トップQs
タイムライン
チャット
視点

中京大学附属中京高等学校

愛知県名古屋市にある高等学校 ウィキペディアから

中京大学附属中京高等学校map
Remove ads

中京大学附属中京高等学校(ちゅうきょうだいがくふぞくちゅうきょうこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市昭和区川名山町に所在する私立高等学校

概要 中京大学附属中京高等学校, 過去の名称 ...

学校法人梅村学園が運営する中京大学附属学校である。通称「中京大中京(ちゅうきょうだいちゅうきょう)」。

岐阜県瑞浪市の安達学園「中京高等学校」(中京院中京・岐阜中京)との間でしばしば「中京商業」「中京高校」の名称が入れ替わっている。

Remove ads

概要

1923年大正12年)に中京商業学校として創立[1]。「学術スポーツの真剣味の殿堂たれ」を建学の精神とし[2]、「真剣味」を校訓としており[3]、これは岐阜県の学校法人安達学園中京高等学校」と全く同じである。

1995年平成7年)に中京大学の付属高校となり、1998年(平成10年)から男女共学化した[4]

普通科の全日制課程(修業年限3年、定員1200、学級数30)と通信制課程(修業年限3年、定員240、学級数6)からなる[2]。全日制課程は特進コース(COURSE T)、国際コース(COURSE K)、進学コース(COURSE S)の3つの特色のあるコース制をとる[3]

進学コースは高大連携7年一貫教育をコンセプトとしており、大学との連携授業「単位認定型先行授業」を実施している[4]。また進学コース内にはスポーツクラス(2クラス)が設けられている[4]

国際コースは2019年(平成31年)に新設されたコースで校舎5号館4階を国際フロアとしている[4]

Remove ads

沿革

  • 1923年(大正12年) - 中京商業学校創立[1]。梅村清光が校主兼初代校長に就任[1]
  • 1944年(昭和19年) - 中京女子商業学校に転換して男子生徒の募集停止[1]
  • 1947年(昭和22年) - 中京商業学校に復し女子生徒の募集停止[1]
  • 1948年(昭和23年) - 財団法人梅村学園を設立[1]学制改革により中京商業高等学校に改称[1]商業科が置かれる。
  • 1951年(昭和26年) - 財団法人梅村学園が学校法人梅村学園となる[1]
  • 1954年(昭和29年) - 梅村学園第1回合同学園祭を開催[1]
  • 1966年(昭和41年) - 体育館完成[1]
  • 1967年(昭和42年) - 中京高等学校に改称[1]。普通科を設置。
  • 1995年(平成7年) - 商業科を廃止し、中京大学附属中京高等学校に改称[1]
  • 1997年(平成9年) - 新校舎完成[1]
  • 1998年(平成10年) - 男女共学になる[1]
  • 2009年(平成21年) - 特進・進学のコース別指導を開始。
  • 2019年(平成31年) - 国際コース設立。

「中京商業」「中京高校」の名称について

岐阜県瑞浪市にある学校法人安達学園設置の学校(現在は中京高等学校)との間で、「中京商業高等学校」「中京高等学校」の名称が入れ替わったり、近似の名称になったりすることで、しばしば話題となる[5][6]。別の学校法人ではあるが、安達学園の創設者である安達壽雄は、梅村学園創設者である梅村清光の二男にあたり[7]、中京商業高等学校(梅村学園)の校長を務めたこともある。

さらに見る 梅村学園(愛知県), 安達学園(岐阜県) ...
Remove ads

部活動

要約
視点

硬式野球部

Thumb
1931年夏(第17回)で優勝した中京商業野球部
Thumb
左から杉浦清吉田正男村上重夫、恒川道順(明大進学後)

硬式野球部は戦前から甲子園に数多く出場している(32回、29回、春夏通算61回)。甲子園での勝利数は、春58勝 (タイ記録)、夏79勝、春夏通算137勝でいずれも全国最多勝利数である。甲子園優勝回数は、春4回、夏7回、春夏通算11回で夏と春夏通算の優勝回数が全国最多である。

エース吉田正男 [8]を擁立した1931年(昭和6年)から1933年(昭和9年)にかけて夏の甲子園大会史上唯一の夏3連覇1937年(昭和12年)第23回から1938年(昭和13年)春(第15回)の夏春連覇1966年(昭和41年)春(第38回)から夏(第48回)の春夏連覇も達成している。

また、2009年(平成21年)夏(第91回)では43年ぶりに全国制覇し夏7度目の優勝を果たした[9]。なお、中京大中京は夏の甲子園7回決勝に進出し7回全て優勝しており、一度も決勝戦で負けたことがない。

全国タイトルは、その他に国スポ4回、明治神宮野球大会1回、明治神宮競技大会(明治神宮野球大会の前身)1回があり、甲子園全国大会と合わせて17回優勝している。

同じ愛知県内の強豪校である東邦高校愛工大名電高校享栄高校と並び「愛知私学4強」とされている。

毎年、夏の愛知大会を前にベンチ入りから外れる3年生全員に一日限定で背番号のついたユニフォームを着用させ、愛知県立大府高等学校の同じくベンチ外の3年生全員と「親善引退試合」が名古屋市瑞穂公園野球場で行われる。その模様は、フジテレビ系列放送の『奇跡体験!アンビリバボー』で紹介されている。

また、中京商業、中京時代まで立ち襟に胸にブロック体で「CHUSHO」「CHUKYO」の書体のユニフォームを使用していたが、現校名に改称後、デザインを一新するも2019年令和元年)、夏の愛知大会から、再び元のデザインに戻している。

軟式野球部

硬式野球部と並び、全国大会を多数優勝している。全国タイトルは計7回(全国高校選手権優勝2回・国スポ優勝5回)。

サッカー部

サッカー部は、全国高校総体に出場22回、全国高校サッカー選手権に出場16回を数える。2021年(令和3年)よりOBの鈴村真平が監督に就任した。

スケート部

スケート部は、ナショナルトレーニングセンターに指定されている中京大学アイスアリーナを使用している。在学中または卒業後の6名のオリンピック選手を輩出しており、そのうち浅田真央は個人戦銀メダリスト、宇野昌磨は個人戦銀・銅メダリスト、団体戦銀メダリスト、木原龍一は団体戦銀メダリストとなっている。

陸上部

近年は豊川勢(愛知県立豊川工科高等学校豊川高等学校)の台頭により低迷しているが、かつては広島県立世羅高等学校広島県)、宮崎県立小林高等学校宮崎県)とともに「高校駅伝御三家」と呼ばれた[10][11]全国高等学校駅伝競走大会出場39回(全国4位)、優勝3回(全国7位タイ)、入賞28回(全国2位タイ)の実績を誇るが、2004年(平成16年)の第55回記念大会を最後に出場からは遠ざかっている[12]

水泳部

全国高等学校総合体育大会水泳競技大会で2度の総合優勝経験がある。

男子バレーボール部

かつては愛知を代表する名門校だったが、近年は全国大会から遠ざかっている。 インターハイ10回出場 選抜優勝大会6回出場ベスト8(1970.1973)

e-Sports部 

中京大中京e-Sports部は2018年(平成30年)に創部された。

2019年(令和元年)の「いきいき茨城夢国体2019」の文化プログラムである、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権大会2019IBARAKI」ウイニングイレブンの少年の部に愛知県代表として出場している。

アクセス

著名な出身者

野球

サッカー

フィギュアスケート

陸上

プロレス

その他スポーツ

芸能

その他

Remove ads

関連書籍・DVD

  • 『ジュニア陸上競技マニュアル』(全国高等学校体育連盟陸上競技部(編)、陸上競技社、2006/1、ハードルの項を北村肇(中京大学附属中京高等学校陸上競技部監督)が執筆)
  • 『実戦!ハードル競走のための動き作り&ドリル 70パターン以上のハードルトレーニング』(指導・解説:北村肇(中京大学附属中京高等学校陸上競技部監督、さかえクリニックTC監督)、実技協力:吉岡康典(中京大学大学院)、久田尚弥(さかえクリニックTC)、山崎由加里(さかえクリニックTC)、中京大学附属中京高等学校陸上競技部、ジャパンライム、2008/4、DVD
  • スプリントの徹底分析 インターハイ優勝チームのアクティブトレーニング』(指導・解説:北村肇(中京大学附属中京高等学校陸上競技部監督、さかえクリニックTC監督)、実技協力:中京大学附属中京高等学校陸上競技部、ティアンドエイチ、1999、DVD

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads