トップQs
タイムライン
チャット
視点

エフエム仙台

宮城県のJFN系列ラジオ局 ウィキペディアから

エフエム仙台map
Remove ads

株式会社エフエム仙台(エフエムせんだい、: Sendai FM BROADCASTING, INC.)は、宮城県放送対象地域とするFMラジオ放送超短波放送)事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads
概要 エフエム仙台 Sendai FM BROADCASTING, Inc., 種別 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

愛称は『Date fm』(デイト・エフエム)。かつてはFMSFM Sendai)の略称が存在していた[4]

JFN系列局。コールサインJOJU-FM

Remove ads

概要

要約
視点

1982年(昭和57年)、全国8番目、東北地方初の民放FMとして放送を開始した。

東北地方のJFN局の中では1番自社制作率が高く、特に朝・午前・午後・夕方のワイド番組は開局当時から変わっていないとアナウンサー兼編成部長の井上崇がインタビューで語っている[5]

日本国内のJFN系列39局のうち、2県にまたがる放送を行うエフエム山陰と特別加盟局で東京23区を中心とした周辺地域を放送対象地域としている外国語放送局のInterFM897[6]以外は所在の都道府県名が社名に含まれているが、当局は唯一都道府県名を採っておらず、本社所在地の市名を局名にしている[7]。また県域以上のFM局全体でみても、外国語FM局を除けば都道府県名を社名に採用していないラジオ局はFM NORTH WAVEエフエムナックファイブ[8]ベイエフエム[9]J-WAVE[10]横浜エフエム放送エフエム富士ZIP-FM[11]FM802[12]CROSS FM[13]以外にはない。

1997年(平成9年)に開局15周年を記念して愛称を一般公募し、仙台藩伊達家の「だて」をローマ字転記した「DATE」、いわゆる「デート」(date)、「最新」という意味の「up-to-date」などから『Date fm』との愛称を用いるようになった[14]。ただし、「エフエム仙台」の名称をまったく使用しないわけではなく、放送内や文書などでは「Date fm エフエム仙台」(デイト・エフエム エフエムせんだい)と並列させたり[15]、単に「エフエム仙台」と呼称・表記することもあった[注釈 1]現在は、「Date fm」に統一している[要出典]

フジ・メディア・ホールディングスが筆頭株主であり、後者の連結子会社である仙台放送とはつながりが深い[17]。さらに、当局含めたJFN系列38局はACジャパン(旧・公共広告機構)の正会員企業の一つである[18]

定時ニュース(Date FM News&Weather)の協力新聞は河北新報読売新聞朝日新聞の3紙の持ち回り(開局当初はサンケイ新聞を加えた4紙持ち回りだった)であったが、現在は平日の日中に河北新報が担当するのみで、それ以外の時間はJFNニュースである。

2019年4月以降、JFN系列局としては珍しく、本放送局の各番組・コーナーでの提供クレジットのアナウンスは、ほぼすべて英語となっている(例:"This Program is (was) brought to you by (スポンサー名)[注釈 2][19]

2025年1月26日の放送休止まではradikoでは時報音がそのまま放送されていたが、1月27日の放送開始以降は時報音がカットされる様になった。

Remove ads

事業所

  • 本社・スタジオ
〒980-8420
仙台市青葉区本町2丁目10-28
  • 東京支社
〒102-0083
東京都千代田区麹町1丁目8 JFNセンター6階

※開局以来、県内に支社、支局を開設したことは一度もない(東北6県のFM局では唯一)。

資本構成

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[20][21][22]

2016年3月31日

さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

過去の資本構成

さらに見る 資本金, 授権資本 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...
さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

沿革

  • 1982年昭和57年)
  • 1992年平成4年)- 開局10周年を記念して、米国のGRPレコードが所有するジャズの楽曲をFM仙台のスタッフが選曲したコンピレーションアルバム「GRP PRESENT FM SENDAI~THAT'S GORGEOUS」をMCAビクターから発売。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 文字多重放送(見えるラジオ)開始。コールサインはJOJU-FCM。
  • 1997年(平成9年)- 開局15周年を記念して、愛称をDate fmとした[24]
  • 2011年(平成23年)
    • 1月26日 - KDDIauスマートフォン・携帯電話向けの民放FM52局ストリーミング配信サービス「LISMO WAVE」にて全国配信を開始。(2019年(令和元年)9月30日をもって終了)
    • 3月15日 - 東日本大震災に伴う災害情報提供のため、TOKYO FMとエフエム仙台をはじめとする東北地方のJFN加盟6社が「LISMO WAVE」のサービスを利用したインターネットによる放送配信を開始[25](同年4月30日まで実施)。
    • 4月28日 - 同日12時から、岩手・宮城・福島・茨城の民放ラジオ7局がIPサイマルラジオ「radiko」による全国配信を期間限定で開始[26](2012年(平成24年)3月31日まで実施)。
    • 12月5日 - AndroidiOS向けのJFN系FM局ストリーミング配信サービス「ドコデモFM」にて全国配信を開始。(2021年(令和3年)2月28日をもって終了)
  • 2014年(平成26年)3月31日 - 文字多重放送終了。
  • 2016年(平成28年)9月29日 - radikoによる宮城県内の配信とradiko.jpプレミアムによる全国配信を開始[27]
  • 2018年(平成30年)5月1日 - V-Low帯マルチメディア放送・インターネットラジオサービス「i-dio」にて北海道・東北地方でのサイマル放送・配信を開始(2020年(令和2年)3月31日をもって終了)。
  • 2021年令和3年)12月6日 - 同日から12日まで行われた宮城地区の聴取率調査において当局がコアターゲットとする男女20~49歳のシェア65.0%、さらに男女20~34歳でシェア80.6%を獲得し、2005年(平成17年)6月に調査地域に加えられてから初の全日オールターゲット単独首位を獲得した[28]
  • 2022年(令和4年)- 開局40周年。
Remove ads

周波数・出力

概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...
さらに見る 親局, 周波数 ...
Remove ads

トンネル内ラジオ再送信サービス実施箇所

放送時間

  • 平日は5:00を基点とした24時間放送[29]
  • 日曜は5:00基点 - 深夜(月曜未明)2:00終了で、2:00 - 5:00は機器メンテナンスのため休止。

放送範囲

Date fmは、宮城県内を対象とする県域放送であるが、エフエム仙台の資料によると[14][30]、20dB以上での聴取可能な地域は宮城県外まで広がり、視聴可能人口は約500万人とされている。隣県で聴取可能なエリアは以下のとおり。

なお、関東地方の一部でも受信できることが確認されている。

スタジオ

生放送で使われるもののみ

現在

Cスタジオ以外は大通りからガラス越しに見ることができる構造のため、番組オンエア中の様子を一般客が観覧可能である。アーティストなどがゲストとして番組に生出演する際も、自由に観覧することができ、番組やアーティストのホームページにはゲストとパーソナリティがガラス越しのファンと一緒に撮影された写真が時折アップされている。なお、番組がオンエアされない時間帯は、ブラインドが閉じられ、中の様子は見ることができない。

過去に存在したスタジオ

(以上、青葉区中央

  • 東北三菱一番町CARRO(青葉区一番町) - CARRO Floating Island
  • ネッツトヨタ仙台 Date Netz五橋ショールーム2階サテライトスタジオ(青葉区五橋) - Date Netz JOINUS SQUARE( - 2007年3月、金曜18:30 - 19:30)
    • かつてDate Netz五橋はTBCラジオのステアリングネットワークでも使用していた。
  • 東北福祉大学キャンパススタジオ - ザ・ラジオ(青葉区国見、 - 2007年3月)
  • 定禅寺通スタジオ 仙台パナソニックビル(現・定禅寺通スクエアビル)[31](青葉区国分町)、北緯38度15分58.1秒 東経140度52分10.5秒。2007年6月22日 - 2013年?)
    • J-SIDE STATION』・『AIRJAM Friday』などを放送していたが、震災後放送を本社スタジオに集約したため使用を一時中止。『AIRJAM Friday』のみ使用を再開したが撤退している。
  • au SENDAI 2階イベントスペース(仙台市青葉区一番町
    • 2017年1月20日から2018年3月30日までは『宮城ごちそうラジオ』『東北まんぷくラジオ』、2018年4月6日から12月28日までは『チケット!』放送時に使用。

番組編成

要約
視点
2025年4月時点[32]

平日

さらに見る 時, 月曜日 ...

週末

さらに見る 時, 土曜日 ...

終了した番組

Remove ads

アナウンサー・DJ

現在

(2024年10月現在)

アナウンサー
  • 井上崇 (1990年入社[59]
  • 菅原涼介(2024年入社)
DJフリーランス

上記番組欄を参照。

過去

アナウンサー
  • 蔦谷信弘(青森放送から移籍)
  • 舟腰美紀
  • 後藤麻美恵
  • 柴崎美由紀
  • 赤間智美
  • 梶田雅男
  • 板橋恵子(山形放送より移籍。開局当時から定年退職まで在籍し、アナウンス部長を務めた。定年退職後はフリーとして出演)
  • 高橋英彦(青森テレビより移籍。開局当時から定年退職まで在籍し、情報防災担当部長を務めた)
  • 後藤心平(元宮崎放送アナウンサー、東北大学大学院在籍、仙台でのフリー活動を経て2015年入社、2017年3月退社。同年4月よりテレビ山口(tys)に移籍)
  • 名護ひと美(2006年度入社、2018年10月に営業部へ異動)
  • 奥口文結(2013年 - 2019年3月)
  • 石垣のりこ(1998年 - 2019年 第25回参議院議員通常選挙で当選し2019年7月より参議院議員)
  • 浅野彰信(1983年 - 2022年、定年退職、現在でもパーソナリティやニュース担当として出演)
  • 小川あんず(2023年 - 2024年、自身のX(旧Twitter)で退社を報告[60]、2024年4月よりNHK山形のキャスターに就任[61]。)
フリーランスDJ
Remove ads

同局主催の大規模イベント

夕涼みコンサートとMEGA⭐︎ROCKSは、特に関連なく開催されていた。2008年(平成20年)は仙台パルコ進出を機に『Date fm presents PARCO MUSIC AUDITION[63]』を開催することになり、一次、二次審査を通過したバンドが「スターライト・エクスプロージョン」のステージに立ってライブ審査を受け、最終審査でグランプリとなったバンドが「MEGA☆ROCKS」の出場権を得るというシステム構築がなされ、両者の関連が創られた。なお、2009年(平成21年)以降は、また関連がなくなった。

東北地方太平洋沖地震

  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災発生時は定禅寺通スタジオから「AIRJAM Friday」を生放送中だったが、地震発生直後に打ち切られ、本社スタジオから震災に関する緊急報道番組に代わった。それ以降、予定の番組を大幅に変更して、24時間態勢で特別編成で宮城県内の震災被害状況・安否確認・ライフライン情報などを放送した(2011年3月22日 21:00まで)。その後、3月23日から25日までは7:30 - 21:00まで特別編成で放送した。その後も特別番組を編成した。金曜夜から日曜深夜までは24時間を4つの時間帯に区切り、仙台在住のフリーアナウンサーやDJ(庄子久子、斉藤光子、大坂ともお、高野真一郎など)や局のアナウンサーが1人で約6時間の生放送を担当した。この土日の放送体制は3月27日(日)まで続いた。
  • 震災のため、2011年4月から始まる予定だった番組のいくつかは5月からのスタートとなったり、放送中の番組でも出演者の交通移動手段が確保できない場合、電話での声を録音し放送するなど影響が出た。
  • 特別編成終了後、2011年4月から5月まで、土日の震災関連の生放送番組を名護ひと美が担当していたため、名護が平日に担当する「Music Groovin'」を休止し、Listenの放送時間を延長して放送していた。6月第2週まで日曜 18:00 - 18:30の「万代 presents くるくるマーケット」は震災情報番組を放送のためは休止した。6月末までの土曜 26:00 - 27:00は「長渕剛 RUN FOR TOMORROW 〜明日へ向かって〜」(全国ネット番組)を放送していたためレギュラー番組は休止された。また、6月から復興支援番組「繋ごう明日へ」を放送のため、「COUNTRY BEAT USA」は土曜朝から月曜夜に移動して放送された。
  • 6月末まで定禅寺通スタジオは使用できなかった。このため、「J-SIDE STATION」や「AIRJAM Friday」は本社のAスタジオやBスタジオ(外から見学できるスタジオ)から放送した。2011年7月より「AIRJAM Friday」のみ定禅寺通スタジオからの放送を再開したが、「J-SIDE STATION」は本社スタジオから放送している。また、「Morning Junction Wonder J」と「Music Groovin'」は震災以降、AスタジオやBスタジオからCスタジオに移動して放送したため、外から見学することができなくなった。また、震災発生後しばらくの間、すべての番組を本社2階のCスタジオから放送していた。これはニュースなどを読む報道スタジオがCスタジオの隣にあるため、緊急ニュースなどに対応するための措置。
  • 地震発生直前まで「AIRJAM Friday」に生出演していた佐藤竹善は震災後3日間、マネージャーと共にFM仙台本社が入居しているビルで泊り込みになったことをブログに記している。
  • 2011年4月17日(日)25:00から赤坂泰彦が「音楽のチカラスペシャル」をFM仙台から生放送した。
  • 2011年6月末「小川もこの8時の出会いは蜜の味」の最終回で小川は「(番組が)終わる理由は幾つかあるが、やはり震災の影響が一番です」と話した。
  • 2011年4月17日より2012年3月末まで月曜 20:00 - 20:25はジャニーズ事務所のタレントがMCを担当する番組「復興支援プログラム」(東京で録音、FM仙台のみで放送)を放送のため、レギュラー番組は休止していた。MCは嵐、TOKIO、KAT-TUNが週替わりで担当していた。
  • 2011年7月から2013年3月31日まで震災応援番組として日曜 21:00 - 21:30は、フレンチ・キスの復興支援番組「フレンチ・キスのKissラジ!〜あなたへのYELL〜」(TOKYO FM制作、その他ふくしまFMFM岩手でも放送)を放送した。
  • 2024年能登半島地震の被災地へ向けた『~被災地から被災地へ電波にのせて~エフエム石川&Date fm SPECIAL PROCRAM from Date fm RAD DAY3.5 Darkest Before Dawn』がJFN賞の2024年企画部門の「大賞」に選出された[64]

注釈

  1. TOKYO FMのニュース記事ではFM仙台と表記されている[16]
  2. ただし、一部番組(「33rpm」、「JAZZ STRUTTIN’」など)やコーナーで日本語の提供クレジットのアナウンスをする事もある)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads