トップQs
タイムライン
チャット
視点

第7回参議院議員通常選挙

1965年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから

第7回参議院議員通常選挙
Remove ads

第7回参議院議員通常選挙(だい7かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1965年昭和40年)7月4日日本で行われた国会参議院議員選挙である。 この年に東京都議会が解散したことから、以降の巳年東京都議会議員選挙と同年に行われる(巳年現象)こととなった。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概説

佐藤政権発足後初の国政選挙であると同時に前年に結党した公明党が初めて臨んだ国政選挙でもあった。

折も折東京オリンピック終了後の景気後退に山一証券大井証券への日銀特融更には都議会黒い霧事件など池田前政権のたまった歪みが一挙に表面化した時期でもあり、自民党には厳しい批判が向けられる格好となった。改選前の議席をほぼ確保できたものの、6年前は2人を当選させた東京選挙区で江藤彦武・小林あきらの両候補が次点・次々点に終わる共倒れ[注 1]になってしまい、更に定数1の選挙区でも宮城岐阜島根香川社会党に敗北するなど伸び悩んだ。

選挙データ

内閣

公示日

  • 1965年(昭和40年)6月10日

投票日

  • 1965年(昭和40年)7月4日

改選数

  • 127議席(うち2議席は補充のため、任期3年)
    • 地方区:75議席
    • 全国区:52議席(うち2議席は補充のため、任期3年)

選挙制度

  • 地方区
    • 小選挙区制:改選数25議席
      • 2人区(改選1名、単記投票):25選挙区
    • 中選挙区制:改選数50議席
      • 4人区(改選2名、単記投票):15選挙区
      • 6人区(改選3名、単記投票):4選挙区
      • 8人区(改選4名、単記投票):2選挙区
  • 全国区
    • 大選挙区制:改選数52議席(うち2議席は補充のため、任期3年)

有権者数と候補者数

  • 秘密投票
  • 20歳以上の男女
  • 有権者[1]:59,544,407  
男性:28,500,099 
女性:31,044,308
  • 立候補者[1]:332  
    • 地方区:233 
    • 全国区:99

主な争点

選挙結果

投票率

  • 地方区:67.02%(投票者数:39,904,705名)
  • 全国区:67.01%(投票者数:39,900,935名)

[1]

議席数

さらに見る 地方区, 全国区 ...
さらに見る 政党/無所属, 改選 ...

政党・政治団体

自由民主党

さらに見る 総裁, 副総裁 ...

日本社会党

さらに見る 中央執行委員長, 中央執行副委員長 ...

公明党

さらに見る 中央執行委員長, 書記長 ...

民主社会党

さらに見る 中央執行委員長, 書記長 ...

日本共産党

さらに見る 議長, 書記長 ...
Remove ads

議員

要約
視点

この選挙で選挙区当選

 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   無所属 

  • 繰上当選
達田龍彦
田浦直蔵(1965年8月17日)の死去に伴う

この選挙で全国区当選

 自由民主党   日本社会党   公明党   民社党   日本共産党   無所属 

さらに見る 51位・52位 ...

補欠当選

この選挙で初当選

計53名
  • 衆議院議員経験者には「※」の表示。
自由民主党
26名
日本社会党
14名
公明党
8名
民主社会党
3名
日本共産党
1名
無所属
1名

この選挙で返り咲き

計4名
自由民主党
1名
日本社会党
3名

この選挙で引退・不出馬

計40名
自由民主党
28名

宮沢は衆院議員への鞍替え準備のため不出馬。第31回衆議院議員総選挙に出馬し初当選。

日本社会党
4名
公明党
1名
民主社会党
3名
緑風会
3名
二院クラブ
1名

この選挙で落選

計17名
自由民主党
9名
日本社会党
5名
民主社会党
2名
無所属
1名
Remove ads

選挙違反

1965年8月4日時点で警察庁が取りまとめた選挙違反の数は、全国区の検挙数6757件、検挙者数1323人。地方区の検挙数1233件、検挙者数360人であった。内訳は買収が約2700人と最多。検挙者数は前回の第6回参議院議員通常選挙と比べて27%の減少[3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads