トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県選挙区

日本の参議院選挙区 ウィキペディアから

長野県選挙区
Remove ads

長野県選挙区(ながのけんせんきょく)は、日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数は2013年の第23回参院選まで4(改選2)であったが、2016年の第24回参院選より2(改選1)に減った。

概要 長野県選挙区, 定数 ...

概要

長野県では県区とも呼ばれる。

改選数が2人の間は、自民党社会党民主党で議席を分け合う状況であった。第20回参議院議員通常選挙で選出された自民党若林正俊農林水産大臣が不祥事により2010年4月に議員辞職したため、3ヶ月だけ欠員の状態が続いた(若林の任期は同年7月までだったため、補欠選挙は実施されなかった)。第22回参議院議員通常選挙では民主党が現職の北澤俊美防衛大臣に加え、新人の高島陽子を小沢一郎幹事長の主導で擁立したが、民主党の当選者は北澤1人のみで、2人区での議席独占は果たせなかった。2候補擁立により民主の票は北澤・高島に分散し、自民党公認で若林元農相の長男・若林健太が北澤を約3千票上回る得票数でトップ当選した。

2016年の参院選からは改選数が1に削減。6年前にトップ当選した自民党・若林健太と、北澤の後継で元TBSニュースキャスターの民進党杉尾秀哉が激戦を繰り広げ、杉尾が当選。若林健太は1期で議席を手放すこととなった。2019年参院選でも国民民主党羽田雄一郎が自民党の小松裕を破り、再選した。

2020年12月、羽田(2025年改選)が急死したため、翌2021年4月に補欠選挙が実施され、弟の立憲民主党羽田次郎が自民党・小松を破り、当選した。2022年の参院選でも、立憲民主党の杉尾が、ローカルタレントの自民党・松山三四六らを破り、再選した[1][2]山梨選挙区の宮沢由佳が落選したことで、中日本の1人区で立憲が議席を獲得したのはここのみ、複数を含めても愛知県選挙区と合わせて2議席のみとなった。

現行の定数になってから、補欠選挙を含む5回全てで旧民主党系の候補が当選しており、自民党は5連敗となっている。

Remove ads

地域

長野県全域。

定数

2(改選1)

選出議員

さらに見る 選挙回, 奇数回 ...
Remove ads

選挙結果

第27回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,683,863人 最終投票率:61.11%(前回比:増加3.41ポイント) (全国投票率:58.51%(増加6.46%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第26回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,721,369人 最終投票率:57.7%(前回比:増加13.3ポイント) (全国投票率:52.05%(増加3.25%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第25回参議院議員補欠選挙 長野県選挙区(定数:1人)

2021年(令和3年)4月25日執行
当日有権者数:1,732,060人 最終投票率:44.40%(前回比:減少9.89ポイント)
※羽田雄一郎の死去に伴う

さらに見る 当落, 氏名 ...
第25回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,744,373人 最終投票率:54.29%(前回比:減少8.57ポイント) (全国投票率:48.80%(減少5.90%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第24回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,770,348人 最終投票率:62.86%(前回比:増加5.14ポイント) (全国投票率:54.70%(増加2.09%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第23回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,746,474人 最終投票率:57.72%(前回比:減少7.00ポイント) (全国投票率:52.61%(減少5.31%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第22回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,758,294人 最終投票率:64.72%(前回比:減少0.32ポイント) (全国投票率:57.92%(減少0.72%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第21回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,767,551人 最終投票率:65.04%(前回比:増加3.54ポイント) (全国投票率:58.64%(増加2.07%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第20回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,768,528人 最終投票率:61.5%(前回比:減少0.50ポイント) (全国投票率:56.57%(減少0.13%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第19回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,758,868人 最終投票率:62.00%(前回比:増加12.41ポイント) (全国投票率:56.44%(減少2.40%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第17回参議院議員補欠選挙 長野県選挙区(定数:1人)

1999年(平成11年)10月17日執行
当日有権者数:人 最終投票率:49.59%(前回比:減少16.11ポイント)
※村沢牧の死去に伴う

さらに見る 当落, 氏名 ...
第18回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:1,729,372人 最終投票率:65.7%(前回比:増加11.20ポイント) (全国投票率:58.84%(増加14.32%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第17回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:1,693,543人 最終投票率:54.5% (全国投票率:44.52%(減少6.20%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第16回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(減少14.30%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第15回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:65.02%(減少6.34%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第14回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,554,667人 最終投票率:80.96%(前回比:増加17.15ポイント) (全国投票率:71.36%(増加14.36%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第13回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,517,076人 最終投票率:63.81%(前回比:減少16.21ポイント) (全国投票率:57.00%(減少17.54%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第12回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,483,016人 最終投票率:80.02%(前回比:増加2.69ポイント) (全国投票率:74.54%(増加6.05%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第11回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,447,686人 最終投票率:77.33%(前回比:減少5.43ポイント) (全国投票率:68.49%(減少4.71%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第10回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,410,600人 最終投票率:82.76%(前回比:増加16.35ポイント) (全国投票率:73.20%(増加13.96%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第9回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,374,078人 最終投票率:66.41%(前回比:減少12.30ポイント) (全国投票率:59.24%(減少9.70%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第8回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,302,793人 最終投票率:78.71%(前回比:増加3.44ポイント) (全国投票率:68.94%(増加1.92%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第7回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,254,497人 最終投票率:75.27%(前回比:減少4.82ポイント) (全国投票率:67.02%(減少1.20%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第6回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,227,955人 最終投票率:80.09%(前回比:増加12.44ポイント) (全国投票率:68.22%(増加9.47%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第5回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,214,020人 最終投票率:67.65%(前回比:減少5.97ポイント) (全国投票率:58.75%(減少3.36%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第4回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,182,884人 最終投票率:73.62%(前回比:減少0.92ポイント) (全国投票率:62.11%(減少1.07%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第3回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:1,154,820人 最終投票率:74.54%(前回比:減少2.01ポイント) (全国投票率:63.18%(減少9.01%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第2回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:1,128,743人 最終投票率:76.55%(前回比:増加31.65ポイント) (全国投票率:72.19%(増加11.07%))

さらに見る 当落, 氏名 ...
第1回参議院議員補欠選挙 長野県選挙区(定数:1人)

1948年(昭和23年)2月5日執行
当日有権者数:人 最終投票率:44.9%(前回比:減少17.62ポイント)
木下盛雄の死去に伴う

さらに見る 当落, 氏名 ...
第1回参議院議員通常選挙 長野県選挙区(定数:4人(補欠:2人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:1,132,611人 最終投票率:62.52%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)

さらに見る 当落, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads