トップQs
タイムライン
チャット
視点

海老名市

神奈川県の市 ウィキペディアから

海老名市map
Remove ads

海老名市(えびなし)は、神奈川県中部の県央地域に位置する

概要 えびなし 海老名市, 国 ...

1971年(昭和46年)11月1日市制施行[1]。人口は約14万人。2008年8月1日から景観行政団体となった。

Remove ads

概要

東京から50km鉄道で約1時間)及び横浜から20km圏内にあり、相模国分寺跡等を有する歴史の街である。なお、地名の由来については諸説ある(後節参照)。

日本の高速道路サービスエリアでは有数の規模を持つ海老名サービスエリア東名高速道路)があることで知られる。また、海老名駅の近くには日本初のシネコン(マルチプレックスシネマ)とされるワーナー・マイカル・シネマズの一号店(2013年7月よりイオンシネマに改称)が1993年に開業した。さらに、2002年4月19日には同駅の近くに複合型商業施設ViNAWALK」がオープン。2015年には駅西口で大型商業施設のららぽーと海老名が誕生するなど、元々田園地帯が広がっていた駅前は急速に発展している(詳細は「海老名駅#再開発事業」を参照)。2016年には海老名駅は一部のロマンスカーの停車駅となった。2021年に、駅前にロマンスカーミュージアムが開業、2023年には小田急電鉄の本社の一部が新宿から海老名駅前のオフィスビルに移転した。

近年、海老名駅前ではマンション建設が積極的に行われており、横浜・東京のベッドタウンとして注目を集めている。同時に市内には多くの田園地帯を抱えていて、伝統的な農業緑地と都市住宅が共存している市でもある。

Remove ads

地理

要約
視点
  • 神奈川県のほぼ中央に位置し、市域は南北に長い。相模川の左岸に位置し、西部は広大な平地(相模平野)が広がるが、河岸段丘の地形から東部は高台(相模原台地)となっている。北部・西部は鉄道路線が交錯しており、南部は東名高速道路が通過している。
  • 北緯:35度28分38秒~35度23分59秒[2]
  • 東経:139度26分11秒~139度22分09秒[2]
  • 東西:6150メートル、南北8700メートル[2]
  • 海抜:11~84メートル[2]
  • 面積:26.59平方キロメートル[2]

気候

横浜市小田原市三浦市などに対して、内陸に位置するため、気温の日較差・年較差が大きい。

2025年8月5日に観測した最高気温39.9°Cは神奈川県内の観測地点では最も高い値であり、1978年2月4日に観測した最低気温-8.9°Cは神奈川県内の観測地点では最も低い値である。ただし、神奈川県内で気象庁が気温を観測している地点は5ヶ所[注釈 1]と少なく、その中で内陸に位置しているのは海老名市のみであるため、「海老名市が神奈川で最も暑く最も寒い」とは断言できない[3]

さらに見る 海老名市(海老名地域気象観測所)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

古代

中世

近世

近現代

Remove ads

人口

  • 海老名市は県内で最も人口増加率の高い市である(2019年)[注釈 2]。その理由としては、小田急・相鉄・JR相模線の3鉄道が乗り入れする便の良さが影響していると考えられる。また2000年代に入り、駅前開発が加速してるのも一因と考えられる。
Thumb
海老名市と全国の年齢別人口分布(2005年) 海老名市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 海老名市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
海老名市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 44,492人
1975年(昭和50年) 59,783人
1980年(昭和55年) 77,498人
1985年(昭和60年) 93,159人
1990年(平成2年) 105,822人
1995年(平成7年) 113,430人
2000年(平成12年) 117,519人
2005年(平成17年) 123,764人
2010年(平成22年) 127,707人
2015年(平成27年) 130,190人
2020年(令和2年) 136,516人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

海老名市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。

海老名市役所管内(117町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 海老名駅西口土地区画整理事業換地処分公告があった日(2016年8月19日)の翌日。

郵便

郵便番号

  • 243-04XX - 綾瀬郵便局が管轄・集配を担当する(2017年8月20日までは海老名郵便局が集配を担当していたが、同年8月21日に綾瀬郵便局に移管された)。
Remove ads

行政

市政

  • 市章 - 1950年昭和25年)12月22日に海老名町章として制定
  • 市の木(つげ) - 1972年(昭和47年)11月1日制定
  • 市の花(さつき) - 1972年(昭和47年)11月1日制定
  • 市の鳥(カワラヒワ) - 1991年平成3年)11月1日制定、市制施行(移行)20周年記念

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

国の行政機関

県の行政機関

広域行政機関

市の行政機関

Remove ads

議会

海老名市議会

神奈川県議会

2023年神奈川県議会議員選挙
  • 選挙区:海老名市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:113,310人
  • 投票率:40.91%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

司法

経済

産業

商業
農業
本社を置く主な企業
工場・事業所のある主な企業

海老名市民の歌

  • 海老名には、海老名市民の歌『わがまち海老名』がある。

姉妹都市・提携都市

国内

災害時の支援協定は、他にも遠方・近隣の複数自治体と結んでいる[7]

教育

小中学校は全て海老名市立。

小学校

中学校

高等学校

特別支援学校

学校教育以外の教育訓練施設

図書館

  • 海老名市立中央図書館
  • 海老名市立有馬図書館

海老名市では『海老名市奨学金条例』に基づく給付型奨学金制度がある。 主に高等学校専修学校高等課程を対象としている。

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線
小田急電鉄
OH 小田原線
相模鉄道(相鉄)
SO 相鉄本線
厚木線 (貨物線)

路線バス

深夜急行バス

  • 横浜駅西口→海老名駅東口(相鉄バス)

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・宗教

公園

スポーツ

レジャー

観光

  • ぐるり一周いちご島

文化

祭事

  • 海老名市消防出初式(1月)
  • はつはるまつり(2月)
  • 緑化まつり(4月)
  • 親子凧揚げ大会(4月)
  • 海老名市民まつり(11月)
  • ナイトウォークラリー(7月)
  • 海老名市消防団操法大会(7月)
  • 科学フェスティバル(8月)
  • えびな“彩”festa
  • ふれあいスポーツ交流大会
  • 産業まつり(11月)
  • ファミリー鉄道展(10月)

宗教施設

著名な出身者

特命大使

海老名市親善交流大使

  • KENZO(2018年9月24日任命。「EBINAダンス」も監修)

海老名市に居住歴のある人物

舞台となった作品

ナンバープレート

相模ナンバー割り当て地域

  • 厚木市、海老名市、綾瀬市、大和市、相模原市、座間市、愛甲郡(愛川町・清川村)

地名の由来

海老名の地名の由来には、

  • 昔、この一帯がまだ海であった頃に大きな海老が棲んでいたからだという伝説的な説。
  • 田んぼにいた小エビを「海老田」と呼ぶようになり、それが転じたという説。
  • 昔この土地を支配していた海老名氏に由来するとする説。

など諸説ある。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads