トップQs
タイムライン
チャット
視点

市原悦子

日本の俳優 (1936 - 2019) ウィキペディアから

市原悦子
Remove ads

市原 悦子(いちはら えつこ、1936年昭和11年〉1月24日 - 2019年平成31年〉1月12日[2]、本名:塩見 悦子)は、日本女優声優千葉県千葉市出身。身長160cm、夫は舞台演出家の塩見哲

概要 いちはら えつこ 市原 悦子, 本名 ...
Remove ads

来歴

要約
視点

千葉県千葉市に銀行員の父と元教員の母の長女として生まれる。9歳で疎開先の四街道市で敗戦を迎えた。中学校2年生で千葉市末広中学校へ転校。ここで演劇クラブに入り、教師の岩上廣志から演劇の楽しさを教わる。千葉県立千葉第一高等学校に進学すると、演劇部で活動し、伊藤貞助作の『村一番の大欅』で県大会に出場して個人演技賞を受賞した[3]

高校卒業後、富士銀行(現在のみずほ銀行)に就職が決まっていたが演劇への思いが断ちがたく[3]劇団俳優座養成所に6期生として入所する。同期には近藤洋介宮部昭夫川口敦子大山のぶ代阿部百合子阿部六郎佐伯赫哉山本清らがいた[4]

1957年に入団し、『りこうなお嫁さん』でデビュー。同年、雑誌『新劇』の新人推賞を受賞。1959年に『千鳥』で芸術祭奨励賞を受ける。1963年には新劇演劇賞、1964年ゴールデン・アロー賞新人賞に輝き、新劇女優として高い評価を受ける。

私生活では養成所同期の演出家・塩見哲1961年に結婚(2度の流産で子どもには恵まれなかったが、おしどり夫婦として知られた)[5]

1971年10月に夫とともに退団し、1972年番衆プロを設立する[5]1987年4月、「有限会社ワンダー・プロダクション」を設立、塩見が社長となった。

1975年に始まったテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』では、すべての登場人物の声を常田富士男と2人のみで長年演じ続けて親しまれた。放映終了後から復活を望む声が多く、2005年にはゴールデンタイムで再放送された。同年、『赤い殺意』で強姦された強盗と恋に落ちるという主人公の主婦を演じ、17.5%と当時の放送時間帯としては高視聴率を獲得[6]

1983年からは『家政婦は見た!』に主演し、四半世紀以上に渡って演じ続ける当たり役となる。シリーズは好評で高視聴率を獲得し、土曜ワイド劇場を代表する作品となった。

1990年、映画『黒い雨』の演技により第13回日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞を受賞。

2011年福島第一原子力発電所事故に関連して「原発ゼロをめざす7.2緊急行動」呼びかけ人を務めた[7](他に湯川れい子根岸季衣など)。

2012年S状結腸腫瘍手術のため、翌2013年1月に公開予定だった映画『東京家族』をクランクイン前に降板した[8]。代役は吉行和子が務めた。

2014年4月には53年間連れ添った夫の塩見哲と死別した[1][9]

2017年1月13日、自己免疫性脊髄炎の加療のため休業を発表[10]6月27日に翌年のNHK大河ドラマ西郷どん』のナレーションでの復帰が発表されたが[11]11月22日、体調が優れないことを考慮して降板し西田敏行に変更された[12][13]。その後、2018年3月21日放送の『おやすみ日本 眠いいね!』(NHK) で1年5ヶ月ぶりに仕事復帰(3月12日収録)[14]

2018年12月下旬に盲腸のため入院。手術は行わず投薬治療開始。一時復調し正月を自宅で過ごすが再び体調を崩し1月5日から再び入院。一週間後の1月12日午後1時31分、心不全のため、東京都の病院で死去[2]。82歳だった。13日未明(12日深夜)に放送された『おやすみ日本 眠いいね!』では、虫垂炎のため都内の病院に入院していることが発表され、市原の訃報は伏せられていた[15][16]

Remove ads

受賞歴

Remove ads

人物

  • 中村敦夫が12期生として劇団員になった頃、6期生の彼女は既に看板スターであったという(当時の芸能界では「舞台で大役を担う役者は映画やテレビのスターよりも格上」とされていた)。しかし、いわゆる「レパートリー闘争」において集団退団した経緯があり、魅力的な演劇の為ならポジションも投げ捨てる「肝っ玉女優」であると評している[17]
  • 40年間市原のマネージャーを務めた熊野勝弘によれば、「欲のない人」。作品を気に入れば演じるし気に入らない仕事は引き受けなかった。ホームドラマは嫌いで事件モノが好きだった。一方、「映像でできるものは舞台ではやらない」と決めており、松竹から舞台版『家政婦は見た!』のオファーがあったが断ったという[18]
  • 長年共演していた野村昭子は劇団時代の先輩にあたり、自宅も近かったことから、プライベートでも交流があったという。
  • ダチョウ倶楽部電撃ネットワークで活躍したコメディアン南部虎弾芸名の名付け親である[19][20]
  • 2003年4月頃からは眼鏡を着用していた。
  • 好きな男性のタイプについて「危険な男性」(具体的には得体のしれない感じだという)、演じてみたい役について「犯罪者」と語っていた[21]
  • 自身が住み込みの家政婦を雇ったのは2017年に自宅療養を始めた時が初めてだった[22]
  • 演出家の浅利慶太は舞台『アンドロマック』『アンチゴーヌ』に市原を起用し、「戦後新劇の生んだ最高の女優」と賞賛した[23]
  • 俳優座の先輩にあたる仲代達矢は訃報を受け、「彼女の声のすばらしさは日本の演劇界の宝でした。ただきれいというだけではなく、声の質をもって、ものを言うという才能。1500席の劇場で、マイクなしで己の声を通していく力を、彼女は先天的にもっていた。本当に素晴らしい方だった」とコメントした[24]

出演

舞台

  • りこうなお嫁さん(1957年)
  • 琵琶法師(1958年)
  • 血の花(1958年)
  • 愛と死との戯れ(1959年)
  • 千鳥(1959年)
  • 生きた心を(1959年)
  • 巨人伝説(1960年)
  • セチュアンの善人英語版(1960年)
  • 鈍琢亭の最期(1962年)
  • 三文オペラ(1962年)
  • 劉三姐(1963年)
  • ものみな歌でおわる(1963年)
  • ハムレット(1964年)
  • 東海道四谷怪談(1964年)
  • 日本の幽霊(1965年)
  • 竹取物語(1965年)
  • アンドロマック(1966年)
  • アンチゴーヌ英語版(1967年)
  • クルヴェット天から舞いおりる英語版(1967年)
  • 人形の家(1968年)
  • 御意のままに英語版(1969年)
  • 自由少年(1969年)
  • 棒になった男(1969年)
  • しんげき忠臣蔵(1970年)
  • あなた自身のためのレッスン(1970年)
  • はんらん狂騒曲(1971年)
  • 新家族(1971年)
  • トロイアの女(1974年)
  • りゅうとびわ(1975年)※声の出演
  • 津軽三味線ながれ節(1976年)
  • 千三家お菊(1976年)
  • 夏の夜の夢(1977年)
  • 菊桜(1978年)
  • ちょんがれお駒(1978年)
  • 近松心中物語(1979年)
  • 奇跡の人(1979年)
  • 元禄港歌(1980年)
  • スウィーニィ・トッド フリート街の奇妙な床屋(1981年)
  • ウイングス英語版(1982年)
  • 南北恋物語 人はいとしや(1982年)
  • 未亡人(1983年)
  • きぬという道連れ(1985年)
  • 空想家族(1989年)
  • 雪やこんこん(1987年、1991年)
  • その男ゾルバ(1993年)
  • ゴドーを待ちながら(1994年)
  • 怪しき村の旅人(1998年)
  • ディア・ライアー英語版(1998年)
  • ロード・ショー(2001年)
  • 芽キャベツがほしい もう一度だけ(2001年、2003年)
  • 狂風記(2004年)
  • あらしのよるに(2004年)
  • ヒカルヒト(2005年)
  • GODIEGO 2007 TOKYO新創世紀(2007年) - 女王
  • ゆらゆら(2008年)
  • 紅いリンゴ英語版(2010年)

テレビドラマ

NHK

日本テレビ系

TBS系

  • 虫は死ね(1963年)- 愛子(★単発ドラマ初主演★)
  • 近鉄金曜劇場 / 目撃者(1964年)- 江口の妻
  • ザ・ガードマン 第53話「雪崩」(1966年)
  • 泣いてたまるか(1967年)
  • ポーラテレビ小説パンとあこがれ」(1969年) - ナレーター
  • 人間の歌シリーズ冬の雲(1971年)久子
  • 私は忘れたい(1972年 - 1973年)
  • 事件狩り(1974年)
  • 花王 愛の劇場
  • いごこち満点(1976年)恵知子
  • 冬の運動会(1977年) - 船久保初枝
  • わが母は聖母なりき(1980年) - ふみ
  • 絶唱(1981年)
  • はまなすの花が咲いたら(1981年 - 1982年) - 金沢しず
  • 外科医 城戸修平(1983年)
  • ザ・サスペンス「高2の体験 闇からの殺意 盲導犬ベティの反則」(1982年12月) - 香取正子
  • 女橋(1983年) - 佐原ちよ
  • お鏡(1985年) - お鏡
  • 東京卒業(1996年) - 正木萌子
  • 水曜プレミア「大都会の女たち」(2004年5月) - 園田葉子
  • ハンチョウ〜神南署安積班〜 第1話(2009年4月13日) - 太田トヨ
  • 新参者 第1話(2010年4月18日) - 上川聡子
  • 開局10周年記念ドラマ・松本清張特別企画「一年半待て」(2010年12月、BS-TBS) - 高森たき子 ※日本テレビ版(1976年)にも出演
  • 月曜ドラマスペシャル月曜ミステリー劇場月曜ゴールデン
    • 西新宿俳句おばさん事件簿シリーズ - 主演・里宮初子
      • 西新宿俳句おばさん事件簿1「私でない私の犯罪」(1993年4月19日)
      • 西新宿俳句おばさん事件簿2「霊園ツアーの犯罪」(1994年5月9日)
      • 西新宿俳句おばさん事件簿3「愛犬家に捧げる犯罪」(1995年6月26日)
    • バスガイド愛子シリーズ - 主演・徳丸愛子
      • バスガイド愛子1「これが最後の恋」(1993年8月30日)
      • バスガイド愛子2「みちのくの恋」(1994年10月24日)
      • バスガイド愛子3「恋は神代の昔から」(1995年11月27日)
      • バスガイド愛子4「会津磐梯山は恋の山」(1997年5月19日)
    • 弁護士高見沢響子シリーズ - 主演・高見沢響子
      • 弁護士高見沢響子1(1998年6月15日)
      • 弁護士高見沢響子2(1999年4月5日)
      • 弁護士高見沢響子3(2000年4月24日)
      • 弁護士高見沢響子4(2001年5月7日)
      • 弁護士高見沢響子5(2002年5月6日)
      • 弁護士高見沢響子6(2003年4月28日)
      • 弁護士高見沢響子7(2005年6月27日)
      • 弁護士高見沢響子8(2006年11月6日)
      • 弁護士高見沢響子9(2008年5月12日)
      • 弁護士高見沢響子10(2009年10月19日)
      • 弁護士高見沢響子11(2011年10月17日)
      • 弁護士高見沢響子12(2014年7月7日)
    • 楽園のライオン(2007年5月28日) - 主演・井上たつえ
    • ホームドクター・神村愛シリーズ - 主演・神村愛
      • ホームドクター・神村愛1(2012年4月9日)
      • ホームドクター・神村愛2(2013年8月26日)

フジテレビ系

テレビ朝日系

テレビ東京系

映画

テレビアニメ

劇場アニメ

吹き替え

ラジオ

バラエティ

ナレーション

CM

その他

  • 旭松食品提供 天気予報(朝日放送・関西テレビでの放送、1980年代前半)
  • 「家政婦は見た!Woooも見た!」 - 日立コンシューマエレクトロニクスの特別ホームページ内にて2010年4月27日より期間限定で公開。
  • 市原悦子のむかし語り (CD-ROMソフト)
  • 市原悦子の琉球昔ばなし (DVDソフト)
Remove ads

著書

ディスコグラフィー

  • ねねしな灯台(TBS系テレビ愛の劇場『わが母は聖母なりき』主題歌)
  • 母さんは青い空(『お待ちどおさま』主題歌)
  • きっと倖せ(木曜ドラマ『家政婦は見た!』主題歌)
  • 見返り美人(木曜ドラマ『家政婦は見た!』挿入歌)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads