トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉川砂記子

日本の女性声優、女優、歌手、ナレーター ウィキペディアから

Remove ads

玉川 砂記子(たまがわ さきこ、1962年1月20日[2] - )は、日本声優女優歌手ナレーター[6]東京都出身[3]シグマ・セブン所属[7]

概要 たまがわ さきこ玉川 砂記子, プロフィール ...

玉川 紗己子(読み同じ)名義で活動していたことがある[4]。夫は声優の池田秀一[8]。玉川姓は旧姓

Remove ads

経歴

劇団こまどり[4]東京俳優生活協同組合[9]を経て、シグマ・セブンに所属[7]

人前に出るのが好きではなかったが、写真を撮られる時に相撲の四股を踏んで見せたりする子供だったという[4]。小学校に入学する少し前のこと、両親が「この子は、芸能が向いてるのでは」と思い、児童劇団に入れたという[4]

最初の仕事は、小学1年生の時に週刊テレビ情報誌『NHK[注 1]の表紙モデルである[4]。当時は身体調査の場面という設定であり、糸毛のパンツに上半身裸という姿だったという[4]。劇団こまどり出身で、子役としてNHKラジオドラマ大河ドラマ、『少年ドラマシリーズ』の「その町を消せ!」等のテレビドラマに出演していた[10]。歌手業でも多くの歌を吹き込み、「誕生日のチャチャチャ」は1971年に、「マヌエロ」は1972年に『みんなのうた』で使用された。特にテレビアニメ『ムーミン』の主題歌「ムーミンのテーマ」のカバー版を玉川さきこ名義で歌って、1970年の第12回日本レコード大賞童謡賞を受賞した[11]

声優デビュー作は、1970年よりフジテレビで放送されたアメリカドラマ『ゆかいなブレディ家』[12]の次女ヤンシー[9]。中学校が顔出しでの芸能活動が禁止だったことから、以後は声優としての活動が中心となっていく[13]。1981年の『フーセンのドラ太郎』でアニメ初レギュラーとなる[4]。大学在学中から1991年頃まで千葉繁が主宰していた劇団バーストマンに所属し、舞台活動を行い、別劇団に客演もしていた。1986年に発売されたOVA『Call Me トゥナイト』の夏見ルミ役で初主演を果たす。

1988年頃に実印を作ったとき、はんこ屋の助言で芸名を本名の玉川砂記子から玉川紗己子に変更する[4][10]2010年1月より玉川砂記子に芸名を戻す。

1994年OVA第1作が発売された『逮捕しちゃうぞ』(辻本夏実役)はその後、1996年2001年2007年の3度にわたるテレビアニメ化、1999年の劇場版公開など長きにわたって商品展開が行われ、玉川にとって代表作品の一つとなっていった[要出典]

Remove ads

人物

斯波重治からは幅広い役柄をこなせる声優と評される[14]アニメ攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』では複数存在するタチコマの個体化が進み、喋り方にばらつきが出た後も、すべての声を演じ分けている。『グレムリン』(ケイト役)などの洋画吹替や、報道番組などのナレーションも行っている。

吹き替えでは1980年代に、テータム・オニールダイアン・レインソフィー・マルソーなどを担当し、美少女役を得意としていた[15]

森久保祥太郎が24 - 5歳ぐらいで『魔術士オーフェン』で主役を演じていた時、玉川と途中で合流し共演することになったという[16]。しかし玉川は森久保に対し「あのさ芝居つまんないね」とダメ出しをし、森久保が「えっ?」と思い聞き直したところ、「NG出さないように芝居してない?NGが出ないのは、いいことじゃないんだよ。」「みんなを主役として引っ張っていかなきゃいけないんだから、今からそんな芝居してちゃダメ。」「もっと尖った芝居をすれば、ディレクターがもうちょい右、もうちょい左って演出してくれるんだから。」「今はまあいっか、でOKもらってるだけだよ」と言ったという[16]。森久保は当時、アニメのラジオ番組が開始し、雑誌のグラビアにも掲載され、「先輩たちがやってきたことを俺もやれるようになった」と思い始めていたため、「いい時にきゅと締めていただけた」とに振り返っており、玉川から指摘を受けたその後は「NGを出さないから良い芝居ができた」とは思うことなく、玉川の言葉を肝に銘じるようになったという[16]

Remove ads

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1973年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2023年
2025年

劇場アニメ

1987年
1989年
1990年
  • CAROL(シアルーズの湖の精)
1991年
1995年
1996年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2006年
2009年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2020年
2021年
2023年
2024年

OVA

1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
  • AIKa(メイピア・アルキメタリア)
2000年
2003年
2004年
2005年
2007年
2016年

Webアニメ

ゲーム

1993年
1994年
1995年
  • SPACE GRIFFON VF-9(フランシス)
  • 宝魔ハンターライム スペシャルコレクション Vol.2
  • 宝魔ハンターライム パーフェクトコレクション
1997年
1998年
  • ガイナロックR(レミ如月
  • 時空探偵DD2 叛逆のアプサラル(カオリ・ラジル)
1999年
2000年
2001年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2020年
2023年

吹き替え

女優

キム・ソイ
ソフィー・マルソー
テータム・オニール
フィービー・ケイツ
ロザムンド・クワン

映画

ドラマ

テレビ番組

アニメ

テレビドラマ

全て「玉川砂記子」名義で出演。

ナレーション

ラジオ

(ドラマ)CD・レコード

  • アリーズ シリーズ
    • アリーズ〜神話の星座宮〜 ヴォイス・ファンタジー(デメテル)
  • NG騎士ラムネ&40 シリーズ(ココア)
  • クーデルカ(エレイン・ヘイワース)
  • D・N・ANGEL シリーズ(丹羽笑子)
    • D・N・ANGEL ドラマCD CUTE
    • D・N・ANGEL ドラマCD SWEET
  • チャレンジ自然探検ゼミ「きく図鑑」(シード)
  • VS騎士ラムネ&40炎シリーズ(ココア)
    • VS騎士ラムネ&40炎 超天然♥未来形アルバム2 『パラレル・バケーション』
    • VS騎士ラムネ&40炎 超天然♥未来形アルバム3
  • 蓬萊学園(ベアトリス香沼)
  • 僕は妹に恋をする(結城咲)
  • 魔性の子(廉麟)
  • ムーミン シリーズ
    • ムーミンのテーマ(ビクターエンタテインメント版カバーバージョン)
    • シングル
      • ムーミンのうた(品番:BX-70。「玉川砂記子」名義)
      • ムーミンのクリスマス(きよしこの夜 / ジングルベル)(品番:BX-78。「玉川さきこ、館野令子」名義)
      • おはようムーミン(品番:BX-79。「玉川さきこ」名義)
      • ぼくの名前(品番:BX-80。「玉川さきこ」名義)
      • ムーミン・マーチ(品番:BX-81。「玉川さきこ、館野令子」名義)
      • おやすみムーミン(品番:BX-82。「玉川さきこ、館野令子」名義)
      • ムーミンのひなまつり(うれしいひなまつり / ひなまつり)(品番:BX-84。「玉川さきこ」名義)
      • おかえりムーミン(品番:BX-91。「玉川さきこ、ヤングフレッシュ」名義)
    • LPレコード
      • ねえムーミン(1970年発売、品番:JB-47-S。「玉川さきこ」名義。全16曲のうち、8曲歌唱)
  • ラーメン天使プリティメンマ オリジナルドラマアルバム(中華麺王パイタン)
  • 今賀瞬 バーストマン、愛しのソングブック Vol.1
  • 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX タチコマ追悼アルバム『BeHuman』(タチコマ)
    • 『AI戦隊タチコマンズ』
      • 〈SA・KI・KO〉として楯直己とユニット結成
    • 贈り物(1996年10月23日) 2ndアルバム
  • ろくでなしBLUES CDブック(七瀬千秋
  • ドラマCD わちふぃーるど物語 ダヤンのおいしいゆめ(マーシィ・メイプル)

その他コンテンツ

Remove ads

ディスコグラフィ

シングル

さらに見る 発売日, A面 ...

アルバム

さらに見る 枚, 発売日 ...

受賞歴

1970年第12回日本レコード大賞童謡賞受賞『ムーミンのテーマ』(受賞当時8歳で小学3年生)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads