トップQs
タイムライン
チャット
視点

思い出のメロディー

ウィキペディアから

Remove ads

思い出のメロディー』(おもいでのメロディー)は、1969年から2019年まで、毎年8月に放送していたNHKの大型公開音楽番組である。初年度からカラー放送[注 1]

概要

本番組はNHKの主要な音楽番組特番のひとつで、「夏の紅白[2][3]とも俗称された。

平年は、8月の第2ないし第3土曜日の19:30から概ね年度によりニュースによる中断を挟み、21-22時前までNHK総合[注 2]ラジオ第1[注 3]と海外向けのNHKワールド・プレミアム[注 4]NHKワールド・ラジオ日本の各チャンネルで同時放送していた。

総合テレビは字幕放送を実施している[注 5]ステレオ放送開始は第12回(1980年)から実施していた。

番組開始当初は渋谷公会堂[注 6]を会場としたが、NHKホールが完成した第5回(1973年)以降は原則同所で開催していた[注 7]

司会は1 - 3人の体制で、うち1人はNHKアナウンサーが起用されることが恒例であった。現職のNHKアナウンサーが一切起用されなかったケースは第25回(1993年)、第26回(1994年)の2回のみ[注 8]である。NHK関係者は本番組の司会選出基準について、「原則として同年のNHK番組に貢献していること」と語っている[4]民放のアナウンサー出身者が司会に選出されたケースは、紅白では実例があるが、本番組では1人もいない。

各年、テーマに沿った昭和の名曲・懐メロを中心に、視聴者から寄せられたリクエストやエピソード[注 9]などで構成される。

元々は放送開始が1969年ということもあり、昭和一桁(1920年代後半)から30年代1955年から1965年)までの流行歌がメインで取り上げられている[注 10]が、時代の流れによる視聴者の世代交代に合わせてアイドル歌謡曲ロック平成の楽曲の割合が増えてきている[注 11]

『NHK紅白歌合戦』では忌避される傾向にある任侠ものの演歌も、本番組では歌われることがある。1960年代から70年代前半にかけて、性的表現などを理由にNHKが規制していた楽曲が2000年代以降に本番組で歌われることがあった。

第6回(1974年)から第19回(1987年)までのオープニングでは、かつてラジオ第1で放送されていた歌謡番組『今週の明星』のテーマソングが歌われていた。

番組のラストでは、全出演者が登場して大合唱した。

2001年以降は本番組の近畿地方版『わが心の大阪メロディー』が放送されている。

放送が開始される9年前の1960年11月26日に、午後1:00から午後2:00にかけての放送枠で同名の番組が放送されていた。出演者は藤山一郎渡辺はま子内海一郎らがいた。

チャンネル銀河90年代以降の数本が再放送されていた。お便りの視聴者名紹介も変更していない。

Remove ads

番組の終焉と後継番組

2020年東京オリンピックと開催時期が重複するために当初は放送を予定しなかったが、新型コロナウィルス感染症の影響でオリンピック開催が延期され、同年8月8日に代替番組として『ライブ・エール 〜今こそ音楽でエールを〜』が放送された[5]。翌年以降も、『ライブ・エール』が放送されていることから、本番組は2019年の第51回の放送をもって終了。50年の歴史に幕を降ろした。

放送リスト

要約
視点
さらに見る 放送回, 放送日 ...

主な出来事

万国博ホールにて収録。出演予定でこの年の5月19日に死去した岡晴夫を偲び、坂本九かしまし娘が「啼くな小鳩よ」を歌唱。
本番組最高の36.7%の視聴率を記録。
この年の6月21日に死去した小唄勝太郎を偲び、最後は全員で「東京音頭」を合唱。
この年の7月25日に死去した古賀政男のコーナーを放送。
昭和30年代のヒット曲を中心に放送。
この年の4月24日に死去した霧島昇を偲び、最後は全員で「誰か故郷を想わざる」を合唱。松田聖子中森明菜が初出演。
現役を引退したばかりの近江俊郎(のち活動復帰)が「湯の町エレジー」を歌唱。また、「有楽町で逢いましょう」を歌唱したフランク永井は放送の2か月後、不慮の出来事(自殺未遂)により事実上引退、生前最後のテレビ出演(2008年10月27日死去)となった。
日本国憲法施行40年を記念して、1947年のヒット曲特集を放送。
大阪市制100年を記念し、大阪城ホールから放送。この年の6月24日に死去した美空ひばりを偲び、過去の出演映像等で特集を放送。
藤山一郎が生前最後のテレビ出演となる(収録録画)。放送1週間後の8月21日に死去。ヤング101の歴代メンバーの中から17名が再集結。
林伊佐緒が出演し、ヒット曲「高原の宿」を歌唱。翌年9月29日死去。
戦後50年特集として、1946年のヒット曲特集を放送。
『ニッポン歌謡黄金時代』をテーマに昭和40年代の曲を中心に放送。
この年の6月10日に死去した吉田正を偲び、吉田メロディー特集を放送。
この年の5月30日に死去した井上大輔を偲び、ジャッキー吉川とブルー・コメッツが再結成。「ブルー・シャトウ」を歌唱。
ザ・ドリフターズが出演[注 14]。「ドリフ音頭(北海盆唄より)」を歌唱、また学校コントやヒゲダンスといった演目を披露した。柏原芳恵が初出演。
ヴィレッジ・シンガーズが再結成。「亜麻色の髪の乙女」を歌唱。ヤング101の歴代メンバー26名も再集結。途中で石野真子、柏原芳恵らによる「ムーンライト・カーニバル」(『レッツゴーヤング』OPテーマ)が披露された。
ザ・ゴールデン・カップスが再結成。「長い髪の少女」など3曲を歌唱。
スパーク3人娘」として人気だった園まり中尾ミエ伊東ゆかりが再結成。中尾と伊東で「ザ・ピーナッツメドレー」を歌唱。また「レッツヤン同窓会」として、『レッツゴーヤング』歴代司会者の鈴木ヒロミツ平尾昌晃太川陽介榊原郁恵石川ひとみが出演した。
C-C-Bが再結成。ロックテイストにアレンジした「Romanticが止まらない」を披露した。田原俊彦南野陽子が初出演。
レ・ガールズ」として人気だった西野バレエ団金井克子由美かおる奈美悦子が37年ぶりに再結成。
森田健作が出演し、代表曲で同年8月1日に死去した阿久悠が作詞の「さらば涙と言おう」を歌唱した。また他にも阿久作詞の曲ではあべ静江がにみずいろの手紙」を、岩崎宏美が「思秋期」をそれぞれ歌唱。また、同年3月27日に死去した植木等の追悼コーナーも設けられた。
松坂慶子と番組の女性司会最多記録を保持する森光子が歌手として出演。交友の深かった美空ひばりの「東京キッド」をトリで歌唱(森は過去に司会を務めた回でも歌を披露している)。これが森自身生涯最後の本番組出演となった(2012年11月10日、92歳で死去)。また、ヒロシ&キーボーがNHK初登場。
「開港150年〜横浜の名曲特集」コーナーにて、いしだあゆみが13年ぶりにステージに立ち、自身の代表曲に「ブルー・ライト・ヨコハマ」を熱唱。また、『第1回NHK紅白歌合戦』再現コーナーが設けられ2006年末でプロ歌手を引退していた菅原都々子が3年ぶりに出演し、一夜限りの特別出演で第1回紅白歌唱曲『憧れの住む町』を披露。
いずみたくの生誕80周年「いずみたくメモリアル」コーナーを実施。熊倉一雄(『ゲゲゲの鬼太郎アニメ版第1シリーズの主題歌歌手)と、連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』にヒロインとして出演中だった司会の松下奈緒が、『ゲゲゲ』つながりで共演した。
河島英五阪神・淡路大震災復興支援イベントの10年について『チャリティーコンサート"復興の詩"』について紹介し、河島アナム(河島の次女で歌手)と、長男の河島翔馬、を河島に楽曲提供された加藤登紀子が、「生きてりゃいいさ」を歌った。
2007年末を以って一旦解散した狩人が、同番組で5年ぶりに再結成[13]。デビュー曲の「あずさ2号」を披露した。荻野目洋子が初出演。

テレビ60年

西城秀樹が二度目の脳梗塞公表後初の出演を果たし、「情熱の嵐」、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の2曲を披露。しかし、今回以降4年後に死去するまでの間に出演は叶わず、生前最後の本番組出演となった。
当時大相撲力士で元大関若嶋津との結婚を機に1985年6月を以って芸能界を引退、放送当時は二所ノ関親方夫人(おかみ)として二所ノ関部屋(現・放駒部屋)を切り盛りしていた高田みづえが生出演。音楽番組への登場は30年ぶり(NHKホールの出演は1984末の『第35回NHK紅白歌合戦』以来31年ぶり)で『硝子坂』と「私はピアノ」の2曲を披露した[14]
ゲストにはこの年の6月に引退した将棋棋士九段加藤一二三が登場[15]したほか、女性デュオのあみん岡村孝子・加藤晴子)が約9年ぶりに一夜限りのテレビ復活出演を果たし「待つわ」を披露した[16]第1回NHK紅白歌合戦出場歌手最後の存命者となっている菅原都々子が3年ぶりに出演し、「月がとっても青いから」を披露。菅原は放送翌日に90歳を迎えた。
この年の5月に逝去した西城秀樹を偲んで、オープニングでは4年前の第46回での歌唱映像を使用する形で、生前の西城と出演歌手全員で「情熱の嵐」を歌唱。追悼コーナーでは、司会の氷川きよしが「傷だらけのローラ」を歌唱し、野口五郎が「ブルースカイ ブルー」を西城の歌声音源とコラボレーションする形で歌唱した[17]。またかつて一世を風靡したアイドルデュオコンビ・Winkが2008年12月の『第50回日本レコード大賞』(TBS系)以来、9年8か月ぶりに一夜だけのテレビ復活を果たした[18]。90歳を迎えた菅原都々子が前回に引き続き出演し、「連絡船の唄」を披露。90代の出場歌手は当番組史上初。
8月3日収録。同年7月9日に死去したジャニーズ事務所社長ジャニー喜多川を偲んで、ジャニーズのスペシャルステージを展開。また小林幸子の巨大衣装(2010年NHK紅白で使用されたもの)やよみうりテレビ全日本歌謡選手権』特集、横浜・八景島シーパラダイスからは城みちるとイルカショー、年内で芸能界引退の森昌子と過去の森昌子とのデュエットを展開[12]。また副音声では「志らく&ミッツのウラトーク」を生放送で展開。「NHKグループ働き方改革宣言」の一環として放送時間も大幅短縮。
Remove ads

出演者・セットリスト

第45回(2013年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...

第46回(2014年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...

第47回(2015年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...

第48回(2016年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...

第49回(2017年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...

第50回(2018年)

さらに見る 曲順, 歌手名 ...
Remove ads

各局の夏の大型音楽番組

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads