| 市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
| 西彼杵郡 | 高島町 |  | 三つの小さな輪は高島町・鉱業所・労働者を表し、それらを囲む輪は平和と家族の円満を意味したもの[22] | 1969年10月[22][23] | 1996年12月2日 | 初代の町章である 鉱業所が閉されたことで町章として相応しくない為に変更された[22][24] |
| 壱岐郡 | 郷ノ浦町 |  | 「ゴ」・郷ノ浦港を円形に図案化したもの[25][26] | 1955年12月[26] | 2004年3月1日 | |
| 勝本町 |  | 「か」を左右の翼の形に図案化したもの[27][26] | 1973年9月[26] | |
| 芦辺町 |  | 三つの「ア」を図案化したもの[26] | 1961年9月[26][28] | |
| 石田町 |  | 「イシ田」を組み合わせ、意匠化したもの[26] | 1967年[26] | |
| 下県郡 | 厳原町 |  | 「イヅハラ」を図案化したもの[29] | 1967年3月30日[30][31] | |
| 美津島町 |  | 「つ」の組み合わせにより全体が出来、中側に浅野湾を頂いたもの[32][33] | 1964年4月[34] | |
| 豊玉町 |  | 全体は「と」を図案化し、「▼」は末広がり・「C」は玉を表したもの[35] | 1970年9月10日[36] | 1970年3月10日に公表され、同年9月10日に制定される[36] 豊玉村章として制定され、町制施行後に継承された |
| 上県郡 | 峰町 |  | 「ミ」を図案化し、山を象る三角形を表したもの[37] | 1971年3月24日[38] | 峰村章として制定され、町制施行後に継承された |
| 上県町 |  | 「カミ」を結んで図案化し、大きく広げた姿を翼で表したもの[39][40] | 1967年4月[40] | |
| 上対馬町 |  | 「カミ」を鳩の形に意匠化したもの[41] | 1966年11月4日[42] | |
| 福江市 | |  | 「フク」を翼上に図案化したもの[43] | 1954年6月10日[43] | 2004年8月1日 | |
| 南松浦郡 | 富江町 |  | 三つ組み合わせた「と」円やかな三つの曲線にして、それでサンゴを想像してから、そして、「とみ」を意味し、それらを意匠化したもの[44][45][46] | 1922年9月1日[44] | |
| 玉之浦町 |  | 「玉」を異形にし、波で囲むのを象徴し、意匠化したもの[47][48] | 1980年[48] | |
| 三井楽町 |  | 三つの「い」をアレンジして配置し、中央の円は「楽」を表したもの[49] | 1978年10月2日[50] | |
| 岐宿町 |  | 「き」を円形に図案化し、中央の空白は町のポイントとして「和」を表したもの[51][52] | 1971年[53] | |
| 奈留町 |  | 全体は宝船であり、七つの「ル」で「ナル」を表したもの[54] | 不明 | 1973年以前には制定されていた[55] |
| 若松町 |  | 「ワ」を便化し、波頭で納めて表したもの[56] | 1966年9月25日[56] | 1966年9月10日に公表され、同年9月25日に制定された[56] |
| 上五島町 |  | 「カミ」を結んで図案化し、外側の円・内側の円は海を表したもの[57] | 1966年10月1日[58] | |
| 新魚目町 |  | 上側は「ウ」を配し、両翼は「シン」を図案化し、更に下側の円は融和・平和・団結を表したもの[59] | 1969年9月20日[60][61] | |
| 有川町 |  | 全体は太陽であり、「ア」を右に、「リ」を左に、外側の丸の上下を合わせて「川」を中心にいれたものである[62][63] | 1961年10月17日[62] | 色は地色はコバルト色であり、紋章は白色が指定されている[62] |
| 奈良尾町 |  | 「な」を魚型に図案化したもの[64][65] | 1961年11月[65] | |
| 西彼杵郡 | 香焼町 |  | 長崎港を表す鶴の港の中に折り鶴の形にして「こ」を図案化したもの[66] | 1962年3月25日[67] | 2005年1月4日 | 色は青色が指定されている[66] 当時、在職していた香焼町立香焼中学校の教師の作品である[68] |
| 伊王島町 |  | 「い」を円形化て、同時に左右は伊王島・沖之島を表したもの[69][70] | 1962年5月20日[67] | |
| 高島町 |  | 全体は「T」を表し、青色(町民の和を表す)の両手(町民を表す)で赤丸を差し伸べたもの[24] | 1996年12月2日[67] | 1996年12月2日に制定され、1997年4月1日に使用される[67][24] 色は赤色と青色が指定されている[24] 2代目の町章である |
| 野母崎町 |  | 「の」を逞しく描き、中心部は野母崎を表したもの[71][72][73] | 1956年1月1日[67] | |
| 三和町 |  | 三つの「ワ」を放射線状に組み合わせ、「○」を表したもの[74] | 1969年2月11日[75][67] | 当時、在籍していた長崎県立長崎南高等学校の2年生の男子生徒の作品である[75] |
| 外海町 |  | 「外」を波上にして意匠化したもの[76] | 1975年12月20日[67] | |
| 諫早市 | |  | 「イ」を三つ外向きに配置し、全体を早の字に形どり、「イ三早」としたもの[77] | 1940年10月28日[77] | 2005年3月31日 | 初代の市章である |
| 西彼杵郡 | 多良見町 |  | 「た」を翼上に意匠化したもの[78] | 1971年[78] | |
| 北高来郡 | 森山町 |  | 「森」を図案化し、三方に広がる「木」を表したもの[79] | 1969年4月1日[79] | 色は緑色が指定されている[79] |
| 飯盛町 |  | 「い」を図案化し、二人の人間が手を取り合った姿を図案化した円は「輪(和)」を表したもの[80][81] | 1965年4月1日[82] | 色は円の部分は赤色が指定されている[81] 当時の1955年3月31日から1961年7月1日まで・1964年1月25日から1966年7月21日までの飯盛町助役の山口惣右エ門の作品である[82][80] 飯盛村章(制定日不明[82])と制定され、町制施行後に継承された |
| 高来町 |  | 円の上半分は「タ」・下半分は「カ」・中心部で「キ」を表したもの[83] | 1974年12月[84] | |
| 小長井町 |  | 「小長井」を図案化したもの[85] | 1956年11月[86] | 小長井村章として制定され、町制施行後に継承された |
| 西彼杵郡 | 西彼町 |  | 「S」を取り、西海橋に形容し、真珠を真円に描いたものを図案化したもの[87] | 1965年6月1日[87] | 2005年4月1日 | 西彼村章として制定されたものを町制施行後に継承された |
| 西海町 |  | 「サ」を図案化し、三角形を虚空蔵山として中心に描き、円は大村湾(内海)五島灘(縁海)に面する地勢と町民の融和を示したもの[88][89] | 1975年1月1日[90] | |
| 大島町 |  | 「大シマ」を波しぶきにし、円形に図案化したもの[91][92] | 1959年4月[92] | |
| 崎戸町 |  | 三つの線で「サキト」を図案化したもの[93] | 1938年12月[93] | 旧・崎戸町制時に制定され、新町制時に継承された 1938年10月に公表され、同年12月に制定される[94] |
| 大瀬戸町 |  | 右の半月は、町の東に位置する多以良・瀬戸・雪浦の陸地を、左の円は松島を形どったもの[95] | 1965年5月1日[95] | |
| 北松浦郡 | 吉井町 |  | 「吉井」を組み合わせたもの[96][97] | 1951年12月1日[96][97] | 吉井村制時の1932年に吉井村立吉井小学校の新校舎の落成を記念して、校章を制定したものを1951年12月1日の町制施行時に吉井町章として採用された[96][97] |
| 世知原町 |  | 外枠は「茶の実」を形どり、中心に「セ」を配している[98] | 1960年11月3日[98] | |
| 平戸市 | |  | 円内の文字は、南蛮貿易の時に渡航目的に使用された南蛮船と飛ぶ鳥を図案化し、「平」を表したもの[99] | 1955年1月1日[100] | 2005年10月1日 | 1955年12月20日に再制定された[99] 初代の市章である |
| 北松浦郡 | 田平町 |  | 「田平」を重ねて翼の形に図案化したもの[99] | 1960年5月[99] | |
| 生月町 |  | 「生月」を意匠化したもので「生」を中心に輪郭に「月」を図案化したもの[99] | 1966年2月24日[99] | |
| 大島村 |  | 「大」を図案化し、下部を円形にしたもの[99] | 1977年2月8日[99] | |
| 南高来郡 | 国見町 |  | 「クニミ」を図案化したもので、「ミ」の広がりは、羽ばたく翼を形どったもの[101] | 1968年2月[101] | 2005年10月11日 | |
| 瑞穂町 |  | 「瑞」の周りに三つの「ホ」を配したもの[102] | 1969年4月1日[102] | |
| 吾妻町 |  | 「ア」を三本組み合わせて果実を表し、「ア」の三本の縦棒は山を表したもの[103] | 1974年4月1日[103] | |
| 愛野町 |  | 「ア」を変形したもの[104] | 1969年1月3日[104] | 1969年10月7日に1回目の公表、同年10月18日に2回目の公表、同年11月3日に制定される[105] |
| 千々石町 |  | 左右の千千の二字で「○(和)」を形成し、相互調和の形での組合せにより、端的に表したもの[106] | 1962年12月24日[106] | |
| 小浜町 |  | 国見岳・妙見岳・普賢岳の山群で「小」を形づくり、波の形は橘湾を表したもの[107][108] | 1970年1月1日[108] | |
| 南串山町 |  | 「串山」を力強く形どり、山の中心線を下部へ指して「南」を表現したもの[109] | 1963年10月1日[109] | |
| 南高来郡 | 有明町 |  | 「A」を図案化したもの[110] | 1966年3月[110] | 2006年1月1日 | |
| 松浦市 | |  | 「ま」を図案化したもの[100] | 1955年12月26日[100] | 色は群青色が指定されている[111] 初代の市章である |
| 北松浦郡 | 福島町 |  | 町の花であるツバキを形どり、花弁で「ふ」を表したもの[112][113] | 1966年5月27日[113][114][112] | |
| 鷹島町 |  | 「タカ」を波頭と羽ばたく翼を想像し、意匠化したもの[115][113] | 1978年6月1日[115][113] | 2代目の町章である |
| 西彼杵郡 | 琴海町 |  | 「琴」を飛躍の鳥に象ったもの[116] | 1966年11月[116] | 2006年1月4日 | 琴海村章として制定されたものを町制施行後に継承された |
| 南高来郡 | 加津佐町 |  | 「加」を中心に「ツサ」で丸く囲み鼎の型で安定させたもの[117] | 1961年6月1日[117] | 2006年3月31日 | |
| 口之津町 |  | 「口」を図案化し、口之津港を表したもの[118] | 1889年4月1日[119] (推定日[119]) | 口之津村章として制定され、町制施行後に継承される[119] 1889年4月1日の町村制施行頃に制定されたもので明確な日付は不明である[119] |
| 南有馬町 |  | 「ミナミ」を左がきに三組に読めるように円形に描き、「十」は原城の十字架を表したもの[120][121][122] | 1960年前後 | 1964年以前に制定されていた (公募で制定された) |
| 北有馬町 |  | 「北」を表したもの[117] | 1966年6月[117] | 北有馬村章として制定されたものを町制施行後に継承された |
| 西有家町 |  | 二個の「ア」で「西」の形に構成し、中央は「エ」を配し、波頭を表したもの[117] | 1962年4月19日[123][117] | |
| 有家町 |  | 「あ」を図案化したもの[117] | 1965年9月30日[124][117] | |
| 布津町 |  | 「ふ」を円形に図案化し、全体は地形を表したもの[117][125] | 1980年1月31日[125] | 1980年4月1日に再制定された[117] |
| 深江町 |  | 「深」を図案化したもの[117] | 1967年8月11日[117][126] | |
| 北松浦郡 | 宇久町 |  | 「う」を円形に図案化したもの[127] | 1955年[128] | 1977年1月に再制定された[129] |
| 小佐々町 |  | 「小」を三重の円で中央に置き、「ササ」を図案化したもの[130][131] | 1950年[131] | 当時の日鉄矢岳炭鉱の社員の作品である[132] |
| 北松浦郡 | 江迎町 |  | 「エムカエ」を表し、「カ」は町の活力・両方の「エ」は翼の形を表している[133][3] | 1965年4月1日[3] | 2010年3月31日 | |
| 鹿町町 |  | 「シカ」を組み合わせて円に纏め、図案化したもの[134][3] | 1967年10月1日[3] | |