トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道の郵便番号

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

北海道の郵便番号
Remove ads

北海道の郵便番号(ほっかいどうのゆうびんばんごう)では、日本北海道に割り当てられた郵便番号の一覧を示す。

Thumb
地域番号地図

歴史

郵便番号一覧

要約
視点

表記法など

郵便番号と集配局・管轄局の情報は日本郵便が公表する資料 に基づく。郵便番号の頭3桁または5桁を「郵便区番号」といい、下記の一覧に郵便番号の上5桁と一致するものがある場合はその5桁がそのまま郵便区番号となり、上5桁では一致するものがなく上3桁と一致する郵便区番号がある場合はその3桁が郵便区番号となる。

ここでは、資料「郵便区番号一覧」中の凡例より、番号に対し単一の郵便局が記されている場合は集配局・管轄局を同一として記し、「○○(●●)」の形式で記されている場合は括弧内に記された郵便局名(●●)を集配局、括弧の左に記された郵便局名(○○)を管轄局として表記している。なお、これは一部地域を除き2007年(平成19年)の郵政民営化から2012年(平成24年)の間の運営体系であった「郵便事業○○支店●●集配センター」の体制をそのまま引き継いだものである。

各郵便区・郵便番号と担当区域については「郵便番号データダウンロード」の資料を参照している。

地域番号00・04-09(北海道)

さらに見る 郵便区番号, 管轄局 ...
Remove ads

脚注

注釈

  1. 同日までの郵便番号は「063」「060」「065」であった。
  2. 同日までの郵便番号は「001」であった。
  3. 同日までの郵便番号は「062」「061-01」であった。
  4. 同日までの郵便番号は「060」であった。
  5. 同日までの郵便番号は「065」であった。
  6. 同日までの郵便番号は「041-16」「041-15」であった。
  7. 同日までの郵便番号は「041-01」であった。
  8. 同日までの郵便番号は「044-03」であった。
  9. なお、1984年まで一部区域は双葉郵便局(現・双葉簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「044-05」であった。
  10. 同日までの郵便番号は「045-04」であった。
  11. 同日までの郵便番号は「046-04」であった。
  12. なお、1992年まで一部区域は都郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「046-06」であった。
  13. 同日までの郵便番号は「048-11」であった。
  14. 同日までの郵便番号は「048-02」であった。
  15. 同日までの郵便番号は「048-05」「048-07」であった。
  16. 同日までの郵便番号は「048-14」であった。
  17. 同日までの郵便番号は「048-03」であった。
  18. 同日までの郵便番号は「049-03」であった。
  19. 同日までの郵便番号は「049-32」であった。
  20. 同日までの郵便番号は「049-36」であった。
  21. なお、1988年まで一部区域は種川郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「049-42」であった。
  22. 同日までの郵便番号は「049-42」であった。
  23. 同日までの郵便番号は「049-46」であった。
  24. 同日までの郵便番号は「049-49」であった。
  25. 同日までの郵便番号は「049-52」であった。
  26. 同日までの郵便番号は「049-55」であった。
  27. 同日までの郵便番号は「052-02」であった。
  28. 同日までの郵便番号は「055-02」であった。
  29. 同日までの郵便番号は「058-01」であった。
  30. 同日までの郵便番号は「058-05」であった。
  31. 同日までの郵便番号は「059-07」であった。
  32. 同日までの郵便番号は「059-08」「059-11」であった。
  33. 同日までの郵便番号は「059-18」であった。
  34. なお、1987年まで一部区域は春立郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「059-26」であった。
  35. 同日までの郵便番号は「063」であった。
  36. 同日までの郵便番号は「061-04」であった。
  37. 同日までの郵便番号は「061-03」であった。
  38. 「061-31」は1975年まで篠路郵便局が使用(「002」へ番号変更)。
  39. 同日までの郵便番号は「060」「063」であった。
  40. 同日までの郵便番号は「066-01」であった。
  41. 同日までの郵便番号は「068-02」であった。
  42. 同日までの郵便番号は「068-22」であった。
  43. なお、1985年まで一部区域は万字郵便局(1989年廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「068-32」であった。
  44. 集配移管により旭川北郵便局は集配普通局から無集配特定局に局種変更した。
  45. 同日までの郵便番号は「071-01」であった。
  46. 同日までの郵便番号は「071-06」であった。
  47. 同日までの郵便番号は「071-04」であった。
  48. 同日までの郵便番号は「071-03」であった。
  49. 同日までの郵便番号は「072-01」であった。
  50. なお、1972年まで一部区域は神威郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「073-03」であった。
  51. なお、1993年まで一部区域は花月郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「073-12」であった。
  52. なお、1994年まで一部区域は鷹泊郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「074-02」であった。
  53. 同日までの郵便番号は「074-03」であった。
  54. 同日までの郵便番号は「074-05」であった。
  55. なお、1988年まで一部区域は添牛内郵便局(1999年廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「074-06」であった。
  56. 同日までの郵便番号は「078-32」であった。
  57. 同日までの郵便番号は「078-15」であった。
  58. 同日までの郵便番号は「078-23」「078-27」であった。1969年まで「078-27」の一部区域は浅野郵便局(翌日付で廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「078-28」であった。
  59. なお、1987年まで一部区域は碧水郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「078-24」であった。
  60. なお、1989年まで一部区域は大和田郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「078-32」であった。
  61. 同日までの郵便番号は「078-42」であった。
  62. 同日までの郵便番号は「078-43」であった。
  63. 同日までの郵便番号は「078-45」であった。
  64. なお、1989年まで一部区域は歌越郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「098-36」であった。
  65. なお、1991年まで一部区域は野花南郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「079-14」であった。
  66. 同日までの郵便番号は「080」「080-03」「080-04」であった。
  67. なお、1981年まで一部区域は稲穂郵便局(後の東士幌簡易郵便局。1996年廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「080-03」であった。
  68. 「080-03」は1981年まで稲穂郵便局(後の東士幌簡易郵便局。1996年廃局・河東郡音更町)が使用(「080-01」「080-02」「080-05」へ番号変更・音更郵便局・十勝川温泉郵便局・駒場郵便局へ移管)。なお、東士幌地域については、現在でも「080-01」となっている。
  69. なお、1981年まで一部区域は稲穂郵便局(後の東士幌簡易郵便局。1996年廃局)・万年郵便局(現・万年簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「080-03」「080-04」であった。
  70. 同日までの郵便番号は「080-13」であった。
  71. 同日までの郵便番号は「080-15」であった。
  72. なお、1994年まで一部区域は上帯広郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「080-22」であった。
  73. なお、1987年まで一部区域は東瓜幕郵便局(現・東瓜幕簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「081-04」であった。
  74. 同日までの郵便番号は「082-01」であった。
  75. 同日までの郵便番号は「082-02」であった。
  76. 同日までの郵便番号は「085-05」であった。
  77. 同日までの郵便番号は「085-01」「085-03」であった。
  78. 同日までの郵便番号は「085-13」であった。
  79. なお、1987年まで一部区域は武佐郵便局(現・武佐簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「086-13」であった。
  80. 同日までの郵便番号は「086-15」であった。
  81. 同日までの郵便番号は「089-59」であった。
  82. 同日までの郵便番号は「088-02」であった。
  83. 同日までの郵便番号は「088-04」であった。
  84. 同日までの郵便番号は「085-21」であった。
  85. 同日までの郵便番号は「086-04」であった。
  86. 同日までの郵便番号は「088-31」であった。
  87. 同日までの郵便番号は「089-04」であった。
  88. なお、1990年まで一部区域は駒畠郵便局(1995年廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「089-08」であった。
  89. 同日までの郵便番号は「089-14」であった。
  90. 同日までの郵便番号は「089-16」であった。
  91. 同日までの郵便番号は「089-23」であった。
  92. 同日までの郵便番号は「089-45」であった。
  93. 同日までの郵便番号は「089-44」であった。
  94. なお、1989年まで一部区域は十弗郵便局(現・十弗簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「089-51」であった。
  95. 同日までの郵便番号は「089-57」であった。
  96. 同日までの郵便番号は「090-01」であった。
  97. 同日までの郵便番号は「091-03」であった。
  98. なお、1971年まで一部区域は伊頓武華郵便局(翌日付で廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「091-02」であった。
  99. 同日までの郵便番号は「092-05」であった。
  100. なお、1992年まで一部区域は北見相生郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「092-04」であった。
  101. なお、1990年まで一部区域は日吉郵便局(現・日吉簡易郵便局)の担当で、同日までの郵便番号は「090-02」であった。
  102. 同日までの郵便番号は「093-06」であった。
  103. 同日までの郵便番号は「099-05」であった。
  104. 同日までの郵便番号は「094-01」であった。1973年まで「094-01」の一部区域は鴻之舞郵便局(翌日付で廃局)の担当で、同日までの郵便番号は「094-02」であった。
  105. 同日までの郵便番号は「095-02」であった。
  106. 同日までの郵便番号は「098-11」であった。
  107. 同日までの郵便番号は「098-46」であった。
  108. 同日までの郵便番号は「098-02」であった。
  109. 同日までの郵便番号は「098-24」であった。
  110. なお、1984年まで一部区域は天塩共和郵便局の担当で、同日までの郵便番号は「098-27」であった。
  111. 同日までの郵便番号は「098-42」であった。
  112. 同日までの郵便番号は「098-34」であった。
  113. 同日までの郵便番号は「098-36」であった。
  114. 同日までの郵便番号は「098-43」であった。
  115. 同日までの郵便番号は「098-53」であった。
  116. 同日までの郵便番号は「098-51」であった。
  117. 同日までの郵便番号は「098-56」であった。
  118. 同日までの郵便番号は「098-43」「098-64」であった。
  119. 同日までの郵便番号は「099-33」であった。
  120. 同日までの郵便番号は「099-42」「099-43」であった。
  121. 同日までの郵便番号は「099-54」であった。
  122. 同日までの郵便番号は「099-52」であった。
  123. 同日までの郵便番号は「099-57」であった。
  124. 同日までの郵便番号は「099-66」であった。
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads