トップQs
タイムライン
チャット
視点

ソロモン流

ウィキペディアから

Remove ads

ソロモン流』(ソロモンりゅう、THE SOLOMON STYLE)は、2005年10月16日から2014年9月28日までテレビ東京系列で、毎週日曜日の21:54 - 22:48(JST)に放送されていた教養ドキュメンタリー番組である。

概要 ソロモン流, ジャンル ...

番組概要

男性をターゲットにした前番組の『ソロモンの王宮』から、女性をターゲットにした内容にリニューアル。ナレーターの魚住りえは続投したが、ナビゲーター[注 1]竹中直人俳優タレント)から船越英一郎俳優)に代わった。スタッフは『ソロモンの王宮』とほぼ同じで、当初は同番組プロデューサーの樋口潮が演出に携わっていた。

当番組では基本として、1名の「賢人」[注 2] の活動や日常生活に密着した取材映像(以下「取材パート」と略記)を、魚住のナレーションとともに放送する。番組の途中には、「取材パート」とは別に、「賢人」と縁の深いスポット(主に行き付けの飲食店)で収録された船越と「賢人」による「対談パート」を挿入。

当番組は基本として、オープニング(船越のみ出演)→提供クレジット→「取材パート」(前半)→「対談パート」(ドアを開閉するCG映像で画面を切り替え)→「取材パート」(後半)→エンディング(船越のみ出演)→提供クレジット→次回以降の予告映像の順に放送。取材映像の放送では、特に印象に残る「賢人」の言葉や行動を、「明日へのヒント」(2012年4月以降は「Solomon's Style」)として随時字幕で表示している。

エンディングテーマは当初吉俣良作曲の「ひとりきり」だったが、2006年1月大竹佑季の「tasogare」、2007年4月からKOBUDO -古武道-の「Best Friend」、窪田ミナの「ALCHEMIST」、そして2010年4月から溝口肇の「GRACELAND」へと変わっている。

2009年7月からハイビジョン制作へ移行。2011年9月25日の放送で、300回を迎えた[1]2012年1月15日より、データ放送を実施。職業やテーマなどが共通する複数の「賢人」への密着取材を敢行したり、船越が「賢人」とともに特定の場所を散策したり、過去の放送で紹介した「明日へのヒント」をまとめたりする内容で「スペシャル」を放送することもある。

2014年9月を以て終了[2]

Remove ads

出演者

  • ナビゲーター(案内人):船越英一郎
  • ナレーター:魚住りえ(「取材パート」、オープニングでの「賢人」紹介、次回以降の予告)、半田雅和(「対談パート」のみ)

放送リスト

要約
視点
Remove ads

スタッフ

2014年9月現在
  • 構成:渡邊健一、藤井誠、つかはら、北村のん、政宗史子
  • CAM(カメラ):安藤孝之、矢野哲夫、山森義明、川島孝夫
  • VE(ビデオエンジニア):望月紀彦、武田司
  • EED(VTR編集):北浦美夫、島田金治(麻布プラザ
  • MA:岡崎博之(麻布プラザ)
  • 音効:十川公男
  • 番宣:岡仁(テレビ東京)
  • デスク:吉田麻紀子(テレビ東京)
  • 技術協力:東通麻布プラザ
  • CG:averigatzer薗部健ラフト
  • 音楽協力:テレビ東京ミュージック
  • リサーチ:ビスポ、ニューズクリエイト、ワイズプロジェクト
  • 演出補:川島稔[注 3]、幸田泰佳、伊藤喜孝、田村直樹
  • AP(アシスタントプロデューサー):穴澤利香、中田容子、水野亮太(テレビ東京)
  • 制作プロデューサー:前田幸壱[注 4]、高田功一
  • ディレクター:河原涼太郎、井村泰二郎
  • 演出:渡邊りょう、丸山憲司、井出和生、如沢大介、河原涼太郎、西田修、瀬川泰和、木塚圭司、辰巳洋平
  • プロデューサー:村上徹夫(テレビ東京)、仁科昌平、小幡真万、栗本宏、五十嵐洋文
  • 制作協力:AWAS日経映像ウッドオフィススーパーテレビジョン
  • 企画・制作協力:電通(それまでは共同制作格だった)
  • 制作著作:テレビ東京(同上)

過去のスタッフ

  • 企画・総合演出・プロデューサー:樋口潮
  • 構成:むらこし豪昭
  • TP(テクニカルプロデューサー):小林誠宏、深谷高史
  • CAM(カメラ):田村雄一、高木鋭作
  • VE(ビデオエンジニア):高野大樹、坂田芳美
  • 美術:古川雅之、水野谷重謙 / 小美野淳一
  • MA:長谷川真哉(麻布プラザ)
  • 番宣:松坂忠光(テレビ東京)
  • デスク:米澤宏美
  • 技術協力:ニューテレス
  • CG:averigatzer
  • AP(アシスタントプロデューサー):栗橋玲子、井澤秀治(電通)、北村真紀
  • ディレクター:佐藤博樹、木塚圭司、佐々木ふみ
  • 演出:丸山けんじ、北澤陽一
  • チーフディレクター:上嶋昌之
  • プロデューサー:永田浩一、澤井伸之(テレビ東京)、恩田厳、日枝広道、森田昌泰、岡本真(電通)、松崎俊顕、工藤真一
  • 美術協力:アックス
  • 制作協力:Monster9(それ以前はドリマックス・テレビジョンが制作協力した時期もあった)
Remove ads

ネット局と放送時間

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...

備考

  • テレビ東京系列局では、前番組の『日曜ビッグバラエティ』が6 - 12分延長された場合、放送時間もその分繰り下がる(この番組以降の番組も同様)と共に、番組の予告で「次回は○○時○○分からです」のテロップを表示し、開始時間を知らせる。

過去のネット局

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads