トップQs
タイムライン
チャット
視点
1990年の日本競馬
ウィキペディアから
Remove ads
1990年の日本競馬(1990ねんのにほんけいば)では、1990年(平成2年)の日本競馬界についてまとめる。
![]() | この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。 |
1989年の日本競馬 - 1990年の日本競馬 - 1991年の日本競馬
概要
頂点を極める競馬ブーム
バブル景気に湧く日本に、オグリキャップをはじめとする人気馬、武豊をはじめとする若手人気騎手の活躍もあって競馬人気も大きく向上した。 中央競馬は入場者数を増やし、この年の東京優駿が行われた5月27日の東京競馬場の入場者数は2020年現在、歴代最多の196,517名を記録した[1]。 勝馬アイネスフウジンの騎手中野栄治には「ナカノ! ナカノ!」と「ナカノコール」が沸き起こった[1]。 競馬場でGIレースの勝利騎手、勝利馬にコールが起きるのは、このとき以来とされている。 競馬ブームを牽引したオグリキャップの引退レースとなった第35回有馬記念が行われた12月23日の中山競馬場も177,779名の中山競馬場の最多記録。これも2020年現在も破られていない。 この際にも勝ったオグリキャップ・武豊に「オグリコール」「ユタカコール」が送られた[2]。
平成三強対決の行方
前年1989年の古馬中長距離戦線の話題を独占したオグリキャップ・スーパークリーク・イナリワンの「平成三強」対決は1990年の中央競馬も盛り上げた。 オグリキャップ不在の天皇賞・春ではスーパークリークが1番人気に応えてイナリワンを抑えて天皇賞秋→春連覇を達成。 武豊騎手は前年のイナリワンに続いて天皇賞・春連覇[注 1]、さらには春→秋→春の天皇賞3連覇を達成した。 オグリキャップは武豊との新コンビで休養明け初戦の安田記念を1分32秒4の日本レコードで圧勝。 続く宝塚記念では三強対決が期待されたが、スーパークリークが筋肉痛で回避し不在。 オサイチジョージが勝ち、オグリキャップは2着、イナリワンは4着に敗れた。 イナリワンはこのレースを最後に脚部不安を発症してそのまま引退。スーパークリークは秋初戦の京都大賞典で勝利を収めたが直後に故障(左前脚の繋靭帯炎)が判明し、そのまま復帰することなく引退した。 秋に復帰したオグリキャップは天皇賞・秋6着、ジャパンカップ11着と精彩を欠いたが、引退レースと決めて出走した有馬記念で武豊を背に見事に勝利を収めた[注 2]。
芝1200mのGI新設
前年までGIIとして春に開催されていたスプリンターズステークスをGIに昇格し、有馬記念の1週前の12月開催となった。 GI昇格第1回のレースでは1番人気に支持されたバンブーメモリーが優勝し、JRA賞最優秀スプリンターにも2年連続で選出された。
Remove ads
できごと
1月 - 3月
- 1月27日 - ダイヤモンドステークスで7歳のスルーオダイナが連覇を達成。騎手岡部幸雄は同競走4連覇を達成。
- 3月21日 - 中央競馬の栗東トレーニングセンターにある坂路コースに設置されているバーコード式の自動計測時計を、参考タイムとして報道関係への公表を開始する[1]。
- 3月31日 - 日本ウマ科学会が発足する[1]。
4月 - 6月
7月 - 9月
10月 - 12月
- 10月6日 - 中央競馬において、失格が起きた際にパトロールフィルムを公開する措置を開始される。この措置の初の運用は、10月14日の3回京都競馬2日第12競走で行われた[2]。
- 11月3日 - この日の中京競馬で、安田隆行が1日6勝のJRA新記録を樹立。
- 11月13日 - 農林水産省畜産局長の私的研究機関として、競馬制度の全般的な研究を目的とする「競馬に関する研究会」が発足する[2]。
- 11月24日 - アメリカ合衆国の女性騎手ジュリー・クローンが、同日開催のインターナショナルジョッキーズでサイバーフィールドに騎乗して勝利。中央競馬としては史上初の女性騎手の騎乗、および勝利となった[2]。
- 11月25日 - ジャパンカップでオーストラリアから参戦の騸馬ベタールースンアップが優勝。去勢馬のJRAG1競走優勝は史上初。
- 12月9日 - 朝日杯3歳ステークスでリンドシェーバーが1分34秒0の3歳日本レコードで優勝。マルゼンスキーの持っていた1分34秒4の3歳レコードを14年ぶりに更新した。また、同日行われた阪神3歳ステークス[注 3]でもイブキマイカグラが3歳レコードで優勝した。
- 12月18日 - 日本中央競馬会より韓国馬事会へ、ラッキールーラなど4頭が寄贈される[2]。
- 12月23日 - この年の中央競馬最後の競走となった京都競馬場第12競走(4歳上900万下、芝2400m)でエリモパサーが勝利。同馬は、同年関西最初のレースとなる1月5日の京都競馬場第1競走(4歳未勝利戦、ダート1800m)でも勝利を収めていた。騎手はいずれも猿橋重利。
その他
Remove ads
競走成績
中央競馬
平地GI
障害
地方競馬主要競走
- 第13回帝王賞(大井競馬場・4月11日)優勝:オサイチブレベスト(騎手:丸山勝秀)
- 第29回楠賞全日本アラブ優駿(園田競馬場・5月16日)優勝:ムサシボウホマレ(騎手:石井幸男)
- 第36回東京ダービー(大井競馬場・6月7日)優勝:アウトランセイコー(騎手:高橋三郎)
- 第2回ブリーダーズゴールドカップ(札幌競馬場・9月24日)優勝:プレジデントシチー(騎手:村本善之)
- 第10回全日本アラブクイーンカップ(園田競馬場・10月10日)優勝:ホマレギヤル(騎手:高橋三郎)
- 第36回全日本アラブ大賞典(大井競馬場・12月12日)優勝:オオヒエイ(騎手:高橋三郎)
- 第36回東京大賞典(大井競馬場・12月13日)優勝:ダイコウガルダン(騎手:早田秀治)
表彰
JRA賞
NARグランプリ
リーディング
リーディングジョッキー
- 最多勝利騎手・最多賞金獲得騎手 武豊
- 最高勝率騎手 岡部幸雄
- 最多勝利障害騎手 星野忍
リーディングトレーナー
リーディングオーナー
リーディングブリーダー
リーディングサイアー
リーディングブルードメアサイアー
誕生
人物
競走馬
この年に生まれた競走馬は1993年のクラシック世代となる。
- 1月23日 - ランド
- 2月13日 - ケイウーマン
- 2月24日 - エルウェーウィン
- 3月7日 - マイシンザン
- 3月8日 - ベガ
- 3月10日 - ビワハヤヒデ、ユキノビジン、ロイスアンドロイス
- 3月19日 - マーベラスクラウン、トーワウィナー
- 3月21日 - ウイニングチケット、ホワイトマズル
- 3月24日 - インターマイウェイ
- 3月26日 - ホクトベガ、アイリッシュダンス
- 3月28日 - イエローホーマー
- 3月31日 - ドージマムテキ
- 4月8日 - マイヨジョンヌ
- 4月11日 - ブリリアントベリー
- 4月12日 - ノースフライト
- 4月14日 - ハギノリアルキング、テンジンショウグン
- 4月15日 - サマニベッピン
- 4月16日 - スエヒロジョウオー
- 4月18日 - ワコーチカコ
- 4月21日 - シクレノンシェリフ
- 4月26日 - マックスジョリー、シルクムーンライト
- 4月27日 - ネーハイシーザー
- 4月28日 - ホッカイセレス
- 5月6日 - トーヨーリファール、ノーザンレインボー
- 5月8日 - スターバレリーナ
- 5月11日 - サクラチトセオー
- 5月12日 - スキーパラダイス
- 5月13日 - ダンツシアトル
- 5月15日 - アドマイヤボサツ
- 5月17日 - ステージチャンプ
- 5月18日 - コマンダーインチーフ
- 5月22日 - キャットクイル
- 6月10日 - ナリタタイシン
Remove ads
死去
人物
競走馬
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads