トップQs
タイムライン
チャット
視点

2013 FNS歌謡祭

ウィキペディアから

2013 FNS歌謡祭
Remove ads

2013 FNS歌謡祭』(2013 エフエヌエスかようさい)は、フジテレビ系列2013年12月4日 19:00 - 23:18(JST)に生放送テレビ大分では同年12月14日 12:00 - 16:15に遅れネット)された通算42回目の『FNS歌謡祭』。

概要 2013 FNS歌謡祭, ジャンル ...
Remove ads

概要

今回は、フジテレビ開局55周年記念特別番組として放送された[1][2][3][4]

SMAP草彅剛滝川クリステル司会を務めた。

2013年4月よりフジテレビ水曜10時枠の連続ドラマが再開されたが、例年通り12月の第1水曜日(12月4日)の放送となり、当該枠で放送の連続ドラマ『リーガルハイ』は休止となった[注 1]。この年以降も、例年通り水曜日の放送となり、その日の連続ドラマは休止となる(2015年まで)。

テーマは前回に引き続き「最強のコラボレーション」である。

平均視聴率は18.8%で、前回より0.5%上昇した。2013年民放音楽番組最高視聴率を記録した。また、瞬間最高視聴率はが「Endless Game」を歌唱しているシーン(22:11)で、23.4%だった[5]。(関東地区、ビデオリサーチ調べ)

2002年よりプロデューサー→チーフプロデューサーを担当していたきくち伸は翌年6月の人事異動で別部署に異動し、音組も地上波から撤退したため、今回が最後の担当となった。

また、演歌・歌謡曲勢は氷川きよしと八代亜紀を除き出演しなくなった(同年10月よりBSジャパン(当時。現・BSテレ東)で放送開始した裏番組に出演している公算性が高いためと思われる)。

Remove ads

当日のステージ

要約
視点

今回のステージで最多出演者は、AKB48高橋みなみであり、7曲に参加している。

SMAPがトップバッターで「SHAKE」、大トリで「シャレオツ」を披露。

番組前半では、斉藤由貴南野陽子浅香唯松本伊代といった1980年代に全盛期で活躍していた女性アイドル歌手が、AKB48乃木坂46ももいろクローバーZといった若手の女性アイドルグループとのそれぞれの共演で、新旧女性アイドルコラボレーションを披露した。

番組後半では、かつては元恋人同士だった華原朋美小室哲哉の共演が、1998年4月6日放送の『HEY!HEY!HEY![注 2]以来の約15年ぶりに実現した[6][7]前年の当番組で華原朋美が5年ぶりの芸能活動再開を果たした。また、前年の『2012 FNS歌謡祭』と同年の『2013 FNSうたの夏まつり』にも両者は番組には揃って出演していたが、共演はなかった)。「I'm proud」「I BELIEVE」を披露後、華原が小室に駆け寄り感謝と謝罪を含めた挨拶をする場面も観られた。後日談で、当番組のプロデューサーは、挨拶のシーンの事を「当初は予定していなかったので、挨拶はアドリブ」と言っていた。

また、番組の随所で、SMAPの5人がソロで、それぞれ他のアーティストと共演した。中居正広は自身がプロデュースした舞祭組との共演で「棚からぼたもち」を披露、木村拓哉エレファントカシマシとの共演で「今宵の月のように」を披露、稲垣吾郎田島貴男との共演で「接吻 -kiss-」を披露、草彅剛TRFと小室哲哉との共演で「EZ DO DANCE」を披露、香取慎吾ゆずとの共演で「桜木町」を披露した。ちなみに、同年7月31日放送の『2013 FNSうたの夏まつり』では、中居正広、草彅剛の2人を除く、木村拓哉、稲垣吾郎、香取慎吾の3人がそれぞれソロで、他のアーティストと共演していた。

ジャニーズ事務所からはSMAP、TOKIOKinKi KidsV6山下智久Hey! Say! JUMPKis-My-Ft2舞祭組Sexy ZoneA.B.C-Zの11組が出演した。また、舞祭組、A.B.C-Zが『FNS歌謡祭』に初出演となった。

今年は、ジャニーズ事務所の舞祭組、A.B.C-Zも含め、NMB48大原櫻子OKAMOTO'Sオルケスタ・デ・ラ・ルスくまモンGENERATIONS from EXILE TRIBE末延麻裕子SCANDAL田島貴男ORIGINAL LOVE)、壇蜜NAOTO秦基博藤井尚之マーティ・フリードマン三谷幸喜の17組のアーティストが『FNS歌謡祭』に初出演した。

全76曲中62曲がコラボレーション(共演)で披露された。

AKB48の大島優子[注 3]にとって最後の『FNS歌謡祭』の出演となった。また、KANが2023年11月12日に逝去したためこれが最後の『FNS歌謡祭』の出演となった。

Remove ads

出演者

司会

出演アーティスト

太文字は当年のNHK第64回NHK紅白歌合戦』にも出場した歌手である。 ※当初参加予定だった、宮本笑里は体調を崩して自宅療養(後に妊娠が明らかに)に入ったため出演をキャンセルした。代役として末延麻裕子が出演。

ゲスト

音楽・演奏

  • 武部聡志音楽団

セットリスト

さらに見る 順番, アーティスト ...
Remove ads

スタッフ

  • 制作:港浩一
  • 音楽:武部聡志
  • 構成:山内浩嗣
  • 美術プロデューサー:塩入隆史、楫野淳司
  • デザイン:YUKIE WICKSON(越野幸栄)
  • 美術進行:鈴木真吾、内山高太郎、西嶋友里
  • 大道具:引馬幹晴、篠本匡介、木村邦春
  • アートフレーム:三浦文裕、加藤悟
  • 電飾:久光義紀、渡辺信一
  • アクリル装飾:永山淳
  • 特殊装置:樋口真樹
  • 生花装飾:小柳幸絵
  • 視覚効果:小熊雅樹
  • メイク:久保田裕子
  • 楽器:島津哲也(サンフォニックス)
  • LED:石野創太(東京チューブ)、宇佐美良(東京チューブ)
  • 技術プロデューサー/SW:米山和孝
  • カメラ:馬場義土
  • 音声:太田宗孝、中村峰子
  • 映像:橋本靖
  • 照明デザイン:植松晃一
  • 照明:安達浩也(PRGアジア)、中村貞敏(fmt)、奥山大介(fmt)
  • 音響:松田勝治(サンフォニックス)
  • クレーン:明光セレクト、SIS、三和プロライト
  • 中継ディレクター:松永健太郎
  • 中継技術:永野進
  • 編集:財城敬(IMAGICA
  • MA:石川英男(IMAGICA)
  • CG:瀬井貴之、山口剛
  • 音響効果:中田圭三(4-Legs)、若月正幸(4-Legs)
  • 音楽コーディネート:須永武典、長尾綾子、大滝拓見
  • 振付:カーニバル三浦JUN
  • 編成:高木亜梨須
  • 広報:加藤麻衣子
  • 運営:椎名貴一(スマイルオン
  • webマスター:鬼熊陽一郎
  • TK:石原由季、平野美紀子
  • 協力:グランドプリンスホテル新高輪、ハーフトーンミュージック、イースト
  • 技術協力:fmt共同テレビジョン、サンフォニックス、田中電設、日本テックトラスト、三穂電機、PRG、共立、ブラボーゥ、KDDI
  • respects:石田弘
  • プロデューサー:土田芳美、宇賀神裕子
  • アシスタントプロデューサー:福井倫子、加藤万貴、湯瀬恵理子
  • アシスタントディレクター:小倉敦之、黒岩栄治、早川和希
  • フロアディレクター:大野悟、後藤夏美、島田和正
  • 送出ディレクター:冨田哲朗
  • チーフプロデューサー:きくち伸
  • 演出:浜崎綾
  • 制作:フジテレビバラエティ制作部/音組
  • 制作著作:フジテレビ
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads