トップQs
タイムライン
チャット
視点

天童よしみ

日本の演歌歌手 (1954-) ウィキペディアから

Remove ads

天童 よしみ(てんどう よしみ、本名:吉田 芳美〈よしだ よしみ〉、1954年昭和29年〉[1]9月26日 - )は、日本の女性演歌歌手女優

概要 天童 よしみ, 出生名 ...

略歴

和歌山県田辺市芳養町で誕生し、4歳で大阪府八尾市に引っ越す。現在は東京港区在住。

八尾市立龍華小学校八尾市立龍華中学校大阪女子短期大学附属高等学校卒業[2]

歌好きの父の影響もあり、7歳でのど自慢番組に初出演。初のテレビ出演は毎日放送素人名人会』で「可愛いじじい」を歌って名人賞を受賞した。その後も多くののど自慢大会に出場。当時、上沼恵美子とはライバル関係であったが、ことごとく天童が優勝を獲得していたという[3]

フジテレビ系『日清ちびっこのどじまん』出演を機に番組プロデューサーから日本コロムビアを紹介され、フジテレビ系アニメいなかっぺ大将』主題歌「大ちゃん数え唄/いなかっぺ大将」を録音。1970年9月10日吉田よしみ名義でシングル発売。

1972年、よみうりテレビ日本テレビ系)『全日本歌謡選手権』で10週連続勝ち抜き、7代目グランドチャンピオンを獲得。「風が吹く」でキャニオンレコードからプロデビュー。同番組の審査員であったルポライターの竹中労「天」から授かった「童(わら)」で「天童よしみ」と命名した[4]

しかし、10年にわたる低迷を経験。一度は引退も決意するが、両親の説得で思い留まる。その後、1985年12月テイチクレコード移籍第一弾シングル「道頓堀人情」を発売するにあたり、北は北海道から南は福岡県まで1か月で300件の営業をこなし、有線からじわじわと人気が出てヒット作となった。

以降、1993年に『NHK紅白歌合戦』(NHK総合ラジオ第1#NHK紅白歌合戦出場歴参照)に初出場を果たす。

1996年に発売した「珍島物語」はロングヒットで130万枚を超える[5]売上を記録。自身初のミリオンセラーとなった。

1998年、同年に流行した新型インフルエンザまん延を食い止めるべく、魔除けのキーホルダー「よしみちゃん人形」を1000人に無料配布した[6][7]

2001年には、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(フジテレビ系)に本人役でテレビアニメのアフレコに挑戦した。

2004年にディズニー映画『ブラザー・ベア』劇中歌「グレイト・スピリット」の日本語バージョンを録音。日本盤サウンドトラックに収録された。

2017年、第59回日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞。

2025年、第46回松尾芸能賞 優秀賞を受賞[8]

おおい大輔は元付き人。

Remove ads

楽曲に関するエピソード

  • 2021年のシングル「残波」は、天童が好きな長渕剛吉田拓郎のようなメッセージ性の強いフォークを意識して作られた楽曲[11]

ディスコグラフィ

シングル

さらに見る #, 発売日 ...
さらに見る #, 発売日 ...

配信限定シングル

さらに見る 発売日, 曲順 ...

デュエット・シングル

さらに見る 発売日, デュエット ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

カバー・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ライブ・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ベスト・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

CD-BOX

さらに見る 発売日, タイトル ...

映像作品

ライブ

さらに見る 発売日, タイトル ...

ミュージック・ビデオ

さらに見る 発売日, タイトル ...

タイアップ曲

さらに見る 年, 楽曲 ...
Remove ads

出演

CM

テレビ

ドラマ

ラジオ

映画

舞台

全日本歌謡選手権歌唱曲

さらに見る 週, 曲名 ...
Remove ads

NHK紅白歌合戦出場歴

要約
視点

1993年に「酒きずな」で、歌手デビュー24年目にして初出場を果たす。その後3年のブランクを経て、第48回1997年)に「珍島物語」のロングセラーでカムバックした。以降、2024年時点で通算29回・28年連続出場中である。

女性歌手として28年連続での出場は、石川さゆり(41年連続・継続中)、小林幸子(33年連続)、島倉千代子(30年連続)、和田アキ子(30年連続[注釈 5])に次ぐ史上5位の記録である(白組歌手を含めると、歴代11位)。

さらに紅組歌手として通算29回の紅白出演は、石川さゆり(47回・継続中)、和田アキ子(39回[注釈 5])、島倉千代子(35回)、小林幸子(34回[注釈 6])、坂本冬美(36回・継続中)、都はるみ(29回)に次いで、歴代7位の記録となる。

第73回2022年)に68歳で出場、第68回2017年)での高橋真梨子の持つ紅組歌手の最年長記録に並んだ。第74回2023年)に69歳で出場、紅組歌手の最年長記録となった。しかし、自身が70歳で出場を果たした第75回2024年)に75歳の高橋が第68回以来となる7年ぶりの出場を果たしたため紅組歌手の最年長出場記録は更新された。高橋・イルカと共に紅組歌手として初めて70代で出場を果たした。

紅組トリを第51回2000年)・第54回2003年)・第56回2005年)で通算3回担当している。また、合計で4回美空ひばりの曲を歌唱している。

さらに見る 年度, 放送回 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads