トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンサーソング

ウィキペディアから

Remove ads

アンサーソング英語: answer song)は、既に存在する歌に対する返答として作られた歌のこと。返歌。元となる歌とは別の歌手・アーティストによるものが多いが、自身で「続編」の意味でアンサーソングを作る例も見られる。

ヒップホップにおいては、既成の曲に対する批判的な返答やdisに対する返答としてアンサーソングが作られることが多い。

歴史

アメリカ合衆国では、1930年代カントリー音楽においてアンサーソングの存在が確認されている。

日本

日本においては遅くとも1951年の「上海帰りのリル」(「上海リル」に対するアンサーソング)[1] までさかのぼることができる。

1969年森あきよの「ドラネコのゴーゴー」(「黒ネコのタンゴ」に対するアンサーソング)のジャケットには「日本初のアンサーソング」というコピーが添えられ[2]、これが発売元が大々的に「アンサーソング」と称した日本で最初のケースとされている。これ以降も歌謡曲で同様のアンサーソングが多数生まれた。

1990年代に入り、ヒップホップ音楽が日本でも隆盛になると、disに対する返答としてのアンサーソングが日本でも多数生まれた。2007年、RSPが「Lifetime Respect -女編-」(三木道三のアンサー)を、DREAMS COME TRUEが「ア・イ・シ・テ・ルのサイン 〜わたしたちの未来予想図〜」(自身のアンサー)をリリースしてヒットさせたことにより、アンサーソングに注目が集まった[1]

Remove ads

主なアンサーソング

日本語楽曲での主なアンサーソング

要約
視点

矢印の先がアンサーソング、根元が元となった歌。

1940年代

自身によるアンサー

1950年代

自身によるアンサー

  • リルを探してくれないか・心のリルよなぜ遠い(津村謙)← 上海帰りのリル(同)
  • アイヨ何だい三郎君(若原一郎) ← おーい中村君(同)[5]

1960年代

自身によるアンサー

1970年代

自身によるアンサー

1980年代

自身によるアンサー

1990年代

自身によるアンサー

自身によるアンサー

2000年代

自身によるアンサー

2010年代

自身によるアンサー

2020年代

自身によるアンサー

Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads