トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県選挙区
日本の参議院選挙区 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県選挙区(いばらきけんせんきょく)は日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。定数4(改選数2)。北関東および全国の政令市を持たない県で唯一の参議院二人区である。
地域
定数
4(改選2)
選出議員
選挙結果
第27回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:2,362,192人 最終投票率:54.67%(前回比:7.45ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
第26回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:2,409,694人 最終投票率:47.22%(前回比:2.20ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
第25回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:2,431,531人 最終投票率:45.02%(前回比:5.75ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
- 藤田は立憲民主党公認で比例区から立候補したが落選。
第24回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:2,457,957人 最終投票率:50.77%(前回比:1.11ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
第23回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:2,418,255人 最終投票率:49.66% (全国投票率:52.61%(5.31%))
第22回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:2,425,880人 最終投票率:55.11% (全国投票率:57.92%(0.72%))
第21回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:2,413,789人 最終投票率:54.00% (全国投票率:58.64%(2.07%))
第20回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:2,392,018人 最終投票率:50.07% (全国投票率:56.57%(0.13%))
第18回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
2003年(平成15年)4月27日執行
当日有権者数:人 最終投票率:39.61%
久野恒一の死去に伴う
第19回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:2,362,301人 最終投票率:50.18% (全国投票率:56.44%(2.40%))
第18回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:2,310,622人 最終投票率:50.99% (全国投票率:58.84%(14.32%))
第17回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:2,244,330人 最終投票率:36.94% (全国投票率:44.52%(6.20%))
第16回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:36.62% (全国投票率:50.72%(14.30%))
第15回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1992年(平成4年)4月12日執行
当日有権者数:人 最終投票率:22.34%
狩野明男の死去に伴う (全国投票率:65.02%(6.34%))
第14回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1989年(平成元年)10月1日執行
当日有権者数:人 最終投票率:45.59%
岩上二郎の死去に伴う (全国投票率:71.36%(14.36%))
第15回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:人 最終投票率:61.51% (全国投票率:65.02%(6.34%))
第14回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,924,439人 最終投票率:71.67% (全国投票率:71.36%(14.36%))
第13回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,851,361人 最終投票率:50.71% (全国投票率:57.00%(17.54%))
第12回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,758,965人 最終投票率:72.96% (全国投票率:74.54%(6.05%))
第14回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1978年(昭和53年)2月5日執行
当日有権者数:人 最終投票率:31.37%
岩上妙子の辞職に伴う (全国投票率:71.36%(14.36%))
第11回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,659,411人 最終投票率:62.52% (全国投票率:68.49%(4.71%))
第9回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1975年(昭和50年)4月27日執行
当日有権者数:人 最終投票率:57.03%
竹内藤男の知事選出馬・辞職に伴う (全国投票率:59.24%(9.70%))
第10回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,562,863人 最終投票率:72.22% (全国投票率:73.20%(13.96%))
第9回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1972年(昭和47年)2月6日執行
当日有権者数:人 最終投票率:44.70%
中村喜四郎の死去に伴う (全国投票率:59.24%(9.70%))
第9回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,462,494人 最終投票率:56.46% (全国投票率:59.24%(9.70%))
第8回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,325,268人 最終投票率:61.21% (全国投票率:68.94%(1.92%))
第7回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,246,254人 最終投票率:63.00% (全国投票率:67.02%(1.20%))
第5回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1963年(昭和38年)9月18日執行
当日有権者数:人 最終投票率:40.92%
武藤常介の死去に伴う (全国投票率:58.75%(3.36%))
第6回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,209,127人 最終投票率:63.95% (全国投票率:68.22%(9.47%))
第5回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,187,329人 最終投票率:56.74% (全国投票率:58.75%(3.36%))
第4回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,141,927人 最終投票率:55.39% (全国投票率:62.11%(1.07%))
第3回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:1,103,505人 最終投票率:63.35% (全国投票率:63.18%(9.01%))
第1回参議院議員補欠選挙 茨城県選挙区(定数:1人)
1950年(昭和25年)11月3日執行
当日有権者数:人 最終投票率:54.73%
柴田政次の死去に伴う (全国投票率:61.12%)
第2回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:2人)
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:1,073,050人 最終投票率:59.87% (全国投票率:72.19%(11.07%))
第1回参議院議員通常選挙 茨城県選挙区(定数:4人(補欠:2人))
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:1,085,858人 最終投票率:50.13%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads