トップQs
タイムライン
チャット
視点

第16回参議院議員通常選挙

1992年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから

第16回参議院議員通常選挙
Remove ads

第16回参議院議員通常選挙(だい16かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1992年平成4年)7月26日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概要

宮澤内閣の初の国政選挙であった。前回の参議院議員選挙で自民党は36議席と惨敗し大きく議席を減少させていたことから、比較第1党の維持が焦点であった。同年に入り、宮沢派事務総長であった阿部文男・元北海道開発庁長官の逮捕や佐川急便事件などの影響で内閣支持率は20~30%台に低迷し、不支持率が大きく上回る状態が続いていたが、竹下派の尽力もあって、政権はPKO国会を乗り切っていた。その直後のタイミングであり、PKO協力法が大きな争点となった。更に、結党直後の日本新党がどれだけ議席を伸ばすかにも注目が集まった。

選挙の結果、自民党は69議席を獲得して党勢の復調ぶりを見せ、第1党の座を維持したが、単独で参議院の過半数を制するには至らなかった。一方で、直近の参院選・衆院選で躍進していた日本社会党は大きく議席を減少させた。また、前回参院選で大きく躍進した連合の会(連合参議院)は、1人も当選させられなかった。

社会党停滞の原因の1つに、PKO協力法に反対する社会党・社会民主連合と、賛成する公明党民社党・連合の会の間で対立が激化し、選挙協力が進まなかったことがある。東京都選挙区では、PKO協力法賛成を公然と掲げる森田健作が社・民・連・連合4党派の推薦候補となったが、森田の政策政治姿勢に反対する社会党(主に左派)支持者は弁護士内田雅敏を支援した。広島県選挙区でも、連合の会に反発した社会党左派を中心に「護憲・ヒロシマの会」が結成され、後に新社会党委員長となる栗原君子を擁立、当選させている。

この選挙からおよそ1年後に自民党は衆議院で単独過半数を失い、日本新党代表の細川護煕首相とする内閣が成立したことで自民党は結成から初めて野党となり、38年間に及ぶ55年体制は崩壊した。

Remove ads

選挙データ

内閣

公示日

投票日

改選数

埼玉県選挙区が非改選議席の欠員補充1(合併選挙による補充分。任期3年)を加え、改選数は3となる。
各選挙区の改選数

 ※ 太字は欠員補充の合併選挙があった選挙区。

選挙制度

  • 選挙区
    • 小選挙区制:26(増減なし
      • 2人区(1人改選):26
    • 中選挙区制:51(増減なし
      • 4人区(2人改選):14
      • 4人区(3人改選):01(埼玉県)※ 欠員補充1
      • 6人区(3人改選):04(愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県)
      • 8人区(4人改選):02(北海道・東京都)

投票方法

秘密投票、単記投票、2票制(選挙区・比例区)

選挙権

満20歳以上の日本国民

被選挙権

満30歳以上の日本国民

有権者数

93,254,025(男性:45,225,162 女性:48,028,863)
Remove ads

選挙活動

比例区に候補者を立てたミニ政党

党派の動き

キャッチコピー

  • 自由民主党  :平和に汗する日本でありたい。[2]
  • 日本社会党  :政治の改革、日本の世直し。[2]
  • 日本共産党  :ソ連、東欧で崩壊したのは社会主義の魂を失った体制 世界の動きをよくみきわめソ連大国主義とたたかって30年 自主独立の旗が輝く[2]アメリカいいなりやめ大企業の横暴をおさえ国民が主人公の政治をめざす[2]
  • 公明党    :生活者の政治。[2]平和貢献 世界市民の時代です。[2]
  • 民社党    :民社の出番。[2]笑顔、バックアップ[2]
  • 日本新党   :思いうかぶかな、清潔な政治家の顔。[2]勇気の政党[2]
  • スポーツ平和党:今こそ出番だ、政治の選手。[2]
  • 第二院クラブ :青島は挑戦します。[2]

主な争点

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 政党, 獲得 議席 ...
選挙区投票率:50.72%(前回比:減少 14.30%)
【男性:50.57%(前回比:減少 13.79%) 女性:50.86%(前回比:減少 14.77%)】
比例区投票率:50.70%(前回比:減少 14.31%)
【男性:50.56%(前回比:減少 13.79%) 女性:50.84%(前回比:減少 14.78%)】
Remove ads

政党

自由民主党:68議席(106議席)
総裁宮澤喜一
副総裁    :金丸信
幹事長    :綿貫民輔
総務会長   :佐藤孝行
政務調査会長 :三塚博
国会対策委員長梶山静六
参議院議員会長原文兵衛
日本社会党:22議席(71議席)
委員長田邊誠
副委員長   :角屋堅次郎 久保亘
        伊藤茂 糸久八重子
書記長    :山花貞夫
政策審議会長 :早川勝
国会対策委員長:村山富市
参議院議員会長:八百板正
公明党:14議席(24議席)
委員長:石田幸四郎
副委員長   :大久保直彦 長田武士
        権藤恒夫 伏木和雄
        三木忠雄
書記長    :市川雄一
政策審議会長 :二見伸明
国会対策委員長:神崎武法
参議院議員会長:黒柳明
最高顧問   :竹入義勝 矢野絢也
日本共産党:6議席(11議席)
議長 :宮本顕治
委員長不破哲三
副委員長    :上田耕一郎 小笠原貞子
         金子満広 高原晋一
         橋本敦
書記局長    :志位和夫
政策委員会責任者:市田忠義
国会対策委員長 :寺前巌
参議院議員団長 :立木洋
民社党:4議席(9議席)
委員長:大内啓伍
副委員長   :小沢貞孝 河村勝
        抜山映子
書記長    :米沢隆
政策審議会長 :中野寛成
国会対策委員長:神田厚
参議院議員会長:吉田之久
常任顧問   :塚本三郎
日本新党:4議席(4議席)
代表:細川護煕
代表代行    :武田邦太郎
政策委員会責任者:中島章夫
二院クラブ:1議席(2議席)
代表:青島幸男
スポーツ平和党:1議席(2議席)
代表:アントニオ猪木
連合の会:0議席(11議席)
代表:星川保松
副代表     :池田治 井上哲夫
事務総長    :古川太三郎
政策審議会長  :高井和伸
国会調整委員長 :粟森喬
諸派:2議席(4議席)
  • 1議席(2団体)
護憲・ヒロシマの会栗原君子(広島)
沖縄社会大衆党  :島袋宗康(沖縄)
Remove ads

議員

要約
視点

選挙区当選者

 自由民主党   日本社会党   公明党   日本共産党   民社党   諸派   無所属 

補欠選挙等

さらに見る 年, 月日 ...

比例区当選者

 自由民主党   日本社会党   公明党   日本共産党   日本新党   民社党   スポーツ平和党   第二院クラブ 

繰上当選

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計50名
※:衆議院議員経験者
○:任期3年
自由民主党
21名
日本社会党
6名

 

 

 

公明党
9名

 

 

 

日本共産党
3名
民社党
2名
日本新党
3名
スポーツ平和党
1名
革新共闘会議
1名
護憲・ヒロシマの会
1名
無所属
3名

返り咲き・復帰

計6名
自由民主党
2名
日本社会党
1名
日本新党
1名
第二院クラブ
1名
無所属
1名

引退・不出馬

計55名
自由民主党
22名
日本社会党
7名

 

 

 

公明党
5名
日本共産党
6名

 

 

 

民社党
3名
連合の会
1名
無所属
1名

落選

計10名
自由民主党
8名

 

 

 

連合の会
1名
第二院クラブ
1名

当選無効

1名
民社党
1名
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads