トップQs
タイムライン
チャット
視点

北陸地方の郵便番号

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

北陸地方の郵便番号
Remove ads

北陸地方の郵便番号(ほくりくちほうのゆうびんばんごう)では、日本北陸地方新潟県を含む)に割り当てられた郵便番号の一覧を示す。

Thumb
地域番号地図

歴史

郵便番号一覧

要約
視点

表記法など

郵便番号と集配局・管轄局の情報は日本郵便が公表する資料 に基づく。郵便番号の頭3桁または5桁を「郵便区番号」といい、下記の一覧に郵便番号の上5桁と一致するものがある場合はその5桁がそのまま郵便区番号となり、上5桁では一致するものがなく上3桁と一致する郵便区番号がある場合はその3桁が郵便区番号となる。

ここでは、資料「郵便区番号一覧」中の凡例より、番号に対し単一の郵便局が記されている場合は集配局・管轄局を同一として記し、「○○(●●)」の形式で記されている場合は括弧内に記された郵便局名(●●)を集配局、括弧の左に記された郵便局名(○○)を管轄局として表記している。なお、これは一部地域を除き2007年(平成19年)の郵政民営化から2012年(平成24年)の間の運営体系であった「郵便事業○○支店●●集配センター」の体制をそのまま引き継いだものである。

各郵便区・郵便番号と担当区域については「郵便番号データダウンロード (PDF) の資料を参照している。

地域番号91(福井県)

さらに見る 郵便区番号, 管轄局 ...

地域番号92(石川県)

さらに見る 郵便区番号, 管轄局 ...

地域番号93(富山県)

さらに見る 郵便区番号, 管轄局 ...

地域番号94・95(新潟県)

さらに見る 郵便区番号, 管轄局 ...
Remove ads

脚注

注釈

  1. 同日までの郵便番号は「910-24」であった。
  2. 同日までの郵便番号は「911-01」であった。
  3. なお、1987年まで一部区域は中竜鉱山郵便局(現・中竜簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「912-03」であった。
  4. なお、1969年まで一部区域は西谷郵便局(翌日付で廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「912-05」であった。
  5. 同日までの郵便番号は「915-01」であった。
  6. なお、1987年まで一部区域は奥名田郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「917-04」であった。
  7. 同日までの郵便番号は「910」「910-37」であった。
  8. 同日までの郵便番号は「920-02」であった。
  9. なお、1989年まで一部区域は湯涌郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「920-12」であった。
  10. 同日までの郵便番号は「920-22」「920-24」であった。
  11. なお、1982年まで一部区域は尾小屋郵便局(1986年廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「923-02」であった。
  12. 同日までの郵便番号は「929-15」であった。
  13. 同日までの郵便番号は「926-04」であった。
  14. 同日までの郵便番号は「927-01」であった。
  15. 同日までの郵便番号は「928-01」であった。
  16. 同日までの郵便番号は「932-04」であった。
  17. 同日までの郵便番号は「936-01」であった。
  18. 同日までの郵便番号は「930-11」であった。
  19. 同日までの郵便番号は「940-01」であった。
  20. 「940-01」は1986年まで浦瀬郵便局(長岡市)が使用(「940」へ番号変更・長岡郵便局へ移管)。
  21. 同日までの郵便番号は「940-03」「940-04」「940-05」であった。
  22. なお、1986年まで一部区域は蓬平郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「940-12」であった。
  23. 同日までの郵便番号は「940-22」であった。
  24. 同日までの郵便番号は「941-01」「949-11」であった。
  25. 同日までの郵便番号は「942」であった。
  26. 同日までの郵便番号は「945-03」であった。
  27. 同日までの郵便番号は「945-02」であった。
  28. 同日までの郵便番号は「940-12」であった。
  29. なお、1985年まで一部区域は梶屋敷郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「949-11」であった。
  30. 同日までの郵便番号は「949-14」「949-15」であった。
  31. 同日までの郵便番号は「945-04」であった。
  32. 同日までの郵便番号は「949-44」であった。
  33. 同日までの郵便番号は「950-32」であった。
  34. 同日までの郵便番号は「952-11」であった。
  35. 同日までの郵便番号は「952-23」であった。
  36. 同日までの郵便番号は「955-02」であった。
  37. 同日までの郵便番号は「957-01」であった。
  38. 同日までの郵便番号は「958-01」「959-35」であった。
  39. 同日までの郵便番号は「958-02」「958-03」であった。
  40. 同日までの郵便番号は「950-14」「959-14」であった。
  41. 同日までの郵便番号は「959-18」であった。
  42. 「959-18」は1983年まで越後川内郵便局(五泉市)が使用(「959-17」へ番号変更・村松郵便局へ移管)。
  43. 同日までの郵便番号は「959-29」であった。
  44. なお、1986年まで一部区域は岩船郵便局平林郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「958-01」「959-33」であった。
  45. 同日までの郵便番号は「959-37」であった。
  46. 同日までの郵便番号は「959-38」であった。
  47. なお、1990年まで一部区域は豊実郵便局・日出谷郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「959-41」「959-42」であった。
  48. 同日までの郵便番号は「959-47」であった。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads