トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛知県立岡崎高等学校

愛知県岡崎市にある県立高等学校(共学) ウィキペディアから

愛知県立岡崎高等学校map
Remove ads

愛知県立岡崎高等学校(あいちけんりつ おかざきこうとうがっこう, Aichi Prefectural Okazaki High School)は、愛知県岡崎市明大寺町伝馬に所在する県立高等学校

概要 愛知県立岡崎高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史

一中として知られた「愛知県第一尋常中学校」(愛知県立旭丘高等学校の前身)に続き、1896年明治27年)「愛知県第二尋常中学校」として始まった。かつて体育の授業で被っていた帽子の二本線は二中を表したものの名残と言われる[注 1]1948年昭和23年)に学制改革によって「愛知県立岡崎高等学校」となった。1973年(昭和48年)に学校群制度により愛知県立岡崎北高等学校と入学者を分けた。全日制課程は2002年度(平成14年)から2004年度(平成16年度)まで3年間、文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクールに指定された。2005年度(平成17年度)からは2年間の終了経過措置に入り、2006年度(平成18年度)をもって指定は終了したが、2007年度(平成19年度)から再び5年間の新規指定を受けた。

設置課程・学科

全日制課程 普通科
定時制課程 普通科(夜間)

校章

校名の「岡高」の文字(縦書き)

校歌

作詞は石井直三郎、作曲は小林禮による。

卒業後の進路

全日制課程に関しては、大半の生徒が四年制大学などに進学を希望する[1]

校地

最寄駅は岡崎市の中心部に近い名鉄名古屋本線東岡崎駅であるが、市街地とは反対方向の住宅街に位置する。

Remove ads

沿革

旧制中学校(男子校)時代
Thumb
旧愛知県第二尋常中学校講堂(針崎町、1897年建築)
  • 1896年(明治29年)4月17日 - 「愛知県第二尋常中学校」が開校[2]
    • 額田郡岡崎村大字針崎の勝鬘寺(しょうまんじ)を仮校舎とする。
    • 修業年限を5年、入学資格を12歳以上の中学校予備の小学校またはそのほかの学校の卒業者とする。
  • 1897年(明治30年)
    • 3月30日 - 岡崎村大字戸崎(現・岡崎市戸崎町大道東。中部電力岡崎支社がある辺り[注 2])に校舎を新築し、移転した[3]
    • 10月 - 寄宿舎が完成。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「愛知県第二中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
    • 入学資格を12歳以上で高等小学校第2学年課程を修了した者とする(尋常小学校4年制・高等小学校2~4年制の時代)。
  • 1901年(明治34年)8月19日 - 「愛知県立第二中学校」と改称(県の後に「立」が加えられる)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、入学資格を12歳以上で尋常小学校卒業者と改める。
(尋常小学校4年制・高等小学校2~4年制が尋常小学校6年制・高等小学校2年制に改定されたため)。
Thumb
1924年に明大寺町に改築移転した。
Thumb
正門(1924年撮影)
Thumb
大運動会(1926年10月31日)
  • 1924年(大正13年)3月31日 - 岡崎市明大寺町(現在地)に校舎が完成(移転完了は同年4月23日)。移転に伴い、寄宿舎を廃止。
  • 1927年昭和2年)
  • 1929年(昭和4年)
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が5年から4年に短縮される。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年の施行が前倒しされ、1941年(昭和16年)・1942年(昭和17年)の入学者にも修業年限4年が適用される。
      • 5年生(1940年(昭和15年)入学生)と4年生(1941年(昭和16年)入学生)の合同卒業式を挙行。
    • 4月 - 戦時教育令の施行により、昭和20年度の授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 7月20日 - 岡崎空襲により、校舎の大半を焼失。
    • 9月 - 終戦により、教育二関スル戦時非常措置方策・戦時教育令等が廃止され、授業が再開される。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)
    • 2月25日 - 第1期復興工事が完了し、6教室と倉車が完成。
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)が行われる。
      • 旧制中学校の募集を停止(1年生不在)。
      • 新制中学校を併設(名称:愛知県岡崎中学校併設中学校、以下:併設中学校)し、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
      • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
      • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 第2期復興工事が完了し、8教室が完成。
新制高等学校
Thumb
1963年に勃発した「フォークダンス事件」は新聞やニュース映画など各メディアで取り上げられた[7]
Thumb
2017年に登録有形文化財に登録された正門門柱
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校愛知県立岡崎高等学校」(男子校)が発足。
      • 普通課程(後の全日制)を設置し、修業年限を3年、入学資格を新制中学校卒業生とする。また修業年限4年の夜間課程(後の定時制)普通科を併置。
      • 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高等学校に継承され(名称:愛知県立岡崎高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 9月1日 - 高等学校の統合・再編が行われる。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月31日 - 全日制商業課程(商業科)の募集を停止。
    • 6月29日 - 旧武道場を体育館に改築。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 学区制が小学区から大学区に改定され、三河部を学区とする。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 商業課程の廃止により、普通科単独校となる。
  • 1958年(昭和33年)8月25日 - プールが完成。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により被害を受ける[注 3]
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月1日 - 通常課程を全日制課程普通科に改称。
    • 4月 - 生徒会が新入生歓迎のフォークダンスを提案すると、この年に着任した新校長は「男女間の不純交友の原因になる」として禁止令を出した。校内で大きな争議となり、教員も反発し生徒の支持を表明した[8]
    • 5月 - 校長は愛知県教育委員会から「禁止は行きすぎ」との指導を受け撤回し、5月18日にフォークダンス大会は開催された[7][8][9]。この事件は『朝日ニュース』No.932「もめたフォークダンス」として上映されている。
    • 8月 - 上記事件を受け、校長は転勤を命じられる。また同時に校長と対立した校長補佐と生徒会顧問の教諭にも転勤の辞令が出された[9]
  • 1964年(昭和39年)5月18日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1966年(昭和41年)4月28日 - 講堂体育館が完成。
  • 1969年(昭和44年)3月31日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての特別教室が完成。
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての普通教室が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 定時制課程に衛生看護科を新設。
    • 9月8日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての本館棟東側が完成。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月13日 - 運動場を整備。
    • 6月1日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての本館棟西側が完成。
    • 12月28日 - 旧正門を復元。
  • 1973年(昭和48年) - 学校群制度により岡崎北高校と入学者を分けるようになる。
  • 1974年(昭和49年)7月31日 - 1964年(昭和39年)5月完成の校舎を西へ移築し、西校舎とする。
  • 1975年(昭和50年)1月13日 - 北校舎西側が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月29日 - 給食室が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 定時制課程衛生看護科の募集を停止。
  • 1986年(昭和61年)10月5日 - 創立90周年を記念して校歌碑及び尾崎士郎記念碑を設置。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 定時制課程衛生看護科が廃止され、普通科単独校となる。
  • 1989年平成元年) - 複合選抜により学校群制度が終わる。
  • 1990年(平成2年)3月16日 - 時計塔が完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月26日 - 体育館を完成。
    • 10月5日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2002年(平成14年)4月 - スーパーサイエンスハイスクールに指定(指定期間は3年間)
  • 2005年(平成17年)1月26日 - 体育館の耐震補強工事が完了。
  • 2006年(平成18年)3月2日 - 本館の耐震補強工事が完了。
  • 2006年(平成18年) - 必修一部科目の単位不足や未履修(いわゆる未履修問題)が明らかになり、学校は謝罪し、放課後や冬休みに補習が行われた。
  • 2007年(平成19年)4月 - スーパーサイエンスハイスクールに再び指定(指定期間は5年間)
  • 2013年(平成25年)
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
  • 2022年令和4年)
Remove ads

学校行事

全日制課程
1学期
  • 新入生歓迎会・4月7日
  • 球技大会・4月27日 予備日4月28日
  • 1年オリエンテーション合宿・5月24日〜25日
  • 3年遠足・5月28日
  • 2年修学旅行・5月26日〜28日(広島・岡山コース/萩・津和野コース/会津コース)
  • 芸術鑑賞会・7月6日
2学期
  • 文化祭・9月6日・7日
  • 体育大会・9月16日 予備日9月17日
3学期
  • 1年百人一首大会・1月7日
  • 予餞会・2月15日
  • 卒業証書授与式・3月1日
  • 1・2年スポーツ大会・3月3日 予備日3月4日
定時制課程
1学期
  • 5月 - 遠足
  • 6月 - 生活体験発表会
  • 7月 - 球技大会
2学期
  • 10月 - 体育大会
  • 11月 - 文化祭
3学期
  • 1月 - 百人一首大会、3年修学旅行
  • 2月 - 予餞会

部活動

要約
視点

全日制課程

部活動では、掛け持ちで複数の部に参加することができる。文化系の部活との掛け持ちが多い。

運動部

以下は「学友」54号/2011年(平成23年)版掲載分より。

(男)= 男子のみ、(女)= 女子のみ、(男女)= 男女別部扱い、(全)= 男女一緒に活動。

文化部

「学友」56号/2013年版掲載分より。

文化部は全て男女混合となっている。

定時制課程

運動部
  • ソフトテニス部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
文化部

顕著な部活動成績

2014年度以降のインターハイでの結果の詳細は下のURLから閲覧できます。

https://ihresult.com/#school/230119

野球部

選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に出場経験がある。

コーラス部

1949年(昭和24年)創部の 岡崎高校コーラス部は、オペラ歌手としても活動を続ける近藤惠子1968年(昭和43年)に新任教諭として顧問に着任して以降、40年以上率いている(現在は非常勤講師)。

2000年(平成12年)を記念して開催された世界合唱オリンピック(現在の世界合唱大会)に日本代表として出場し、最優秀賞を受賞[14]。以降、5大会連続で金メダルを、また最優秀賞を3度受賞しており、世界的に高い知名度を誇る。この活躍は2005年の「小泉内閣メールマガジン第184号」にも取り上げられた[15]

国内コンクールにおいては、NHK全国学校音楽コンクール全国大会、全日本合唱コンクール全国大会にそれぞれ20回を越える出場を果たし、08年度全日本合唱コンクール全国大会では金賞・文部科学大臣賞(高等学校部門Bグループ優勝)を受賞している[16]

近年、名古屋フィルハーモニー交響楽団と度々共演したり、少人数でのアカペラアンサンブルでのヴォーカルアンサンブルコンテストへの出場やミュージカル上演など幅広く活動している。

また、顧問の近藤惠子が常任指揮者を務める岡崎混声合唱団は同部OB・OGが1979年(昭和54年)に結成した「岡崎高校コーラス部OB合唱団」がもとになっている。1999年(平成11年)に岡崎混声合唱団へと改称した後は、同部OB・OG以外からも団員を募集し、地域の音楽文化の向上を目指している。

スーパーサイエンス部

スーパーサイエンスハイスクール指定に伴い、2002年(平成14年)度設立された部活。夏期休業中には大学の研究室を訪ね、短期集中で研究を行うこともある。化学班、物理班、生物班、地学班が活動を行っており、研究は数々の賞を受賞している。生物班は『Newton』から取材を受け、2006年(平成18年)7月号(創刊300号&25周年記念号)に記事が掲載された。

登山部

全国高等学校総合体育大会登山大会競技に団体男子は4度、団体女子は2度の出場経験がある。

団体男子

2017年(平成29年)第61回大会 第17位

2019年(令和元年)第63回大会 第24位

2021年(令和3年)第65回大会 第16位

2024年(令和6年)第68回大会 第10位

団体女子

2023年(令和5年)第67回大会 第12位

2024年(令和6年)第68回大会 第15位

Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 名鉄バス 「国立研究所下」停留所から徒歩5分、「岡崎高校前」から徒歩5秒。
最寄りの道路

学校関係者と組織

要約
視点

同窓会

同窓会組織として「愛知県立岡崎高等学校同窓会」がある。また、首都圏在住者向けに「首都圏段戸会」、関西在住者向けに「矢作会」がある。それぞれ校歌で歌われる段戸山矢作川から名前を取られている。段戸会は幸田町や豊川市など岡崎市近隣の自治体でも結成されている。定時制の同窓会は「そてつ会」という名称である。

著名な卒業生

政界
財界
法曹・官吏
学界・教育界
文化・芸能
スポーツ選手
その他
Remove ads

周辺/近隣施設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads