ることが判明したため、亡くした妹を甦らせようという野心を持っていた研究者によって計画は暴走。そして、最初に作られたブレイバーの1体が研究所を脱走したことをきっかけにその研究者が狂気に堕ち、かつて彼と共に計画の研究をしていた女研究者はそれを止めようとブレイバーの仮想敵として作成された巨大生物[ギガンティック]に研究所を攻撃させ、研究所は崩壊した。その際、どさくさに紛れて青年の編み出した技術を盗まんとする者たちも現れ混乱状態になっている。ブレイバーとギガンティックにミソスを加えた3つ巴の争いはその後も続いており、それらを生み出している各陣営はそれぞれの生産と能力強化に邁進・没頭し、収拾が付かなくなっている。
- ブラックポイントは南アフリカのプレトリア。日本の中規模ブラックポイントは熊本県、宮崎県、鹿児島県にまたがる地域。自衛隊は北九州方面の部隊が対応したが撤退を余儀なくされている。福岡においてはBP発生後の方が治安が良くなった(理由は、ネットスラングでいうところの修羅の国状態が皮肉にも武力・暴力によって解決されたから)という世界的に見て稀有な状況となっている。
- カードとしては直接攻撃や火力向上といった攻撃偏重の短期決戦向きの能力が多い。
- 青の世界
- 所属地域:中部・北陸(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)
- ITや機械工学を主体とした科学技術の発達に狂騒する世界。7人のエンジニアが共同で人類の全てを記録するためのスーパーコンピュータ《シャスター》を開発したがその一人が『人類が滅ばない方法』を問うたところ、シャスターは人類の記憶のデータ化とその肉体の破棄を決定し人類と戦争を開始。結果、世界のほぼ全域がシャスターによって支配され、都市部の人類は生殖能力を奪われたクローンに置き換えられ、シャスターの監視と管理によるディストピアとなった。
- 都市部は一見平和な様子だが、一歩郊外に出ると治安維持部隊と非クローン人間ら反体制組織の泥沼の抗争が行われている。反体制組織が保有していた大型兵器は抗争の初期にメタルフォートレスによって破壊されたため、反体制組織は主に海底に逃れて活動している。また、シャスターを開発した7人の天才エンジニア「アドミニストレータ」は一枚岩ではないらしく、よそとは相容れない思惑で動いている者がいる模様。
- ブラックポイントはアメリカのワシントン、日本の中規模ブラックポイントは長野県、岐阜県、富山県。自衛隊は静岡県方面に撤退している。
- カードとしてはドローや場にあるゼクスを手札やデッキに戻すなどの手札操作関連のものや、ゼクスのスクエア移動などのトリッキーな攻撃関連のものが中心。
- 白の世界
- 所属地域:近畿・四国(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
- 精神の強さを求めた未来。資源の奪い合いから世界各地で紛争が勃発し人々の心に暗い影を落としたところに、神から遣わされた天使による救済を予言し、精神力を高め肉体からの脱皮を果たすことを目指したアルゼンチンの新興宗教団体「ペンドラゴン使徒教会」が貧困層の支持を集め、更に教団の教え通りに天使「ウリエルA.T」が降臨したことにより教団の信徒は爆発的に増加。選挙制度がある国では特に無視できない勢力となり、世界規模にまたがって台頭する国家の枠を超えた一大勢力になる。一方、ウリエルは最も精神力の高い3人の人間を見出すと彼らをエンジェル化し「四大天使」とし、その3名と共に各々3人を配下のエンジェル「十二使徒」にした。それ後、上位の天使が精神力が高い人間を次々とエンジェル化し、その数が人類の1/6を占めるようになった頃、ウリエルの指導によって世界は十二使徒が管理する12の地域に分けられ、精神力によって階級を決める階級社会を形成。そんな中で精神力を持たない人類の駆逐を目論むガブリエルが他の四大天使を放逐してトップに立ち、エンジェル化出来ない人類を虐待・虐殺している。ウリエルはそのことを憂いており、それに対抗する策を密かに練っている模様。
- ブラックポイントはアルゼンチンのブエノスアイレス、日本の中規模ブラックポイントは奈良県と和歌山県の中間辺り。
- カードとしては相手の攻撃力を下げるなどの防御に特化した効果が多い。
- 黒の世界
- 所属地域:関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
- 死の概念が暴走した世界。故意に起こされた大恐慌によって地球上のすべての国家が財政破綻し、7つの大企業が国家に代わって人類を支配している。その企業団体《円卓会議(KORT)》による支配は最初の内は当初の予想とは裏腹に平和な世界をもたらしたが、それに飽きた円卓会議の長たちが不老不死を求めた結果、とある元傭兵がもたらした殺した相手の寿命を奪う仮面を複製し他者の命を奪う殺戮の世界に転落。全ての仮面は複製元である、7つあるオリジナルと同じ性質を持ち、それらは七つの大罪になぞらえた属性が与えられている。
- 仮面を持つ者たちはいつしか本来の目的である不老不死を忘れ、永い寿命の暇つぶしとして殺戮を行うようになり純粋な人類は既に絶滅してしまっている。
- ブラックポイントは東京の大部分および、千葉県、埼玉県、神奈川県の一部を巻き込んだ地域。
- カードとしてはトラッシュやチャージの操作や利用、無差別なカード破壊など、長期戦向きの能力が多い。
- 緑の世界
- 所属地域:北海道・東北(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
- バイオプラントで砂漠を緑化をしていた環境NPO「リンドヴルム協会」のとある研究者が寄生生物のDNAをバイオプラントに混入し、地球上の生命を全て植物化しようと企んだ結果、植物に侵略された世界。それに対抗すべく多くの犠牲者を出した人体実験の結果、植物と融合した昆虫のDNAを取り込み植物と同化した人類や獣の因子を取り込んだ人類が誕生した。
- 全植物が一つとなり構築したネットワーク《大樹ユグドラシル》を信奉する勢力とそれに対抗する戦力が存在したが、後者はプラセクトの大規模侵攻により壊滅したとされる。植物に大地の気を吸い尽くされた土地が多く存在し、豊かな土地を奪い合う苛烈な環境から、ブラックポイント発生後はほとんどの住人が並行過去世界に避難している。
- ブラックポイントはフランスのパリ、日本の中規模ブラックポイントは十和田湖周辺。自衛隊は北海道に撤退している。
- カードとしてはリソース関連の能力が中心。
異世界
上記の5つの並行未来世界とは根本的に異なる、完全な別世界。
- 《神域(デュナミス)》
- 並行過去世界《竜域(エネルゲイア)》と対を為すもう一つの世界。《神(ディンギル)》と呼ばれる高位生命体が住む世界で、彼らは現実で言うところのシュメール/バビロニア系神話の神々の名前を持ち、竜域に住む人類や始まりの竜を敵視している。神々は不滅の存在であり、たとえ竜域での肉体を破壊されたとしても復活が可能。またリソース適性がある人間やゼクスの願いを叶え、異能を授けることもできるが、願いを叶えられた者は精神的に歪み、やがて神の養分として魂が焼失する末路を辿る。
- 『黎明』エンキ、『氾慄』エンリル、『裁決』アヌを頂点に据えた絶対的な階級社会を築き、現在指導者として君臨するエンリルとアヌの指揮のもと竜域を滅ぼすべく侵攻している。
- カードとしてはすべてデュナミスに属するため通常のデッキに入らず、色ごとに異なる性質を持つ。
- 異海
- 神域とも竜域とも異なる高位次元。その歴史は古くエンキによる竜域の発見よりも前に神域と接触し、大災害を引き起こした記録が残されている。竜域とは遥か宇宙の彼方、あるいは深海の果てで繋がっているとも言われ、度々人類とも接触しているが伝承や虚構の存在として記録されていた。
- 異海に住む住民はク・リトと呼ばれ、物質的な肉体を持たない精神生命体であるため竜域で活動するには依代となる器が必要となる。特に最強の存在ア・ザトアースから生まれたシュブニ・グ、ヨグ・ソティス、ニャルラトの三体は顕臨姫と呼ばれる特殊な依代が必要不可欠。
- カードとしては無色のものが多く、トークン「異形の落とし仔」の生成やシフトの扱いに特化している。
用語集
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
キャラクター
要約
視点
赤の世界
- 黒崎神門(くろさき みかど)
- 声 - 中村悠一 / 絵 - 小林智美
- 性別:男/年齢:18歳/出身地:東京都→福岡県
- 赤の世界の主人公。
- アレキサンダー
- 声 - 檜山修之
- 性別:男/種族:ブレイバー
- 神門のパートナー。
- 倉敷世羅(くらしき せら)
- 声 - 金元寿子 / 絵 - 狗神煌
- 性別:女/年齢:9歳/出身地:埼玉県
- 赤の世界の主人公。
- オリハルコンティラノ
- 声 - 清水健佑
- 性別:女/種族:ギガンティック
- 世羅のパートナー。
- 蝶ヶ崎ほのめ(ちょうがさき ほのめ)
- 声 - 遠藤ゆりか→佐伯伊織(ドラマCD『ニグたんの呼び声』以降)/ 絵 - 希
- 性別:女/年齢:18歳/出身地:長崎県
- 迦陵頻伽(かりょうびんが)
- 声 - 鈴木絵理
- 性別:女/種族:ミソス
- ほのめのパートナー。
- 都城出雲(みやこのじょう いずも)
- 声 - 柿原徹也 / 絵 - 萩谷薫
- 性別:男/年齢:24歳/出身地:広島県
- ガーンデーヴァ
- 声 - 幸村恵理
- 性別:女/種族:マイスター
- 出雲のパートナー。
青の世界
- 各務原あづみ(かがみはら あづみ)
- 声 - 小倉唯 / 絵 - 藤真拓哉
- 性別:女/年齢:14歳/出身地:岐阜県
- 青の世界の主人公。
- リゲル
- 声 - 内田彩
- 性別:女/種族:バトルドレス
- あづみのパートナー。
- 戦斗怜亜(せんと れいあ)
- 声 - 上坂すみれ / 絵 - 山田J太
- 性別:男/年齢:10歳/出身地:愛知県(埼玉県育ち)
- 青の世界の主人公。
- ローレンシウム
- 声 - 小野友樹
- 性別:男/種族:メタルフォートレス
- 怜亜のパートナー。
- 雷鳥超(らいちょう すぐる)
- 声 - 蒼井翔太 / 絵 - 山田J太
- 性別:男/年齢:11歳/出身地:福井県
- サイクロトロン
- 性別:男/種族:メタルフォートレス
- 超のパートナー。
- 獅子島・L・七尾(しししま・レーベ・ななお)
- 声 - 東山奈央 / 絵 - べっかんこう
- 性別:女/年齢:13歳/出身地:マサチューセッツ州
- シンクロトロン
- 性別:不明/種族:キラーマシーン
- 七尾のパートナー。
- 天竜ゆたか(てんりゅう ゆたか)
- 声 - 茜屋日海夏 / 絵 - Xin&obiwan
- 性別:女/年齢:17歳/出身地:静岡県
- フレデリカ
- 声 - こやまきみこ
- 性別:女/種族:マーメイド
- ゆたかのパートナー。
白の世界
- 天王寺飛鳥(てんのうじ あすか)
- 声 - 下野紘 / 絵 - 碧風羽
- 性別:男/年齢:16歳/出身地:大阪府
- 白の世界の主人公。
- フィエリテ
- 声 - M・A・O
- 性別:女/種族:エンジェル
- 飛鳥のパートナー。
- 弓弦羽ミサキ(ゆずりは みさき)
- 声 - 石原夏織 / 絵 - 安達洋介
- 性別:女/年齢:16歳/出身地:香川県(推定)
- 白の世界の主人公。
- サー・ガルマータ
- 声 - 間島淳司
- 性別:男/種族:ガーディアン
- ミサキのパートナー。
- 上柚木さくら(かみゆぎ さくら)
- 声 - 立花理香 / 絵 - にもし
- 性別:女/年齢:14歳/出身地:千葉県
- 上柚木八千代の双子の妹。上柚木綾瀬とは従姉妹。
- フォスフラム
- 声 - 斎賀みつき
- 性別:女/種族:フォスフラム
- さくらのパートナー。
- ニーナ・シトリー
- 声 - 久野美咲 / 絵 - 和錆
- 性別:女/年齢:15歳/出身地:ロシア→アルゼンチン
- メインクーン
- 声 - 村川梨衣
- 性別:男/種族:ケット・シー
- ニーナのパートナー。
黒の世界
- 上柚木綾瀬(かみゆぎ あやせ)
- 声 - 沢城みゆき / 絵 - 吟
- 性別:女/年齢:16歳/出身地:神奈川県
- 黒の世界の主人公。
- ズィーガー
- 声 - 井上和彦
- 性別:男/種族:プレデター
- 綾瀬のパートナー。
- 天王寺大和(てんのうじ やまと)
- 声 - 谷山紀章 / 絵 - 桐島サトシ
- 性別:男/年齢:22歳/出身地:大阪府
- 黒の世界の主人公。天王寺飛鳥の兄。
- クレプス
- 声 - 牧野由依
- 性別:女/種族:ディアボロス
- 大和のパートナー。
- 上柚木八千代(かみゆぎ やちよ)
- 声 - 村川梨衣 / 絵 - にもし
- 性別:女/年齢:14歳/出身地:千葉県
- 上柚木さくらの双子の姉。上柚木綾瀬とは従姉妹。
- アルモタヘル
- 声 - 村中知
- 性別:男/種族:プレデター
- 八千代のパートナー。
- イリューダ・オロンド
- 声 - 小山力也 / 絵 - 匈歌ハトリ
- 性別:男/年齢:?歳/出身地:不明
- マルディシオン
- 性別:不明/種族:ノスフェラトゥ/トーチャーズ
- イリューダのパートナー。
- 黒崎春日(くろさき かすが)
- 声 - 藤田茜 / 絵 - 狗神煌
- 性別:女/年齢:13歳/出身地:東京都
- 黒崎神門の妹。
- ネイ
- 声 - 小岩井ことり
- 性別:女/種族:ノスフェラトゥ
- 春日のパートナー。
緑の世界
- 青葉千歳(あおば ちとせ)
- 声 - 内田真礼 / 絵 - 竜徹
- 性別:女/年齢:19歳/出身地:宮城県
- 緑の世界の主人公。
- 龍膽
- 声 - 浅沼晋太郎
- 性別:男/種族:ホウライ
- 千歳のパートナー。
- 剣淵相馬(けんぶち そうま)
- 声 - 細谷佳正 / 絵 - 堀愛里
- 性別:男/年齢:19歳/出身地:北海道
- 緑の世界の主人公。
- フィーユ
- 声 - 小澤亜李
- 性別:女/種族:ライカンスロープ
- 相馬のパートナー。
- 百目鬼きさら(どうめき きさら)
- 声 - 日高里菜 / 絵 - 柴乃櫂人
- 性別:女/年齢:7歳/出身地:山形県
- ヴェスパローゼ
- 声 - 大西沙織
- 性別:女/種族:プラセクト
- きさらのパートナー。
- 桜街紗那(さくらこうじ しゃな)
- 声 - 千菅春香 / 絵 - かわく
- 性別:男/年齢:14歳/出身地:沖縄県
- ユーディ
- 声 - ランズベリー・アーサー
- 性別:男/種族:リーファー
- 紗那のパートナー。「桜街家」の一人。
- ポピー
- 声 - 楠田亜衣奈
- 性別:女/種族:リーファー
- 「桜街家」の一人。
- カーネーション
- 声 - 星谷美緒
- 性別:女/種族:リーファー
- 「桜街家」の一人。
- ツンベルギア
- 声 - 春村奈々
- 性別:女/種族:リーファー
- 「桜街家」の一人。
異海
- 夜刀うらら(やと うらら)
- 声 - 小松未可子 / 絵 - 天川さっこ
竜の巫女
- 竜の巫女(始まりの竜の巫女エア)
- 声 - 桑島法子 / 絵 - 堀愛里
- 性別:女
- 現世界の竜の巫女。
- 赤の竜の巫女メイラル
- 声 - 佐倉綾音 / 絵 - 竜徹
- 性別:女/年齢:17歳(外見)
- 赤の世界を司る巫女。
- ロードクリムゾン
- 性別:不明/種族:グロリアスドラゴン
- メイラルのパートナー。
- 青の竜の巫女ユイ
- 声 - 洲崎綾 / 絵 - 七六
- 性別:女/年齢:16歳(外見)
- 青の世界を司る巫女。
- ヘリカルフォート
- 性別:不明/種族:ギアドラゴン
- ユイのパートナー。
- 白の竜の巫女ニノ
- 声 - 西明日香 / 絵 - にもし
- 性別:女/年齢:15歳(外見)
- 白の世界を司る巫女。
- イノセントスター
- 性別:不明/種族:エンジェリックドラゴン
- ニノのパートナー。
- 黒の竜の巫女バラハラ
- 声 - 早見沙織 / 絵 - 吟
- 性別:女/年齢:19歳(外見)
- 黒の世界を司る巫女。
- レルムレイザー
- 性別:不明/種族:クルーエルドラゴン
- バラハラのパートナー。
- 緑の竜の巫女クシュル
- 声 - 今井麻美 / 絵 - 堀愛里
- 性別:女/年齢:18歳(外見)
- 緑の世界を司る巫女。
- ノーブルグローヴ
- 性別:不明/種族:ヴァインドラゴン
- クシュルのパートナー。
その他の登場人物
- カール・ワイバーン
- 絵 - 碧風羽
- 獅子島七尾の父親。
その他のプレイヤーカード
タイアップ企画などでのプレイヤーカードとして収録されたキャラクター
Remove ads
カードリスト
パック
特殊パック
EXパック
キャラクターパック
プレミアムパック
カードガチャ専売商品
構築済みデッキ
スターターデッキ
スタートダッシュデッキ
クイックスタートデッキ
書籍同梱
フリーカード冊子
Remove ads
イベント
要約
視点
店舗イベント
出展イベント
そのほか、店頭にてゼクスタ(公認大会)が開催されている。
Remove ads
コンシューマーゲーム
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Z/X 絶界の聖戦
『Z/X 絶界の聖戦』(ゼクス ぜっかいのクルセイド)は、PS3用ゲームソフト。2013年5月23日発売。日本一ソフトウェアのウェブページ内に、ゲームのサイトが開設された[21]。なお、PS vita版の開発もアナウンスされていたが、開発中止になった[22]。
本作では、舞台を拡げ、世界各地が舞台となっている。
特典
- 予約特典
- プレイヤーカード「アサギ・メタモルフォーゼ」1枚
- 初回封入特典
- ゼクスカード「アサギGo Fight!」2枚
- プレイヤーカード「上柚木綾瀬」アサギコスプレverか、プレイヤーカード「各務原あづみ」アサギコスプレverのうち、いずれか1枚(ランダム)
主人公
その他の登場人物
Remove ads
オンラインゲーム
オンラインゲーム版では、世界展開を目指している[23]。
Z/X IGNITION 五世界の輪舞
『Z/X IGNITION 五世界の輪舞』(ゼクス イグニッション ごぜかいのロンド)は、トムス・エンタテインメントからオンラインゲームプラットフォーム「DMMオンラインゲーム」にてPC向けに配信されていたソーシャルカードバトルゲーム[24]。2014年2月25日に配信開始[24]。2014年8月11日12時に配信終了[25]。
テレビアニメ『Z/X IGNITION』をモチーフとし、『Z/X』のカードイラストがそのままゲーム内に登場する[24]。ゲームルールは原作と大きく異なっている[24]。
Z/X Code OverBoost
『Z/X Code OverBoost』(ゼクス コード オーバーブースト)は、ブロッコリーからAndroid/iOS向けに配信されていたRPGアプリ[26]。2019年7月18日にティザーサイト公開、および事前登録開始し[26]、同年10月8日に配信開始[27]。2020年7月20日にサービス終了[28]。
『Z/X』登場キャラクターを中心としたオリジナルストーリーで進行する[29]。プレイヤーは「九頭竜学園」の「先生」となり、「ゼクス」を育成、指揮する[29]。
主題歌『Best Friends Forever』を各務原あづみ役の小倉唯とリゲル役の内田彩が担当[30]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
漫画
Z/X
土屋彼某の作による漫画作品が集英社『Vジャンプ』で2012年11月号から2016年12月号まで連載されていた。単行本は全6巻、話数単位は「Capture ○○」。
登場人物
- 城戸アラト(きど あらと)
- 漫画版『Z/X』における主人公。
- 竜野ミ子
- アラトの姉、城戸マユリの身体に憑依した竜の巫女。エアとは同じ「始まりの竜の巫女」であるが別人。
- 城戸卿一郎(きど きょういちろう)
- アラトの父。
- 城戸マユリ(きど まゆり)
- アラトの姉。
- 緑の竜の巫女ニムオロ
書誌情報
- 土屋彼某(漫画)・ブロッコリー(監修・協力) 『Z/X』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、全6巻
- 「異世界との邂逅!!」2013年7月9日第1刷発行(7月4日発売[集 1])、ISBN 978-4-08-870779-2
- 「天剣解放」2014年2月9日第1刷発行(2月4日発売[集 2])、ISBN 978-4-08-880019-6
- 「勝利の女神!!」2014年11月9日第1刷発行(11月4日発売[集 3])、ISBN 978-4-08-880183-4
- 「アラト計画!!」2015年7月8日第1刷発行(7月3日発売[集 4])、ISBN 978-4-08-880433-0
- 「天使と悪魔!」2016年5月7日第1刷発行(5月2日発売[集 5])、ISBN 978-4-08-880679-2
- 「アラトの選択―」2016年12月31日第1刷発行(12月31日発売[集 6])、ISBN 978-4-08-880893-2
Z/X Code reunion
2017年11月号から2020年9月号までストーリー:浦畑達彦、作画:藤真拓哉により『Z/X Code reunion』が連載されていた。単行本は全3巻。
Remove ads
テレビアニメ
Z/X IGNITION
『Z/X IGNITION』(ゼクス イグニッション)のタイトルで、2014年1月より4月までテレビ東京ほかにて放送された。
→詳細は「Z/X IGNITION」を参照
Z/X Code reunion
『Z/X Code reunion』は、2019年10月から放送されているアニメ第2作。
→詳細は「Z/X Code reunion」を参照
関連商品
要約
視点
スマートフォンアプリ
- スマートフォンアプリ「Z/X PLAYER VOICE DEVICE」
- 主人公のプレイヤーカードを撮影すると、そのキャラクターの声を聞けるアプリ。iPhone版とAndroid版が存在する[31]。
書籍
- Z/X ゼクスアクティベートガイド ブロッコリー公式カードカタログ
- 集英社より2013年1月25日発売。ISBN 978-4-08-779648-3。第3弾までが収録対象。
CD
()内は担当声優
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads