トップQs
タイムライン
チャット
視点

1990年の日本競馬

ウィキペディアから

Remove ads

1990年の日本競馬(1990ねんのにほんけいば)では、1990年平成2年)の日本競馬界についてまとめる。

1989年の日本競馬 - 1990年の日本競馬 - 1991年の日本競馬

概要

頂点を極める競馬ブーム

バブル景気に湧く日本に、オグリキャップをはじめとする人気馬、武豊をはじめとする若手人気騎手の活躍もあって競馬人気も大きく向上した。 中央競馬は入場者数を増やし、この年の東京優駿が行われた5月27日東京競馬場の入場者数は2020年現在、歴代最多の196,517名を記録した[1]。 勝馬アイネスフウジンの騎手中野栄治には「ナカノ! ナカノ!」と「ナカノコール」が沸き起こった[1]。 競馬場でGIレースの勝利騎手、勝利馬にコールが起きるのは、このとき以来とされている。 競馬ブームを牽引したオグリキャップの引退レースとなった第35回有馬記念が行われた12月23日中山競馬場も177,779名の中山競馬場の最多記録。これも2020年現在も破られていない。 この際にも勝ったオグリキャップ・武豊に「オグリコール」「ユタカコール」が送られた[2]

平成三強対決の行方

前年1989年の古馬中長距離戦線の話題を独占したオグリキャップ・スーパークリークイナリワンの「平成三強」対決は1990年の中央競馬も盛り上げた。 オグリキャップ不在の天皇賞・春ではスーパークリークが1番人気に応えてイナリワンを抑えて天皇賞秋→春連覇を達成。 武豊騎手は前年のイナリワンに続いて天皇賞・春連覇[注 1]、さらには春→秋→春の天皇賞3連覇を達成した。 オグリキャップは武豊との新コンビで休養明け初戦の安田記念を1分32秒4の日本レコードで圧勝。 続く宝塚記念では三強対決が期待されたが、スーパークリークが筋肉痛で回避し不在。 オサイチジョージが勝ち、オグリキャップは2着、イナリワンは4着に敗れた。 イナリワンはこのレースを最後に脚部不安を発症してそのまま引退。スーパークリークは秋初戦の京都大賞典で勝利を収めたが直後に故障(左前脚の繋靭帯炎)が判明し、そのまま復帰することなく引退した。 秋に復帰したオグリキャップは天皇賞・秋6着、ジャパンカップ11着と精彩を欠いたが、引退レースと決めて出走した有馬記念で武豊を背に見事に勝利を収めた[注 2]

芝1200mのGI新設

前年までGIIとして春に開催されていたスプリンターズステークスをGIに昇格し、有馬記念の1週前の12月開催となった。 GI昇格第1回のレースでは1番人気に支持されたバンブーメモリーが優勝し、JRA賞最優秀スプリンターにも2年連続で選出された。

Remove ads

できごと

1月 - 3月

4月 - 6月

7月 - 9月

10月 - 12月

その他

Remove ads

競走成績

中央競馬

平地GI

さらに見る 競走名, 優勝馬 ...

障害

さらに見る 競走名, 優勝馬 ...

地方競馬主要競走

表彰

JRA賞

  • 年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 オグリキャップ
  • 最優秀3歳牡馬 リンドシェーバー
  • 最優秀3歳牝馬 ノーザンドライバー
  • 最優秀4歳牡馬 アイネスフウジン
  • 最優秀4歳牝馬 アグネスフローラ
  • 最優秀5歳以上牝馬 パッシングショット
  • 最優秀父内国産馬 ヤエノムテキ
  • 最優秀スプリンター バンブーメモリー
  • 最優秀ダートホース カリブソング
  • 最優秀障害馬 ワカタイショウ
  • 最優秀アラブ 該当馬なし

NARグランプリ

リーディング

リーディングジョッキー

  • 最多勝利騎手・最多賞金獲得騎手 武豊
  • 最高勝率騎手 岡部幸雄
  • 最多勝利障害騎手 星野忍

リーディングトレーナー

リーディングオーナー

リーディングブリーダー

リーディングサイアー

リーディングブルードメアサイアー

誕生

人物

競走馬

この年に生まれた競走馬は1993年のクラシック世代となる。

Remove ads

死去

人物

競走馬

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads