トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニューヨーク市地下鉄の駅一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

ニューヨーク市地下鉄の駅一覧
Remove ads

ニューヨーク市地下鉄の駅一覧(ニューヨークしちかてつのえきいちらん)は、ニューヨーク市地下鉄にあるの一覧である。

Thumb
現在のニューヨーク市地下鉄スタテンアイランド鉄道の路線図。

概要

現在、ニューヨーク市地下鉄は、ニューヨーク市マンハッタンブロンクスクイーンズブルックリンの4つの区を走っており、メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)の下部組織であるニューヨークシティー・トランジット・オーソリティーが運営している[注釈 1]。年間528万4千人もの乗客が利用し、世界で7番目に乗客の多い地下鉄である[1][2]。地下鉄の路線網は、もともと3つの会社によって運営されており、1940年に合併した。1953年には現在のニューヨークシティー・トランジット・オーソリティーが設立され、現在に至っている。

ニューヨーク市地下鉄の駅は現在469駅あるが、32の「ステーション・コンプレックス」と呼ばれる駅の集まりが存在し、これを1駅と数えると422駅である。また、閉鎖されている駅もいくつか存在する。その例にブロードウェイ/7番街線にあるコートランド・ストリート駅があり、アメリカ同時多発テロによって閉鎖された。地下鉄路線網のうち1番新しい駅は、2015年9月13日にオープンした34丁目-ハドソン・ヤード駅である。

MTAは、他にもIND2番街線建設に伴い第1期区間に3つの駅の新設を計画している。IND2番街線は長らく計画延期になっていたが、アメリカ合衆国でも最も混雑するIRTレキシントン・アベニュー線の混雑緩和のため建設再開された。新駅は2番街の72丁目、86丁目、96丁目に完成予定である。

同名の駅もある。例えば「125丁目駅」はIND8番街線IRTブロードウェイ-7番街線IRTレノックス・アベニュー線IRTレキシントン・アベニュー線の4線に存在する[3]

Remove ads

駅の構成

Thumb
フラッシング線ブリス・ストリート駅

多くの駅には、地上とホームの間に1フロアがある。ここで多数の入口から入った乗客は、それぞれのホームへ行くことができる。多くの通過路線もあり、到着時刻などは、案内板に表示されている。急行がある駅は、線路が2本ある。急行は、ほとんどの路線に走っており、時間によっても有無が異なる。

主なホームの形式の例:

  • 2本の線路がある駅では、各方面用の1つずつの線路があり、相対式ホーム島式ホームになっている。
  • 3本または4本の線路がある駅では、相対式ホームが多く、中央の1本あるいは2本の線路が、急行用となっている。
  • 3本または4本の線路がある駅で、急行も停車する大きな駅の場合は、たいてい2つの島式ホームがあり、それぞれが急行用、各停用になっており、ホームの両側で行き先が分かれる。

上記以外でも、4本の線路がある駅で、中央が急行用の島式ホーム、両側が各停用の相対式ホームになっている駅も少数存在する。急行、各駅停車の列車ごとにホームを分けることで、列車の間隔が短くなることや、混雑を防いでいる。


さらに、駅によっては、停車場所の階数が異なる場合もある。下記はその主な例:

  • 各駅停車、急行で階数が異なる。
  • 路線ごとに階数が異なる。
  • 上下線で階数が異なる。
Remove ads

行政区ごとの駅の一覧

要約
視点

ニューヨーク市地下鉄の駅は、数が多いため、4つの行政区別に分けている。

注)表の(1)はメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティの駅数、(2)はステーション・コンプレックスを1つの駅として数えた場合の駅数、(3)はステーション・コンプレックスの駅数である。

さらに見る 行政区, 駅数(1) ...
Remove ads

乗換駅一覧

さらに見る 駅名, 路線 ...
Remove ads

同名の駅一覧

要約
視点

ニューヨーク市地下鉄には、多くの同名の駅が存在する。これらは、各路線によって見分けられる。下記は、同名駅の一覧である。ステーション・コンプレックスを形成する同名駅は( )で括っている。また、閉鎖された駅については、取り消し線を付けている。

さらに見る 駅名, 路線 ...
Remove ads

利用者数の多い駅

下記は、平均利用者数の多い上位10駅の一覧である。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads