トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京警備指令 ザ・ガードマン
日本のテレビドラマ ウィキペディアから
Remove ads
『東京警備指令 ザ・ガードマン』(とうきょうけいびしれい・ザ・ガードマン)『ザ・ガードマン』は、TBSで1965年4月から1971年12月にかけて延べ6年9か月(全350話)にわたり、毎週金曜21:30 - 22:30(JST) に放送されたテレビドラマである。
概要
東京にある架空の警備会社「東京パトロール」を舞台に、犯罪と事件から市民を守るガードマン(警備員)たちの奮闘を描く、当時はまだ発展途上だった警備という業種をテーマとしたドラマ作品である。第48話以降はタイトルから「東京警備指令」の文字が外れている。
警備員というと制服を着て特定の場所の安全・秩序を守る仕事というイメージが強いが、本作に登場する警備員の7人は背広ネクタイ姿で登場することがほとんどであった。また、行動範囲も潜入捜査を始め、地方はもちろん海外に至るまで非常に広範であり、活動スタイルは警察の捜査員に近いものだった。社章として“交差した2本の鍵の上に止まる梟、全体を囲むようにVIGILAMUS DUM DORMITIS(ラテン語:あなたが寝ている間、我らは見守る)の文字”が設定されている。
第1話 - 第174話、第177話、第180話 - 第187話、第190話 - 第195話、第197話、第199話、第206話はモノクロ作品で、それ以外はカラー作品。
放送当時が高度経済成長期であったこともあり、当時では珍しかった海外ロケもKLMオランダ航空とのタイアップで、ヨーロッパを中心に多く行われた[1]。最盛期は視聴率30%を越す人気を誇り、劇場用作品も2本製作された。
Remove ads
制作経緯
番組に登場する警備会社「東京パトロール」は日本初の警備会社「日本警備保障」(1983年にブランド名だったセコムへ改称)がモデルであり、制作には同社の協力を得ている[2]。番組制作にあたり、日本警備保障に提示されたタイトルは「東京用心棒」だった。これに対し、当時の社長・飯田亮が「自分たちは『用心棒』ではない」として、逆提示したタイトルが「ザ・ガードマン」だったとされる。自社をモデルにされるにあたり、飯田は番組の脚本について「乱暴な言葉づかいをしない」、「女絡みなし」、「酒は飲ませない」の条件を出したと言われている。
影響
この番組で和製英語である「ガードマン」という言葉が少しずつ世間に広まるようになったが、セコムでは自社の警備員に対して「ガードマン」という単語は使わず「緊急対処員(ビートエンジニア)」と呼んでいる[2]。
番組絶頂期にはホテルの玄関先でロケが行われ、撮影中はスタッフによって宿泊客の出入りが禁止されたという(元毎日放送アナウンサー・角淳一による体験談[注釈 1])。このような事態がまかり通るほど当時の人気と影響力は絶大であり、この番組で確立された「犯罪に敢然と立ち向かう少数精鋭の民間特殊部隊」というスタイルは後に放送が開始された『キイハンター』や『プレイガールシリーズ』などにも引き継がれ、昭和40年代のアクションドラマブームの火付け役となった。
1967年9月22日に最高視聴率40.5%を記録し、またJNN全国視聴率調査においても1965年、1966年と2年連続1位に輝いた。しかし、犯人や被害者の偽善や詐欺行為、破廉恥なシーンや金品強奪・違法薬物絡みの殺害シーン、犯人との銃撃戦といった残虐なシーンも多いことが子供の教育上悪影響を及ぼすとしてPTAから「子供に見せたくない番組」と抗議が殺到するようになり、その結果徐々に視聴率が低下。最終的には制作会社の大映の倒産もあり、1971年末で最終回を迎えた。
本放送終了後に地上波で再放送が行われた時期もあったが、現在では放送禁止用語になった表現[注釈 2]が劇中で頻繁に使われていたことや社会情勢の変化もあり、2000年代以降はTBSチャンネルやファミリー劇場などのCS衛星放送で再放送が行われている(著作権や肖像権の関係で放送されなかった回もある)。
スタッフ
レギュラー出演者
- 高倉隊長(班長→主任、通称キャップ) - 宇津井健
- 清水隊員 - 藤巻潤
- 荒木隊員 - 川津祐介
- 気さくな性格。メンバーの中では出演頻度が低い。ヒッピーの事ならちょっと詳しいらしい。
- 杉井隊員 - 倉石功
- 高倉チームの中では最年少、それゆえ失敗が多い。
- 吉田隊員(班長) - 稲葉義男
- 高倉チームの中では最年長で、高倉や榊よりも年長、ゆえに高倉からは「君」、榊からは「さん」と敬称付で呼ばれる。戦争中は海軍兵曹長。
- 小森隊員 - 中条静夫
- 中堅メンバー。眼鏡がトレードマークだが初期においてはかけていなかった。
- 榊隊員 - 神山繁
- 三原チーフ(主任) - 清水将夫
- 作品初期に登場した実動部隊の責任者。オープニングで彼が電話機の受話器を取り「はい、こちら東京パトロール!」と応えるカットはその後の刑事ドラマに多大な影響を与え模倣された。 なお、これはドラマ「ダイヤル110番」の「はい、こちら110番!」で始めたのが先である。
Remove ads
こぼれ話
- メイン脚本家の1人であった増村保造は、本人名義以外でも「山田悠」「尾崎悠」「菊山栄二」名義でも数多くの作品を手がけている[3]。
- 最終回は2話にまたがっての放送だったが、なぜかこのときだけは、通常悪役(悪役として計26話に出演)の今井健二が、途中から善玉となって、ガードマンの捜査に協力するという珍しいシーンもあった。
- 榊隊員を演じた神山繁は、特に後期では出演回数が少なくなった。最終回もオランダロケに参加できなかったため劇中に登場せず、国内で撮影されたガードマンたちが事件の解決を祝うラストシーンでようやく登場した。同様に最終回のエンディングも、オランダで撮影されたサンタクロースのソリに乗って去って行くガードマンのカットだったため、全員がソリの上から手を振るシーンでは神山の姿が無く、キャスト紹介でのガードマンたちのアップショットでは、神山繁の映像のみ背景が異なっていた。
- 後期の脚本は大半が山浦弘靖によって執筆されている。
- 特に後期において山浦弘靖を筆頭に、スタッフの名前がその回によって旧字体になったり新字体になったりと、頻繁に変更した。
Remove ads
劇用車
東京パトロールのガードマン用のパトカー
- 初期はフォード・タウヌス P3が使用された。
- 後半では、当時のオペル輸入代理店だった東邦モーターズの協力もありオペル・レコルトCが使用された。
- 山岳地帯を舞台にしたエピソード(例・第184話「悪党コンビの狂ったバカンス」、第348話「今晩ワ!私は死のセールスマン」)では、いすゞ・ユニキャブや三菱・ジープなどの四輪駆動車が使用された。
- 「現金輸送車危機一髪」など現金輸送車がタイトルに入る回を中心に、特注の現金輸送車が登場した。
- 小型トラックのいすゞ・エルフィンに、装甲仕様のハイルーフバンボデーを架装したもの。フロントウインドシールド内側には、007のアストンマーティン・DB5並に、下からせり上がる防弾板を備える。国内では同種の輸送車は珍しく、ドラマが現実に先行した例といえる。最後の登場回(第230話「海底強盗団」)で犯人グループにより水没させられた上に爆破されてしまい役目を終えるが、後年の『西部警察』の特殊車両にもつながる、特徴的な劇用車である。
- 前述の映画化作品「ザ・ガードマン 東京忍者部隊」では、ガードマン用パトカーが40型コロナ・ハードトップ、金塊輸送車に40型マスターラインが使用されていた。この金塊輸送車のマスターラインも下からせり上がる防弾板を備えていた。ちなみに台詞上でその金塊輸送車を「8気筒エンジン搭載で、しかも前輪駆動車なので、悪路に強いです」と依頼主に紹介するシーンがあるが、マスターラインに前輪駆動はもちろん、8気筒エンジンを搭載するグレードは存在しない。
その他劇用車
- オペル・レコルトが使用されていたこともあり、第312話では東邦モーターズのショールームや黄色いオペル・GTも登場し、同車独特のヘッドライト点灯シーンも劇中で使われた。
Remove ads
その後のガードマン
- サントリーが『ザ・ガードマン』本放送時のスポンサーであった事[注釈 3]が縁で、1989年に当時の出演者7人(宇津井・藤巻・川津・倉石・稲葉・中条・神山)が再び集結し、『サントリー・ウイスキーソーダ』のCMに出演した。使用した『ザ・ガードマン』のテーマ曲は、現代風にアレンジされたものとなった。決め台詞は「まじめに生きてた甲斐がある。」。ちなみにCMで7人が集結したバックに使われた建物はTBS緑山スタジオ(神奈川県横浜市青葉区)[注釈 4]の外観である。
- 『ザ・ガードマン』の企業モデルとなったセコムは、高倉隊長を演じた宇津井が死去した2014年3月14日の夜にフェイスブック公式ページ(セコムタウン)とオフィシャルツイッターにて追悼コメントを発表して故人を偲んだ[4][5]。
放送リスト
1965年(昭和40年)
1966年(昭和41年)
1967年(昭和42年)
1968年(昭和43年)
1969年(昭和44年)
1970年(昭和45年)
1971年(昭和46年)
Remove ads
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- TBS(制作局):金曜 21:30 - 22:30
- 北海道放送:金曜 21:30 - 22:30[6]
- 青森放送:木曜 22:15 - 23:15(1965年4月29日 - 1966年4月14日)[7] → 木曜 22:00 - 23:00(1966年4月21日 - 12月29日) → 金曜 22:00 - 23:00(1967年1月6日 - 8月25日) → 月曜 22:00 - 23:00(1967年8月28日 - 1969年11月17日)[8]
- 岩手放送:金曜 21:30 - 22:30[11]
- 秋田放送:木曜 22:15 - 23:15(1966年3月時点)→ 月曜 22:00 - 22:56(1971年8月時点)[12]
- 山形放送:金曜 21:30 - 22:30(放送開始から1965年12月まで)→ 木曜 22:15 - 23:15(1966年1月 - 12月)→ 土曜 22:30 - 23:30(1967年1月から)[13]
- 東北放送:金曜 21:30 - 22:30[14]
- 福島テレビ:金曜 21:30 - 22:30[14]
- 新潟放送:金曜 21:30 - 22:30[15]
- 北日本放送:月曜 22:00 - 22:56[16]
- 北陸放送:金曜 21:30 - 22:30[15]
- 福井放送:月曜 22:00 - 22:56(17日遅れ)
- テレビ山梨:金曜 21:30 - 22:30(1970年4月開局から)
- 信越放送:金曜 21:30 - 22:30
- 静岡放送:金曜 21:30 - 22:30
- 中部日本放送:金曜 21:30 - 22:30[15]
- 朝日放送:金曜 21:30 - 22:30[17]
- 山陰放送:金曜 21:30 - 22:30[18]
- 山陽放送:金曜 21:30 - 22:30[18]
- 中国放送:金曜 21:30 - 22:30[18]
- 山口放送:金曜 22:00 - 23:00(2週遅れ)[18] → テレビ山口:金曜 21:30 - 22:30(1970年4月開局から)
- 四国放送:土曜 22:30 - 23:30(3週遅れ[19])
- テレビ高知:金曜 21:30 - 22:30(1970年4月開局から)
- RKB毎日放送:金曜 21:30 - 22:30
- 長崎放送:金曜 21:30 - 22:30
- 熊本放送:金曜 21:30 - 22:30
- 大分放送:金曜 21:30 - 22:30
- 宮崎放送:金曜 21:30 - 22:30
- 南日本放送:金曜 21:30 - 22:30
- 琉球放送:金曜 21:30 - 22:30
Remove ads
映画化作品
- レギュラーの隊員のうち神山と川津は出演していない。
ザ・ガードマン 東京用心棒
1965年12月11日公開。配給大映。85分。
スタッフ
キャスト
- 高倉主任:宇津井健
- 清水隊員:藤巻潤
- 杉井隊員:倉石功
- 吉田班長:稲葉義男
- 小森隊員:中条静夫
- 宗方啓介:待田京介
- 井本みどり:江波杏子
- 加藤ユキコ:渚まゆみ
- 宗方奈々江:久保菜穂子
- 大石輸出部長: 根上淳
ザ・ガードマン 東京忍者部隊
1966年2月12日公開。配給大映。82分
スタッフ
キャスト
Remove ads
DVD化作品
- 2002年1月25日発売
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1』(ジェネオンエンタテインメント)
- 4枚組DVD。第1話から第16話まで収録。
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1』(ジェネオンエンタテインメント)
- 2002年7月25日発売
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1 VOL.1』(ジェネオンエンタテインメント)
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1 VOL.2』(ジェネオンエンタテインメント)
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1 VOL.3』(ジェネオンエンタテインメント)
- 『ザ・ガードマン 東京警備指令 file 1 VOL.4』(ジェネオンエンタテインメント)
- 上記4枚組DVDのバラ売り。
- 2003年6月18日発売
- 『ザ・ガードマン 海外ロケ篇セレクション(1)』(スバック)
- 3枚組選集DVD。6話収録。
- Disc:1 「第92話 ロンドンの青い霧」「第93話 ロンドン-東京応答せよ」
- Disc:2 「第96話 アムステルダムの女」「第161話 恋のアムステルダム」
- Disc:3 「第157話 ガードマンパリで大奮戦」「第158話 ガードマンスイス追撃作戦」
- 『ザ・ガードマン 現金輸送車襲撃篇セレクション(1)』(スバック)
- 3枚組選集DVD。6話収録。
- Disc:1 「第50話 逃亡と裏切り」「第79話 現金輸送車危機一発!」
- Disc:2 「第98話 現金輸送車絶体絶命」「第104話 白昼の大襲撃」
- Disc:3 「第127話 現金強奪作戦」「第168話 白い手の恐怖」
- 『ザ・ガードマン 海外ロケ篇セレクション(1)』(スバック)
- 2003年7月25日発売
- 『ザ・ガードマン 空中アクション篇コレクション』(スバック)
- 3枚組選集DVD。6話収録。
- Disc:1 「第24話 ガードマン空へ」「第25話 続ガードマン空へ」
- Disc:2 「第70話 大空の死闘」「第122話 地獄で会った四人の男」
- Disc:3 「第188話 空中強盗」「第235話 大空に消えた現金輸送機」
- 『ザ・ガードマン 恐怖とサスペンス篇コレクション(1)』(スバック)
- 3枚組選集DVD。6話収録。
- Disc:1 「第89話 死神の館」「第172話 怪談殺人鬼ホテル」
- Disc:2 「第123話 現代牡丹灯籠」「第180話 首のない幽霊」
- Disc:3 「第124話 ざくろ沼の恐怖」「第148話 風と火の呪い」
- 『ザ・ガードマン 空中アクション篇コレクション』(スバック)
- 2003年8月20日発売
- 『ザ・ガードマン 想い出の二大スター<特別版>』(スバック)
- 2話収録。「第285話 ひばりの愛の逃亡姉妹」「第287話 チエミのモーレツ女課長を殺せ!」を収録。
- 『ザ・ガードマン コミック篇コレクション』(スバック)
- 3枚組選集DVD。6話収録。
- Disc:1 「第62話 大犯罪作戦」「第118話 大泥棒一家」
- Disc:2 「第130話 結婚サギ師の多忙な生活」「第137話 女は一度勝負する」
- Disc:3 「第139話 偽ガードマン登場」「第160話 帰って来た偽ガードマン」
- 『ザ・ガードマン 想い出の二大スター<特別版>』(スバック)
- 2003年12月19日発売
- 『ザ・ガードマン 1965年度版 東京警備指令全話 完全初回限定版』(スバック)
- 12枚組DVD。1965年放映の第1話から第39話および1966年放映の第40話から第47話を収録。「ザ・ガードマン 東京警備指令」という番組タイトルから「東京警備指令」が除かれる前の全47話収録。
- 『ザ・ガードマン 1965年度版 東京警備指令全話 完全初回限定版』(スバック)
- 2004年7月14日発売
- 『ザ・ガードマン 1966年度版 DVD-BOX』(スバック)
- 11枚組DVD。1966年放映の第48話から第91話までの全44話収録。
- 『ザ・ガードマン 1966年度版 DVD-BOX』(スバック)
- 2005年6月15日発売
- 『ザ・ガードマン 1970年度版DVD-BOX Vol.1』(スバック)
- 6枚組DVD。1970年放映の第248話から第271話までの全24話収録。
- 『ザ・ガードマン 1970年度版DVD-BOX Vol.2』(スバック)
- 7枚組DVD。1970年放映の第272話から第299話までの全28話収録。
- 『ザ・ガードマン 1970年度版DVD-BOX Vol.1』(スバック)
- 2006年9月20日発売
- 『ザ・ガードマン 1967年度版DVD-BOX Vol.1』(スバック)
- 7枚組DVD。1967年放映の第92話から第119話までの全28話収録。
- 『ザ・ガードマン 1967年度版DVD-BOX Vol.2』(スバック)
- 6枚組DVD。1967年放映の第120話から第143話までの全24話収録。
- 『ザ・ガードマン 1967年度版DVD-BOX Vol.1』(スバック)
主題歌
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads