トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲信・東海地方の郵便番号
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
甲信・東海地方の郵便番号(こうしん・とうかいちほうのゆうびんばんごう)では、日本の甲信・東海地方(長野県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県)と近畿地方のうち三重県に割り当てられた郵便番号の一覧を示す。

歴史
→「日本の郵便番号」を参照
郵便番号一覧
要約
視点
表記法など
郵便番号と集配局・管轄局の情報は日本郵便が公表する資料 に基づく。郵便番号の頭3桁または5桁を「郵便区番号」といい、下記の一覧に郵便番号の上5桁と一致するものがある場合はその5桁がそのまま郵便区番号となり、上5桁では一致するものがなく上3桁と一致する郵便区番号がある場合はその3桁が郵便区番号となる。
ここでは、資料「郵便区番号一覧」中の凡例より、番号に対し単一の郵便局が記されている場合は集配局・管轄局を同一として記し、「○○(●●)」の形式で記されている場合は括弧内に記された郵便局名(●●)を集配局、括弧の左に記された郵便局名(○○)を管轄局として表記している。なお、これは一部地域を除き2007年(平成19年)の郵政民営化から2012年(平成24年)の間の運営体系であった「郵便事業○○支店●●集配センター」の体制をそのまま引き継いだものである。
各郵便区・郵便番号と担当区域については「郵便番号データダウンロード」 (PDF) の資料を参照している。
地域番号38・39(長野県)
地域番号40(山梨県)
地域番号41-43(静岡県)
地域番号44-49(愛知県)
地域番号50(岐阜県)
地域番号51(三重県)
Remove ads
脚注
注釈
- 同日までの郵便番号は「380」であった。
- なお、1988年まで一部区域は牧郷郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「381-25」であった。
- 同日までの郵便番号は「389-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「381-12」であった。
- 同日までの郵便番号は「389-07」であった。
- 同日までの郵便番号は「399-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「391-01」であった。
- 同日までの郵便番号は「399-45」であった。
- なお、1982年まで一部区域は市野瀬郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「396-05」であった。
- なお、1988年まで一部区域は上久堅郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「395-12」であった。
- なお、1985年まで一部区域は七久保郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「399-36」であった。
- 同日までの郵便番号は「413-06」であった。
- 同日までの郵便番号は「415-04」であった。
- 同日までの郵便番号は「418-02」「418-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「431-23」「431-24」であった。
- 同日までの郵便番号は「431-32」であった。
- 同日までの郵便番号は「431-39」「449-05」であった。
- 同日までの郵便番号は「449-08」であった。
- 同日までの郵便番号は「437-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「437-04」「437-05」であった。
- 同日までの郵便番号は「421-06」であった。
- 同日までの郵便番号は「441-17」「441-18」であった。
- なお、1988年まで一部区域は海老郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「441-21」であった。
- 同日までの郵便番号は「444-06」であった。
- 同日までの郵便番号は「444-27」であった。
- 同日までの郵便番号は「444-37」であった。
- 同日までの郵便番号は「449-01」「449-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「470-32」であった。野間郵便局を集配局から無集配局に、美浜郵便局を無集配局から集配局にそれぞれ変更。
- 同日までの郵便番号は「470-31」であった。
- 同日までの郵便番号は「501-17」であった。
- 同日までの郵便番号は「501-14」であった。
- なお、1996年まで一部区域は外山郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「501-14」であった。
- 同日までの郵便番号は「501-16」であった。
- なお、1993年まで一部区域は乾郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「501-27」であった。
- なお、1993年まで一部区域は北山郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「501-24」であった。
- 同日までの郵便番号は「501-34」であった。
- 同日までの郵便番号は「500」であった。
- 同日までの郵便番号は「503-14」であった。
- なお、1993年まで一部区域は赤河郵便局(現:白川蘇原郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「509-15」であった。
- 同日までの郵便番号は「509-15」であった。
- 同日までの郵便番号は「509-17」「509-18」であった。
- 同日までの郵便番号は「509-81」であった。
- 同日までの郵便番号は「510-11」「512」であった。
- 同日までの郵便番号は「511-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「519-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「510-11」であった。
- 同日までの郵便番号は「510-12」であった。
- 同日までの郵便番号は「510-13」であった。
- 同日までの郵便番号は「514-02」であった。
- 同日までの郵便番号は「515-04」であった。
- 同日までの郵便番号は「514-02」「514-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「515-22」であった。
- 同日までの郵便番号は「515-23」であった。
- 同日までの郵便番号は「517-01」であった。
- 同日までの郵便番号は「517-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「518-13」「519-15」であった。
- 同日までの郵便番号は「518-03」であった。
- 同日までの郵便番号は「519-15」「518-13」「519-16」であった。1993年2月15日に佐那具郵便局・丸柱郵便局・玉滝郵便局を集配局から無集配局に、阿山郵便局(同日、河合郵便局から改称)を無集配局から集配局にそれぞれ変更。
- 同日までの郵便番号は「519-13」であった。
- 同日までの郵便番号は「518-15」であった。
- なお、1984年まで一部区域は加太郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「519-12」であった。
- 同日までの郵便番号は「519-33」「519-35」であった。
- なお、1990年まで一部区域は二木島郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「519-41」であった。
- 同日までの郵便番号は「519-51」であった。
- 同日までの郵便番号は「519-55」であった。
Remove ads
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads