トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽島山昌乃武

日本の元大相撲力士 ウィキペディアから

羽島山昌乃武
Remove ads

羽嶋山 昌乃武(はじまやま まさのぶ、1922年(大正11年)4月23日 - 2011年(平成23年)6月13日)は、岐阜県羽島郡桑原村(現・羽島市)出身で出羽海部屋に所属した大相撲力士。本名は山内 昌乃武(やまうち まさのぶ)。身長176cm、体重120kg。最高位は西張出関脇(1956年(昭和31年)3月場所)。得意手は左四つ、櫓投げ、上手投げ。

概要 羽嶋山 昌乃武, 基礎情報 ...

一時期「羽島山」、「岐阜錦」を名乗った。

Remove ads

来歴・人物

17歳の時に出羽海部屋へ入門し、1939年(昭和14年)5月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名でもある「山内」。以来順調に出世し、1945年(昭和20年)6月場所で新入幕を果たした(その間、初名の「山内」から「羽嶋山」→「羽島山」と2度四股名を変えた。入幕後、更に「岐阜錦」へ改名)。

「岐阜錦」を名乗っていた時期は、負傷が続き大負けして下位に落ちていた。四股名を従前の「羽嶋山」に戻した1949年(昭和24年)5月場所では13勝2敗という好成績を残し[1]、同部屋の大関・増位山との優勝決定戦に出場。決定戦には敗れて優勝同点に終わったものの、生涯唯一の三賞となった敢闘賞を受賞している。

腕力が強く櫓投げの大技を得意とし、稽古場で栃錦を振り回すほどの強力ぶり、腰が重い事から将来の大関と期待されていた。だが両膝関節を負傷し、特に左膝の状態は深刻で、左右3cm以上の横ずれがある程であったため自転車のチューブを使って常に固定しなければならなかった。しかし、上手投げや出し投げを巧みに使う取り口に変え、37歳まで相撲を取り続けた[1]。取り口の豪快さとは裏腹の枯れた土俵態度で古武士の風格をたたえており、人気があった。

現役晩年は幕尻近くまで番付を落とし、1959年(昭和34年)5月場所を最後に引退

引退後は年寄松ヶ根を襲名し、出羽海部屋付きの親方として後進を指導する傍ら、審判委員を長く務めた。1987年(昭和62年)4月、停年退職。

2011年(平成23年)6月13日午後8時38分、心筋梗塞のため東京都港区内の病院で亡くなった[2]。89歳没。

Remove ads

主な戦績

  • 通算成績:375勝349敗76休 勝率.518
  • 幕内成績:307勝315敗69休 勝率.494
  • 現役在位:61場所
  • 幕内在位:48場所
  • 三役在位:5場所(関脇1場所、小結4場所)
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1949年5月場所)
  • 金星:5個(東富士2個、羽黒山1個、鏡里2個)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回 (1945年11月場所)

場所別成績

さらに見る 春場所, 夏場所 ...
さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads

改名歴

  • 山内 昌乃武(やまうち まさのぶ):1940年1月場所→1942年1月場所
  • 羽嶋山 昌乃武(はじまやま -):1942年5月場所→1944年11月場所、1946年11月場所→1948年5月場所、1949年5月場所→1959年5月場所
  • 羽嶌山 昌乃武(はじまやま -):1945年6月場所→1946年11月場所
  • 岐阜錦 昌乃武(ぎふにしき -):1948年10月場所→1949年1月場所

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads