トップQs
タイムライン
チャット
視点

リリー・フランキー

日本のマルチタレント (1963-) ウィキペディアから

リリー・フランキー
Remove ads

リリー・フランキー英語: Lily Franky1963年11月4日 - )は、日本マルチタレント俳優文筆家(脚本、小説、エッセイ)、画家(イラスト、絵本)など、多種多様な顔を持つ。

概要 リリー・フランキー, 別名義 ...

福岡県北九州市(旧・小倉市)生まれ。ガンパウダー有限会社所属。武蔵野美術大学卒業。

Remove ads

来歴

要約
視点

福岡県北九州市小倉に生まれた後、5歳から中学卒業までを福岡県鞍手郡宮田町(現:宮若市)、高校を大分県別府市で過ごした。高校生から一人暮らしをしていた。大分県立芸術短期大学付属緑丘高等学校(現大分県立芸術緑丘高等学校)を卒業し[1]武蔵野美術大学に進学する。ファミコンに熱中して留年したため、卒業に5年を要した。卒業制作もファミコンのプレイ映像だった。

24 - 25歳の時に初めて連載を持つ。以来、「頼まれた仕事はすべて引き受ける。断る理由がない」の精神で、ピーク時には約30もの連載を掛け持ちしていた。物理的に不可能となり、締め切りに間に合わず、よく連載を落とした。

1991年宍戸留美のラジオ番組の構成を担当した縁で、宍戸の楽曲制作に携わる。これが音楽関係の仕事の足掛かりとなる(アルバム『プンスカ』(1992年)で宍戸と共同作詞、インディーズアルバム『Set me Free』(1995年)で作詞を4曲、作曲を1曲担当)。以後、リリメグのデビューシングル『おやすみ』での作詞&作曲をはじめ、サディスティック・ミカ・バンド「小野瀬雅生ショウ」藤田恵美高見沢俊彦など、数多くのアーティストへの作詞提供をしている。かつて、千葉県鴨川市鴨川グランドホテルにて、約1か月間バンド出演していた[要出典]

ファンクラブ会報にイラストを描いていたのが縁で、1994年1月25日に発売された森高千里のシングルCD『ロックン・オムレツ』のカバーイラスト&PVアニメを担当した。

1994年から1999年まで、雑誌「ぴあ」誌上で「あっぱれB級シネマ」を連載(のちに『日本のみなさんさようなら』として刊行される)し、広く知られるようになる。

2003年福田和也柳美里坪内祐三との共同編集で、季刊の文芸誌『en-taxi』を創刊する。同誌の創刊号から4年の歳月をかけて母親との半生を綴った、自身初の長編小説東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜を連載。2005年に単行本が扶桑社から発売されると、「泣き顔を見られたくなければ電車で読むのは危険」などの口コミ[2]で、200万部を突破する大ベストセラーとなった。同作は全国の書店員が「最も売りたい本」を投票で選ぶ「本屋大賞2006」の大賞も受賞。さらには、テレビドラマ化、松竹による映画化、舞台化がなされた。出身地である福岡県内の書店では、リリーの単行本を買うと、もれなく彼のイラスト入りブックカバーがついてくる、というキャンペーンが行われた[要出典]

2006年3月30日、ソフト・オン・デマンドが主催する「AV OPEN〜あなたが決める!セルアダルトビデオ日本一決定戦〜」の名誉総裁に就任。10月25日、安めぐみとの音楽ユニット・リリメグが『おやすみ』でCDデビュー。もともと、J-WAVETR2 Wednesday』の番組内でリリー・フランキーの弾くギターにのせて安が歌うという企画から生まれたユニットで、フジテレビ系『新堂本兄弟』やテレビ朝日ミュージックステーション』にゲスト出演したこともある。同年、雑誌『KING』(講談社)の創刊に携わった際、創刊記者会見で自分が創刊に関わる雑誌は2年以内に廃刊されることが多い、と発言した。その後、『KING』は本当に休刊となった。

2008年、ロックバンド「TOKYO MOOD PUNKS」結成。

2021年、北九州市立文学館の「こどもノンフィクション文学賞」で悠仁親王が佳作を受賞したときの選考委員を務めた[3](仔細については北九州市立文学館#文学賞をめぐる動向を参照のこと)。

Remove ads

人物

要約
視点

芸名

リリー」は、大学時代の親密な友人関係を、周囲が当時同性愛を象徴する隠語として用いられていた薔薇百合にちなみ、それぞれ「ローズ」「リリー」と呼んだことに由来する。一方、「フランキー」は、イギリスのバンド「フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド」と日本の小人プロレスラー「リトル・フランキー」にあやかり自ら名付けた。また、ボーイ・ジョージが自身の芸名について「名前から性別や国籍が判別できないのが良い」と発言したことにも強く共感し、そのユニセックスの理念を反映させている[4]

作詞作曲をする際は、Elvis Woodstock(エルヴィス・ウッドストック)というペンネームで活動している。

趣味・嗜好

子供の頃から大の読売ジャイアンツのファンである。『日本美女選別家協会』元会長、草野球チーム『ヤング・ジャイアンツ』を主宰。

趣味は寝ることであり、公私共に認める遅刻魔。「ベストの状態で活動したいから」という理由かららしいが、ベストな状態でかつ時間内に間に合った事は、本人曰く今までに一度もないとのこと[2]。相手を見下しているというわけでなく「常に遅刻をするので、尊敬している長嶋監督と会うときでも自分は遅刻してしまうだろう」と語っている。実際、井上陽水との対談でも遅刻している。

カラオケにミュージシャンと行った際、相手の持ち歌を歌唱するのが多いという。

最も尊敬している人物は松田優作で、NHK教育知るを楽しむ・私のこだわり人物伝』中において、彼に対する思いを熱く語った[5][6]

矢沢永吉のファン[7]。矢沢の「アイ・ラヴ・ユー、OK」もカラオケでよく歌唱する[8]

ナンシー関のファンであり、コラムなどで大きな影響を受けている。生前のナンシーに自分の版画を彫ってもらっている。ナンシーが急逝した際、直後にリリーとの対談が予定されていた。

スナック喫茶エデンで共演したノースリーブスを推しており、ラジオで「理想の娘はたかみな(高橋みなみ)」と公言している。峯岸みなみとは長年にわたって交流があり、リリーが主催するイベント「ザンジバルナイト」[9]リリー・フランキー「スナック ラジオ」にゲスト出演しているほか、峯岸の執筆業についてアドバイスを送るなどしている[10]

文筆活動

一時期、正式なペンネームを“リリー・フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド”や、“リリー・フランキー・ジェット・シティ”などと語っていたが、これらはあくまでも洒落である。

文章を書く際は、推敲や書き直しは一切行わず、またイラストを書く際も、下絵を書かず一気に書き上げるのが特徴[2]

『東京タワー』刊行後はエッセイをはじめとする文筆関係の仕事をほぼ行っていない。連載している『POPEYE』の目次ページには数年にわたり「※リリー・フランキーの珍道中絵日記は筆者都合により休載させていただきます。」と記載され続けていたため、「俺は読者からどれだけ大病していると思われているんだ」と自嘲していた。2012年の『POPEYE』リニューアルとともに連載を再開したが、掲載回数は2014年は4回、2015年はゼロと掲載されている方が珍しい。

画家として

独特のタッチの絵で知られ、特に、絵本作品『おでんくん』はアニメ化され、『天才ビットくん』(NHK教育テレビ)のアニメコーナーになっている。また、リクルートの不動産情報雑誌『住宅情報』のTVCMにも、自身の自画像がアニメキャラクターという形で“出演”している(CM自体がアニメのみで製作されているため)。また、歌手木山裕策のシングル「home」のジャケットをデザインしている。

東京都福生市福生にあるディスコの壁には、リリーが描いた巨大壁画がある。この壁画は、MAX主演のVシネマ『麗霆゛子(レディース)MAX』の中で少しだけ見る事が出来る。また、杉並区高円寺にある書店の看板にも、リリー直筆のイラストが描かれている。また長野県塩尻市のラーメン店には、リリー書き下ろしマスコットキャラクターがある。

俳優として

2001年の『盲獣vs一寸法師』(石井輝男監督)にて、俳優デビューと同時に主演デビュー。映画『ぐるりのこと。』の演技が高く評価され、2009年第51回ブルーリボン賞・新人賞を最高齢(45歳)で受賞[11]

2014年、『凶悪』と『そして父になる』の2作品で第37回日本アカデミー賞優秀助演男優賞をダブル受賞し、さらに『そして父になる』では 最優秀助演男優賞を初受賞した[12]

人間関係

福山雅治が、リリーのファンであることを公言している(2022年現在、福山雅治のファンクラブ会報に漫画を連載している。本人曰く"押しかけ"とのこと)。リリーのラジオ番組に福山がゲスト出演(2004年1月)したことがきっかけで友人となり、一緒にいちご狩りに行くほどの仲となった。

プロインタビュアー・プロ書評家の吉田豪は、編集者時代、リリーに良くしてもらったことから師匠として尊敬している。1990年代前半、リリーが主宰するDJイベントに西口猛(現アップフロントプロモーション社長)らと共に出演していた。2022年現在も「週刊プレイボーイ」(集英社)誌上で「リリーフランキーの人生相談」の構成を担当している。

アルファMCであるTSUBOIとは、親類関係に当たる。正確には、TSUBOIの母親とリリーが従兄弟の関係。

また、2020年の正月には亀梨和也山下智久とババ抜きをしたと亀梨和也がBABA嵐で語った。

Remove ads

主な出演

バラエティ番組

映画

オリジナルビデオ

  • 影と呼ばれた男たち1,2,3,4,5,6(2019年 - 2020年、オールイン エンタテインメント) - 永井(バーのマスター) 役

劇場アニメ

吹き替え

テレビドラマ

Webドラマ

Web映画

ラジオ

舞台

PV

ドキュメンタリー

  • 聖地巡礼 リリー・フランキーの洋酒紀行  スコットランド・アイラ島 前・後編(2015年、WOWOW) - ナビゲーター[63]
  • ETV特集「獄友たちの日々」(2017年、NHK Eテレ)- ナレーション[64]
  • 行きたかったあの場所へ リリー・フランキー スペイサイド編(2018年、WOWOW) - ナビゲーター
  • テレメンタリーハマのドン"仁義なき闘い"」(テレビ朝日制作、2021年) - ナレーション
  • 第38回民教協スペシャル「君たちと見たもの ~全盲先生・・・魂の記録~」(テレビ朝日制作、2024年) - ナレーション
  • 日本のチカラ(テレビ朝日(民教協) 2020年5月・2022年4月)‐ ナレーション
  • ETV特集「シリーズ 日本人と東大 第1回 エリートの条件 “花の28年組”はなぜ敗北したのか」(2025年3月22日、NHK Eテレ)- 語り[65]

その他

広告

テレビCM

その他

Remove ads

主な作品

舞台

ラジオ

  • スーパーテンションズ・K.K.チューン(bayfm)構成
  • SMAP POWER SPLASH(bayfm)構成
  • シャ乱Q・マムシラジオ(bayfm)構成

DVD

キャラクター・イラスト関連

作詞

  • 君が君に歌う歌 - 2017年 第84回NHK全国学校音楽コンクール 高等学校の部 課題曲

主な著書

共著など

  • 『ミラクル・ペティント :タラリン、タラリンの奇跡』責任編集. ソニー・マガジンズ, 2000
  • 『リリー・フランキーのペティントbook』ハビエル・フェセル原案,青山出版社, 2000
  • 『キューケイくん 心と体に効く休憩ガイド』佐々木桂 著, リリー・フランキー絵. 情報センター出版局, 2001
  • 『リリー&ナンシーの小さなスナック』(ナンシー関共著、2002年・文藝春秋2005年・文春文庫)
  • 『リリー・フランキーのおでんくんマガジン』(This is animation)[原作]. 小学館, 2006
  • 『無用のかがやき』谷郁雄 言葉, リリー・フランキー 写真. 新風舎, 2007 実業之日本社文庫、2011
  • 『ビートルズへの旅』 (とんぼの本) 福岡耕造共著. 新潮社, 2008
  • 高山都』[撮影]. ワニブックス, 2009
  • 『架空の料理空想の食卓』澤口知之共著. 扶桑社, 2009
  • 『SHKRA :堀田ゆい夏ラスト水着写真集』[写真]. 彩文館出版, 2010
  • 『ロングヘアーという生き方 :ボクらの時代』みうらじゅん, 高見沢俊彦共著. 扶桑社, 2010
  • 『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』みうらじゅん共著. 扶桑社, 2011
  • 佐野洋子対談集人生のきほん』西原理恵子共著. 講談社, 2011
  • 『女体の森』みうらじゅん共著. 扶桑社, 2012
  • 『今日のつぶやき』リリー・フランキーとロックンロールニュース 著. 宝島社文庫, 2012
  • 『どうぶつぶつ』たちばなれんじ 写真, リリー・フランキー ことば. パルコエンタテインメント事業部, 2012
Remove ads

受賞歴

2005年度

2006年度

2008年度

2013年度

2014年度

2015年度

2016年度

2018年度

2019年度

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads